カッティングボードのおすすめ22選!おしゃれな食卓を演出する人気アイテムを使いこなそう
おしゃれな人の食卓によく登場しているカッティングボード。
食材をカットしてそのままテーブルに出せたり、料理をそのまま乗せるだけでセンスが無くても簡単に豪華な食卓に変身させることができる人気アイテムです。
今回はカッティングボードの選び方やお手入れ方法、そしておすすめの商品を値段やデザインなど、幅広いジャンルの商品を22選紹介します。
カッティングボードとは?まな板と何が違う?
まな板を英語にするとカッティングボードと言いますが、日本と欧米では食文化の違いからそれぞれつくりが異なります。
日本では魚や野菜などを包丁で細かくカットする料理が多いため、包丁へのダメージを抑えることができるプラスチック製や柔らかい材質のものがよく使われます。
ですがパン食文化の欧米は、ブレッドナイフを使用するシーンが多くあります。そのため、ギザギザした刃でも板に傷がつきにくい硬い木材が使われます。
カッティングボードはお手入れをしっかりすれば長持ちするものが多く、温かみのある木材は愛着を持つ人も多いようです。
調理以外にも!カッティングボードのおしゃれな使い方
ホームパーティにも最適
カッティングボードは調理以外に、サービングプレートとしても使えます。お家でホームパーティーをするなら、一つのカッティングボードにおつまみ系の料理やメイン料理を乗せてテーブルに出してもいいですし、複数枚のカッティングボードを使って並べてもいいですね。
優しいイメージの木材は比較的どんな雰囲気のテーブルにも合いますよ。
アウトドア・グランピングのインスタ映えアイテムとして
食材をカットしてそのままお皿の役割も果たせるカッティングボードは、まさにアウトドアシーンにぴったり。また、木材なので周囲の自然とマッチし、カッティングボードにのせた料理は不思議とどんなものでもおしゃれに見えます。
最近では流行に敏感なキャンパーはインスタ映えアイテムとしてカッティングボードを使用するそう。
パンやケーキを盛り付けて「おうちカフェ」を演出
家にパンやケーキがあるなら、ぜひカッティングボードに盛り付けて「おうちカフェ」を演出してみてはいかがでしょうか。カッティングボードさえあれば、特別なセンスなど無くてもおしゃれに、そして美味しそうに見えます。
家にいる時間が増えた今だからこそ、いつもとは違うことをして楽しんでみるのもいいかもしれません。
カッティングボードの選び方
使うシーンで選ぶ
カッティングボードと一言に言っても様々なタイプのものがあります。
毎日使うのであれば耐久性に優れたものが良いですし、サブのまな板として使うなら小さめのサイズを。食卓に並べるためのおしゃれなものならデザイン性の高いものが良いですね。中には食洗機対応のカッティングボードもあります。
また、キャンプなどのアウトドアシーンに使用するのであれば軽くて持ち運びやすいカッティングボードが向いています。
自分が何のためにカッティングボードを使用するのか再確認してから商品を選んで、買い物ミスを防ぎましょう。
木材の種類で選ぶ
木の種類 |
オーク |
ラバー |
オリーブ |
アカシア |
特徴 |
白っぽい色 |
なめらかで落ち着いた色味 |
木目によって表情が変わる |
色が深くて濃い |
メリット |
耐久性がある |
安価で手に入る |
水はけが良い |
高級感がある |
おすすめの使い方 |
ケーキ |
スイーツ |
オールジャンル◎ |
肉料理 |
オークは欧米では家具やウイスキーの樽などに使用されることも多く、耐久性に優れています。
ラバーはゴムの木のことを指し、落ち着いた色味をしています。ラバーを使用したカッティングボードは滑らかで、比較的安価で購入することができます。
オリーブは水はけがよく丈夫なのでカッティングボードの中でも扱いやすい木材です。木目によって変わる表情は同じ木とは思えないほど。自分の好みを見つける楽しさがあります。
アカシアの特徴は他の木材に比べて色が深くて濃いので高級感があります。非常に硬く、腐りにくい素材です。
定番!ニトリ・無印・IKEAのカッティングボード
ニトリ|アカシア カッティングボード
アカシア素材は耐久性があるので日常使いに最適で、どんな料理でも高級感が増します。
