賃貸でも大丈夫!壁を傷つけずに絵を飾る方法を解説
あなたのお部屋の壁にはどんなものを飾ってありますか?
もし何もない真っ白な壁ならば、そこに絵画を飾ってみてはいかがでしょう。
難しいテクニックは何も必要ありません。
好きな絵画を壁に取り付けたフックやピンに掛けるだけ。
日常の中にアートがあると自然にゆとりを感じ、お部屋の雰囲気アップにつながります。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
賃貸でも大丈夫!壁を傷つけない絵の飾り方
賃貸の原状回復費用について
絵を飾りたいとは思っても、持ち家ならともかく賃貸だと壁に穴を開けるのは少し迷ってしまいますよね。
しかし心配はご無用。
2020年4月に法律が改正され、通常損耗や経年変化にあたるものは貸主負担となり、借りる側が現状回復のための費用を払う必要がなくなったのです。
絵画を飾る際に生じる画鋲やフックなどの穴は、下地ボードの張り替えが不要で壁紙を張り替えればよいという程度で“通常損耗や経年変化にあたるもの”なので、引っ越す時の補修費用などを心配しなくてもよくなりました。
安心して思い切ったディスプレイを楽しみましょう。
ソフト接着剤を使う
それでもやはり壁に穴を開けるにはちょっと抵抗があるという方は、画鋲などを使わずに絵画を飾ることができる道具を使うとよいでしょう。
繰り返し貼ってきれいに剥がせる粘着剤は手軽に使えるのでおすすめです。
飾りたい絵画の裏側の四隅に貼り、絵画を壁に押し付けるだけでピタッとフィットします。
少々大きめサイズの絵画は多めに貼り付ければOK。
よほど重たい額縁に入っているものでなければしっかり固定できます。
使い捨てではなく、何度使っても粘度が落ちない点もエコで嬉しいポイント。
棚に飾ってある額縁の底に使って転倒を防止するという使い方もできますよ。
粘着フックを使う
壁紙を傷つけない特殊シートが付いているフックも便利です。
耐荷重は約500gと重たいものは掛けられませんが、額縁に入っていないパネルを掛けるのなら十分でしょう。
壁に貼り付ける際、粘着タブのつまみ部分をはみ出させて壁に密着させ、紐をつけた絵やパネルをフックに引っ掛ければつまみ部分を隠せます。
フックを外す時にこのつまみを引っ張るので、切らないよう注意してください。
ちなみにこの粘着フックは、壁紙だけでなくステンレスや金属塗布面、ガラスなどに使えるので、玄関ドアや冷蔵庫に小さな絵画を飾ることもできますよ。
石こう釘のハイパーフックを使う
こちらは壁に穴を開けてしまうタイプですが、穴の痕がとても小さく目立たないアイテムです。
ハイパーピンという、壁に刺すと2本の少し平べったい針が斜めにクロスする特殊な仕様のピンが使われており、フックをガッチリ固定する仕組みになっています。
耐荷重は7kgありますので、大きなサイズや重い額縁に入った絵画を飾るのに便利なツールです。
フックを使って絵を飾るコツ
絵が斜めにならないように隙間を埋める
ピンやフックに絵画を掛けて飾った時、どうしても角度がついて前に傾いてしまいます。
正面から見た時に角度がついて、照明の光を受けた時の影が均等にならず少々格好悪い印象に。
そんな時も先ほどご紹介したソフト接着剤が活躍してくれます。
絵画裏面の下側に接着剤をつけて隙間を埋めると簡単に額縁が正面を向く形になり、見栄えが良くなります。
ソフト接着剤の代わりにスポンジやウレタンボードなどを適切なサイズにカットし、絵画の裏面に接着して隙間を埋める方法でも同じような効果が得られます。
賃貸でどうしても壁に絵が飾れない場合は?
イーゼルに飾る
飾りたい絵画が大きい、額縁が重たくて粘着などのソフトな素材だと重みで落ちてしまう、簡単に穴を開けられないコンクリート壁の部屋で暮らしている、といった場合は床に絵画を置いて壁に立てかける方法もあります。
アーティスティックな演出方法としておすすめなのは、イーゼルに置いて飾る方法。
壁に掛けるよりも手軽ですし、位置を自由に決められます。
卓上サイズの小さなイーゼルは、飾り棚やデスクの上などのアクセントに。
本格的な大きいサイズのイーゼルは、大型の絵を置いて存在感を楽しみましょう。
サイズ違いの絵を複数組み合わせて飾るとギャラリーのような雰囲気を出せます。
パネル張りや額縁に入れた絵画を置く以外に、キャンバスに描かれた絵画を置くと重厚な質感をダイレクトに味わえます。
棚の上に飾る
ラフに棚や椅子の上に置く方法は、さりげなく置いた絵画がアクセントになってこなれ感が出せます。
みっちり本を収納して圧迫感のある本棚の一部に絵を飾るためのスペースを作り、ゆったりと絵画を置くと、ぬけ感が生まれておしゃれな雰囲気に。
ぎゅうぎゅうに詰まった色や柄がバラバラな背表紙の本の前に立てれば、目隠しになってお部屋がスッキリして見える効果もありますよ。
床に直置きしてモダンに
大きめサイズの絵画は床にそのまま置いて飾ると、こなれ感が出る上に絵画そのものの迫力が増します。
モダンなギャラリーのように廊下に並べるとスタイリッシュですし、サイズの異なるものをランダムに重ねて壁に立てかけると無造作でしゃれた印象に。
絵画を飾る場所は壁という固定概念を捨てることが大切です。
ひとつ難点を挙げるとするなら、絵画を床沖にすると裏側に埃が溜まりやすくなること。
