「アジアン・アート・ビエンナーレ 2021」が台湾で開催中!毛利悠子、磯村暖×海野林太郎、宇多村英恵らが参加
「アジアン・アート・ビエンナーレ」が台中(台湾)の国立台湾美術館(NTMOFA)で開催されています(〜2022年3月6日まで)。
第8回目となるビエンナーレのタイトルは「Phantasmapolis(ファンタズマポリス)」。
15カ国から集まった38人のアーティスト達が、パンデミックの時代における未来の様々な可能性を探り、鑑賞者に熟考を促すようなビエンナーレにすることが本展の目的となっています。
世界的なパンデミックにもかかわらず展示縮小はせず、アジアの現代アートのプラットフォームとして、そしてアーティストのサポーターとして挑戦を続けるアジアン・アート・ビエンナーレの見どころを詳しくご紹介します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
アジアの未来を熟考するテーマ「Phantasmapolis」
ビエンナーレのテーマである「Phantasmapolis」は台湾の建築家、王大閎(ワン・ダホン)によるSF小説『Phantasmagoria(ファンタスマゴリア)』(北京語で「幻城」)から採用されました。
ギリシャ語で「幻影」を意味する「phantasma(ファンタズマ)」と「都市」を意味する「polis(ポリス)」を組み合わせた造語です。
この幻想的な都市の中で、キュレーターとアーティストはアジアのルーツを見つめなおし、「アジアの未来派」「アジアのSF文化」を探求します。
アジアの近現代美術においてSF的なトピックや素材がどのように表現されてきたか、という歴史的な背景を元に、未来の可能性について提示するというのが本展のコンセプトです。
国際的なキュレーションチーム
アジアの主要都市は、世界と未来をつなぐ架け橋であり、それ自体が近未来の世界の縮図。
展示作品を通して、アジアの近代性はユートピアとディストピアが重なり合う場所であると言えます。
過去と未来、外国とテクノロジー、幻想と現実、謙虚さと栄光。それらが密接に結びついて、このビエンナーレ全体を作り上げます。
こう語るのはビエンナーレのチーフキュレーター、ノブオ・タカモリ氏。彼は台湾を拠点にするインディペンデントキュレーターです。
キュレーションチームは国籍やバックグラウンドの異なる5人の共同キュレーターで構成され、タカモリ氏の他にも
ホー・ユークアン(台湾)
テッサ・マリア・グアゾン(フィリピン)
アヌシュカ・ラジェンドラン(インド)
タナヴィ・チョットプラディット(タイ)
という国際的な顔ぶれになっています。
グローバルな移動が制限されている現在、国境を越えたキュレーションの可能性を提起することを目的としています。
各キュレーターは自分の専門分野に基づいたアーティストを招聘し、展覧会の各セッションをリードする使命が与えられています。
ノブオ・タカモリ氏とホー・ユークアン氏は本展において、「アジアの未来派」や「アジアのSF文化」についての議論を促し、ジェンダーをはじめとする境界線、身体や家族構成の制限に関する問題提起を含んだ作品をキュレーションしています。
日本の参加アーティスト
日本からは、毛利悠子、磯村暖×海野林太郎、宇多村英恵がアーティストとして参加しています。
その他にも、映画監督・荻野茂二の短編アニメーション『百年後の或る日』(1933)の上映や、写真家・平田実グラフィック・デザイナー・木村恒久の写真作品も展示されています。
毛利悠子
十和田市現代美術館やヨコハマトリエンナーレ、サンパウロビエンナーレなど国内外の展覧会に参加する毛利悠子は、日用品やおもちゃ、楽器、機械の部品など様々なものを組み合わせ、磁力や重力、空気の動きといった目に見えない力を感じさせるインスタレーションを主に制作しており、今回はピアノのインスタレーションを展示します。
磯村暖×海野林太郎
若手現代アーティストの磯村暖は、東京藝術大学に満点で入学した「現代アート界の鬼才」と言われています。
LGBTQや難民問題など社会問題を題材にした作品をインスタレーションや絵画で発表し、移民の土着文化、宗教美術、物理学、SNS上の美学などを参照しながら、独自の視点で社会問題に向き合うアーティストです。
2020年の10月には韓国、ベトナムやインドなど、アジアの様々な国の文化が交差し人口の3割が外国人である東京・新大久保に、多様性を象徴するようなアートスペース兼コミュニティセンター「UGO」(ウゴウ)をオープンさせました。
磯村暖と同じく1992年生まれの海野林太郎(東京藝術大学大学院 先端芸術表現専攻修了)は、新興宗教やテレビゲームなど自身のリアリティや感性に深く影響しているものをモチーフに映像やインスタレーションを制作しています。
宇多村英恵
宇多村英恵(ロンドン芸術大学チェルシーカレッジ大学院ファインアート学科修了)は、ドイツ、ニューヨーク、韓国など海外で主に作品を発表し、自然環境と対峙するパフォーマンスや鑑賞者が役者として作品に組み込まれてしまうような独自のインスタレーションを制作しています。
アジアのアートシーンの発展を願って
国立台湾美術館のディレクターである梁勇飛氏(リャン・ヨンフェイ)は、今回のビエンナーレへの想いと期待を語りました。
世界的なパンデミックが私たちの生活や世界との関わり方に大きな影響を与えている中、2021年のアジアン・アート・ビエンナーレの開催はビエンナーレの歴史だけでなく、アジアのアートシーンの発展にとっても重要な節目となるでしょう。
私たちはこの地域の現代アートの創作を支援し、育成するユニークなプラットフォームとしての役割を果たし続けることを願っています。
そして何よりも、鑑賞者がアートの力で考え、交流し、体験できるような空間を作り出せることを願っています。
このビエンナーレは、鑑賞者にユニークな視覚体験を提供するだけでなく、アジアのアーティストが互いに交流し、鑑賞者と共に新たな議論を展開するプラットフォームになることが期待されています。
アーティストたちが提示するSF近未来の世界を体験し、アジアの未来を感じてみてはいかがでしょうか。
Phantasmapolis: 2021 Asian Art Biennial
会期:2021年10月30日〜2022年3月6日
会場:国立台湾美術館
住所:No. 2, Section 1, Wuquan W Rd, West District, Taichung City
開館時間:9:00〜17:00
休館日:月曜日
料金:無料
https://www.asianartbiennial.org/2021en/
関連記事