最初は毛羽立ちが目立つそうですが、サンドペーパーなどで磨いてオイルを馴染ませれば瞬く間に見た目だけでなく触り心地、使いやすさもアップし、別商品のように見違えるそうです。
Мサイズなら食材をカットするのにちょうどいいサイズですね。
ニトリ|アカシア ピザサーバー
幅37cmと大きめですが、軽いので扱いやすく、焼いたピザを乗せてピザカッターを遠慮なく使えるのが嬉しいポイントです。
スーパーで買った安いピザも、このカッティングボードに乗せてサーブすれば食卓がランクアップします。
ピザサーバーですがチーズやケーキなど他の食材でもよく合いそうですね。
無印のカッティングボード
無印|ラバー材 カッティングボード スクエア大/約15×35×高さ2cm
無印のスクエアの形をしたカッティングボードは、縦15cm、横35cmの大きさです。幅が細目でテーブルの中央に置くと良さそうです。
白っぽく優しい色合いは食卓を和やかなムードにしてくれそうですね。
パンを並べてもよし、おつまみ系の色々な料理をランダムに乗せてもおしゃれに決まります。
無印|ラバー材 カッティングボード ラウンド/約直径18.5×高さ2cm
コロンとした丸いフォルムとちょこんとついた持ち手が可愛らしいカッティングボード。
大きさは直径約18,5cmほどで、トーストを乗せるのにぴったりなサイズです。休日の朝、少しおしゃれにこだわってこのカッティングボードを使ってみてはいかがでしょうか。
トーストの他には、焼き菓子やパンケーキなどを乗せても合いそうです。
IKEA|PROPPMÄTT プロップメット
こちらのIKEAのカッティングボードはラバー素材でできています。
持ち手に余裕があるので手に取りやすく、吊るして収納できるのも嬉しいですね。
チーズやフルーツなどちょっとしたものを切りたいときに丁度いいサイズになっています。また、オードブルなどを乗せてワインと一緒食卓に並べるのもおすすめです。
IKEA|SMÅÄTA スモーエータ
先程のIKEAのカッティングボードよりもう少し大き目のサイズが欲しいならこちら。縦28cm、横72cmあります。
アカシア素材で出来ており、つくりもしっかりしています。そしてお値段も安いのでお店で使っているところも。
メインのお肉料理を盛り付ければテーブルの真ん中に置けばとても豪華なディナーになりそうです。
IKEA|FULLSPÄCKAD フルペッカド
最後に紹介するIKEAのカッティングボードはこちらです。
竹でできたこのカッティングボードはとても軽く、持ち運びに便利です。まな板やサービングトレイとして使えるほか、ラップトップサポートなどちょっとした作業台にも使えます。
工夫次第で様々な用途に対応し、優しい竹の風合いはどんなインテリアでもよく合います。
その他カッティングボードのおすすめ15選
孟宗竹 竹製 まな板 カッティングボード 人気キッチンツール 3ピース
こちらはサイズ違いのカッティングボードが3個セットの商品です。素材は孟宗竹で出来ています。孟宗竹は、アジアの温暖湿潤地域に分布している竹の一種です。持続可能な素材として知られており、硬くて丈夫なのが特徴です。そのため、普段使いはもちろんアウトドアシーンにも気兼ねなく使用できます。
アルテレニョ Arte Legno カッティングボード オリーブウッド
アルテレニョ社のオリーブウッドで出来たカッティングボードは樹齢200年~300年のオリーブウッドでハンドメイドされています。
とても強固なのでナイフの傷もつきにくく、使用する度に風合いが増していきます。
しっかりした分厚さでワイルドなデザインは男性にも人気です。また、一つ一つ木目が違うので、人と被りたくない人におすすめです。
ケヴンハウン ウッドウェア フルーツカッティングボード
デンマーク発祥のキッチンアイテムブランド、ケヴンハウンは機能性も兼ね備えながらスタイリッシュなデザインが人気で、ヨーロッパでは日常的に使われています。
今回紹介するカッティングボードは、アカシア素材で出来たフルーツカッティングボードです。
程よい重さで扱いやすく、プレゼントにもちょうど良いサイズ感です。
カッティングボード葉っぱ型 和 NAGOMI
見た目を重視しているなら、葉っぱ型のカッティングボードはいかがでしょうか。