こまめに掃除をするよう注意しましょう。
壁におしゃれに絵を飾るコツ5つ
インテリアの色やテイストと合う絵を飾る
飾る絵はどんな選び方をすればいいの?とお悩みの方のために、失敗しない絵画のセレクトのコツをお伝えしましょう。
もっとも重要なのは、部屋全体のインテリアの方向性にマッチする絵画を選ぶこと。
北欧、インダストリアル、ヴィンテージ、ナチュラル、サーフなど、お部屋のインテリアテイストに合うモチーフの絵画を選ぶのがGOOD。
配色については、飾る場所に馴染むパターンと、逆に目立つものを選ぶパターンとがあります。
たとえば、モノトーンインテリアにあえて派手な色使いの絵画を合わせると空間全体のアクセントになり、おしゃれ指数が上がります。
目線の高さに合わせて飾る
ソファやベッド、家具の上に何も飾らない広い壁面があると、殺風景な印象が強くなります。
この物足りなさを改善するのに効果的なのは、目線の高さに絵を飾ること。
日本人の平均身長は男性は約172cm、女性は約159cmなので、目線の高さは男性が約155cm、女性が約143cmです。
男女どちらも見やすい高さになるよう、絵画の中心が床から140〜150cmほどの位置になるのを目安に設置してみてください。
壁面全体としてのバランスが取りやすく、背伸びしたり中腰にならなくても見やすいのでインテリアとしての存在感が増します。
立っていても座っていても自然と視界に入るため、絵画を自然に楽しめますね。
あくまで目安の高さなので、家族の身長や家具の高さに合わせて飾る位置を臨機応変に変化させてみましょう。
1つの作品を飾って視線を集める
簡単にセンスよく見せられる飾り方として取り入れやすいのは、目立つ作品を飾って空間の主役とする方法。
大きなサイズの絵画を飾って存在感を出すことで、ゴージャスな雰囲気を簡単につくれます。
小さなサイズの絵画なら、インパクトの強い色使いや目を引くモチーフのものを選びましょう。
部屋のメインの場所、よく目立つ場所を意識して飾るのがおすすめです。
何枚も並べて飾る
同じサイズの絵画を並べる場合は、横並びなら上下の、縦並びなら左右のラインを揃えて飾ると整然とした美しい印象になります。
同じテーマやシリーズの絵画をまとめて飾るとノーブルな雰囲気に。
陰と陽、静と動のようにあえて真逆の要素の絵画を並べて飾ると、互いのよさを引き立て合ってよりドラマティックなインテリアに仕上がります。
並べ方を工夫する
階段型
お気に入りの作品がたくさんある、飾るスペースに余裕があるという場合は並べ方にひと工夫を。
隣り合う2枚の上下または左右をずらして階段型に飾るとリズム感が生まれます。
壁面自体に変化を感じるため、絵画の存在感もより高まることに。
田の字型
同じサイズの絵画を4枚、漢字の田の字のように飾る「田の字型」はバランスを取りやすいため初心者におすすめの方法です。
飾りたい絵画のサイズを揃えるのが基本ですが、もし絵画自体のサイズが異なるなら、同じサイズのフレームで額装するとすっきり揃います。
絵の雰囲気が異なっていても、同じフレームを使えば統一感が出やすいですよ。
串の字型
サイズの違う絵画でも、写真のように作品の中心を揃えて飾るとすっきりきれいに見えます。
この並べ方は、横に向けた漢字の串の字になぞらえて「串の字型」と呼ばれています。
行列型
作品の中心ではなく下のラインを揃えるディスプレイ方法は「行列型」と呼ばれます。
棚や床に置いて飾るパターンはこの並べ方です。
額縁のサイズが異なる場合は、飾るスペース全体を俯瞰して高さのバランスを取るといいでしょう。
住宅街型
絵画も額装しているフレームもサイズが違うなら、絵画の間隔を揃えて配置する「住宅街型」のディスプレイがおすすめです。
間隔を揃えてレイアウトすることで、ランダムな中にも規則性を感じさせることができます。
写真のように楕円フレームやデコラティブな額縁の一部を一緒に飾ると、こなれ感がアップしてよりおしゃれな印象に。
モチーフ型
楕円形や菱形、ハート形、星形などを描くように複数の絵画を配置する「モチーフ型」の飾り方もすてきです。
複雑な並びになるほどサイズのチョイスやバランスが難しいですが、絵画それぞれだけでなく絵画の集合体そのものがひとつのアートになり、ハイセンスな演出ができます。
ランダム型
センスに自信があるなら、規則性やルールに囚われることなく絵画を自由気ままに飾る「ランダム型」のディスプレイにぜひ挑戦してみましょう。
大きなサイズの作品の位置を最初に決めたら、程よくスペースを開けながら小さなサイズの作品を周囲に飾っていくのがバランスを取るコツ。
スタイリッシュにまとまる上に、お気に入りのスペースとして毎日眺めたくなる場所になるでしょう。
まとめ
お気に入りの絵画を飾って、日々の暮らしに彩りを添えるさまざまな方法を紹介してきました。
便利なグッズを上手に活用すれば、賃貸のお部屋でも壁に傷をつけずに気軽にアートのある暮らしに挑戦できそうですね。
重要なのはディスプレイした絵画を見て心地よさを感じることです。
飾り方の基本を押さえつつ、自分の感性を信じて自由に飾って楽しんでくださいね。
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