「ポスト印象派」とは?有名な画家と代表作品を分かりやすく解説
「ポスト印象派」とは? 後期(ポスト)印象派は1886年から1905年までの約20年間に渡り、主にフランスで活躍した画家たちのスタイルを指します。 印象派と言われるとルノワールやモネのような画家の作品が思い浮かびますが、後期(ポ

切り絵のやり方を解説!初心者でも簡単にできる折り紙の花や図案を紹介
切り絵というと、何が思い浮かびますか? 「モチモチの木」は、小学校の教科書にも採用されているので、多くの人が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 今回は、切り絵の基礎知識から簡単な切り絵の作り方までご紹介。 いきなり

ゴッホの有名作品をすべて解説!「ひまわり」を含む代表作品14選
「炎の画家」ゴッホが残した 名画14選を徹底解説 「炎の画家」ゴッホ、彼の残した力強く色彩感のある絵画は、日本だけでなく世界中の人に愛されています。 現代の人気とは正反対に、その生涯に1枚しか絵が売れなかったというゴッホ。

サルバドール・ダリとは?代表的な絵画作品やシュルレアリスムについて解説!
スペインで生まれたサルバドール・ダリは、前時代の常識を破壊し新しいアートを創造した芸術家でした。 絵画のみならず映画や演劇、商業アートなど様々な分野に進出した、常識にとらわれないダリはどのような人生を歩んだのでしょうか。 意外にもエ

「鳥獣戯画」には何が描かれている?作者は?高山寺所蔵の鳥獣戯画について分かりやすく解説
京都の高山寺に伝わる「鳥獣戯画」。 鳥獣戯画と言えば、カエルとうさぎが戯れている絵画が有名ですよね。 ユーモア溢れるその姿からは親しみが感じられ、時代を超えて多くの人たちから愛されてきました。 誰もが知っている鳥獣戯画ですが、