素材はオニグルミで出来ています。ウォールナットとも言われるこの素材は家具などにも使用されることが多く、優しい雰囲気を持っています。
おもてなしをする際にケーキやパンを乗せてサーブすればおしゃれできっと喜ばれそうですね。
ダルトン カッティングボード アカシア L
デザイン性の高いインテリアを多数取り扱っているダルトン。もちろんカッティングボードも、アカシアならではの美しい木目が食卓を豪華にするように見た目や形にこだわりが見られます。少し重さはありますが、安定感、存在感があるので使わない時でも立てかけておけばおしゃれなディスプレイとして一役買いそうです。
ダスホルツ カッティングボードB ブラックウォールナット
ダスホルツはカナダやアメリカの広葉樹を材料に、全商品を一枚板から加工されています。
今回紹介するのは黒色のウォールナットから作られた精度の高いカッティングボードです。
色が濃いのでそれに負けないような鮮やかな食材を乗せると料理が映えます。長さが48cmと少し大き目なので、テーブルの中心に置いて料理を引き立たせるのがおすすめです。
SKY LIGHT まな板 天然竹製カッティングボード
こちらのカッティングボードは、天然の竹から出来ているので表面は硬く、包丁の傷がつきにくいのが特徴です。また、大豆油が塗られているのでつやがあり、毛羽立っていることはありません。
そして便利なのが、周囲に溝があることです。このおかげで、汁気などの水分が外に流れることなく衛生的に料理ができます。
GRID カッティングボード 正方形 TEORI
コンパクトだけどまな板としての役割は果たして欲しい!というならこちらのカッティングボードはどうでしょうか。
21.6cmの正方形なので食材や用途によってまな板を使い分けながら使用できます。
モザイク柄のカッティングボードは珍しいですが、同じ木材のテーブルの上に置いても違和感はありません。サラダやチーズ、フルーツなどがよく合います。
カッティングボードセット 2枚セット
こちらのカッティングボードはMサイズとLサイズの2枚セットになっており、リーズナブルなお値段で手に入れることができます。ですがチープっぽさは感じられず、スタンダードな形と色は男女問わずキャンプなどのアウトドアシーンで使用されることが多いそう。
このカッティングボードの上にパンを乗せるだけで一気にカフェ感が増しますね。
スワンソン商事 ピザプレート カッティングボードナチュラル
四角いカッティングボードもいいですが、ラウンド型のカッティングボードも使いやすくて便利です。
ピザの他、ホールケーキを乗せても良いですし、鍋敷きにも使えます。触り心地の良いラバーウッドで、手に持ちやすい形に設計されています。一人暮らしでは、ワンプレート料理の際に丁度いい大きさです。
エピキュリアン カッティングボード Lサイズ
環境に配慮したモノづくりをしているエピキュリアンの作るカッティングボードは天然木の繊維を合成した素材を使用しています。
薄くて軽く、食器洗浄機に入れても大丈夫です。また、表面が非多孔性のため水キレがよく、水分や細菌の侵入を防ぐので清潔さを保つことができます。
収納にも困らない、とても使い勝手の良いカッティングボードです。
エピキュリアンのトップセラーシリーズ、Kitchen Series。
ひのき 手づくり まな板 「い」国産檜 カッティングボード
このカッティングボードは四国産地で育てられたひのきを使用し、木工職人が手作りで作っています。
普通のカッティングボードより少し小さめに設計されているのでサブのまな板として活躍します。
色合いやフォルムが柔らかで可愛らしいです。この商品は「い」ですが、他に「ろ」、「は」シリーズがあるのでそちらも注目です。
ツールズ カッティングボードL
カッティングボードは熱を伝えないので鍋敷きとしても活躍します。
こちらの商品は縦21.5cm、横29.5cmの大きさでグリル料理などを置くのに丁度いいサイズです。もちろん食材をカットしたり乗せてサーブしたり、カッティングボードとしての枠割も果たします。
食卓に並べるだけで家が北欧風のカフェになりますよ。
木のカトラリー カッティングボードM
品質にこだわっているならこちらのカッティングボードがおすすめです。世界三大銘木である「チーク」を使用しています。「チーク」は耐水性、耐久性に優れており、病害虫に強いの高品質な良材です。