ウィリアムモリスとは?モダンデザインの父が紡ぎ出すデザイン・功績を解説
思想家や詩人など多くの顔を持っていたテキスタイルデザイナー、ウィリアム・モリス。 繊細でぬくもりを感じさせる柄のテキスタイルは、150年以上経った現代でも老若男女を問わず世界中の人々を惹きつけています。 この記事では、ウィリアム・モ

鬼門・裏鬼門とは?方角や対処法を詳しく解説
家を建てる際や引っ越しの際、風水を気にする方は多いことでしょう。 中でも「鬼門」「裏鬼門」と呼ばれる方角は、災いを引き起こす方角とされているので注意しておきたいところ。 しかし鬼門の具体的な調べ方や対策がわからなければ、なか中注

ミルクパンのおすすめ15選!離乳食にも使えるおしゃれなミルクパンをご紹介
ミルクパンは小ぶりの調理器具として、その利便性と応用力の高さが注目を集めています。 素材やデザインにこだわった商品が国内外のメーカーより販売されていて、個性豊かなラインナップがあるのも魅力のひとつ。 料理好きの方はもちろん、一人

アンティークとは?骨董・ヴィンテージとの違いや魅力、都内のおすすめショップを紹介
「アンティーク」という言葉はインテリアや美術品を語る際によく使われます。インテリアに興味がある方でも、アンティークについては「何となく古いもの」という漠然としたイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。 そこで今回の記事

ぬいぐるみ収納のアイデア22選!おしゃれに収納するコツを紹介【実例付き】
可愛くてつい集めてしまうけど、大きくてかさばるぬいぐるみ。 収納に困っているという方もいるのではないでしょうか。 いつの間にか増えすぎたしまったぬいぐるみたちも、少しの工夫やアイデア次第で、簡単にきれいに納めることができます。