大きさは少し小さめなので、チーズや薬味をカットするのに向いてそうです。
オリーブオイルで仕上げているので安心してお使いいただけます。
カッティングボード まる 27cm
こちらもチークを使用したカッティングボードです。職人の手によって削られた模様は素朴で木や人の温もりを感じることができます。
裏面は平なので食材をカットすることもできます。
落ち着いた色味が高級感を漂わせていて、サンドイッチやフルーツ、ケーキなどどんな食材を乗せても写真映えして美味しそうに見えます。
カッティングボードのお手入れ方法
手洗い洗浄・食器洗浄機はNG
カッティングボードは木材で出来ています。パンなどを乗せただけであまり汚れが付いていなければサッとふき取るだけで十分です。
また、食器洗浄機は高温で木が変形したり、割れてしまう恐れがあります。中には食器洗浄機対応のカッティングボードもありますが、出来るだけ負担やリスクは減らしたいものです。
使用後はすぐに洗う・汚れを落とす
お肉やお魚などを調理して汚れをしっかり落としたいのであれば、洗剤やたわしを使って雑菌が繁殖してしまう前に速やかに汚れを落としましょう。ですがあまり強くこすり過ぎると毛羽立ってしまうので注意が必要です。
素材によってはたわしを使わない方がいいものもあります。また、洗剤を使った後はしっかりと水で洗い流してください。
よく乾燥させて雑菌の繁殖を防ぐ
木材は湿気を好みません。
水気が多いまま放置してしまうと湿気で反ってしまったり、ひびが入るなどのトラブルの原因になります。一度なってしまうと元には戻りません。
そうならないために、カッティングボードを洗った後は乾いたタオルでふき取ったり、フックに掛けて吊り下げたりするなどして風通しの良い場所に保管しましょう。
植物性の油を塗りツヤを出す
カッティングボードをずっと使用していると、毛羽立ちや白っぽさが目立ってきてしまいます。質感が変化してきたと感じたなら、ナチュラル系のオイルを全体に塗って馴染ませるとツヤがよみがえり、手触りも良くなります。
また、油でコーティングされるので汚れにくくなります。おすすめのオイルはオリーブ油、えごま油、クルミ油、レモン油などです。
まとめ
今回はカッティングボードの選び方やおすすめの商品を22選紹介しました。
カッティングボードは正しいお手入れを心がければ長く使うことができます。大切に使って愛着が湧くほど料理が楽しくなりそうですね。
ぜひ自分に合ったカッティングボードを見つけてみてください。

関連記事

カバン収納のアイデア27選!すっきり収納するコツを紹介【実例付き】
毎日使うカバン、どのように管理していますか? 帰ってきたらその辺に置きっぱなし、なんて人も多いのではないでしょうか。 ごちゃっとさせずにバッグを管理するにはコツがあります。 「厚みがあるので嵩張ってしまうし、クローゼットに入

一人暮らしのおしゃれなインテリア実例50選!【テイスト別のコーディネート例】
ソース 狭いからこそもっと快適に おしゃれな一人暮らしのインテリア実例 ワンルームの一人暮らし、狭くてもお洒落に快適に暮らしたいですよね。 ワンルームのインテリアを成功させるコツは、 ①暮らしやすいレイアウトの工夫 ②統一し

壁紙のDIYおすすめ20選!おしゃれな壁紙の選び方や賃貸でもできる貼り方を紹介
おしゃれな部屋を作るうえで考えるべきポイントは沢山ありますが、その中でも特にこだわりたいのが壁紙です。 壁紙は部屋を構成するものの中でもその面積を大きく占めることから、部屋の印象を大きく左右します。 壁紙一つでその部屋の印象が決

オフィスに絵画を飾ろう!空間に適した作品を探す方法
オフィスに絵画を飾ろう! 空間に適した作品を探す方法 オフィスの移転や新設、または仕事場の雰囲気を変えたい、という時、絵を飾るという方法はとても効果的です。 仕事に集中する時間以外に、オフィス内でふと目につく場所に、使いすぎた頭や

北枕は縁起が悪いってほんと?風水で運気アップをさせる方法を解説
「北枕は縁起が悪い」という言い伝えから、実際に北枕を避けている方は多いかもしれません。 しかし、そもそも何故「北枕は縁起が悪い」とされているのか、ご存知の方はあまりいないのではないでしょうか? そこで今回は、北枕の由来や避けられ