浮世絵猫づくし!広重・国芳・暁斎が描いた、かわいい猫の浮世絵
江戸の絵師たちに愛された
「猫」を描いた浮世絵
浮世絵には実に様々なジャンルがあります。
その中でも特に、現代の日本人のハートを掴んでいるのが、「猫」を描いた浮世絵。
自由気ままにのーんびり生きる猫は、日本人の心を掴んで離さない存在。
江戸の絵師が描いた浮世絵には、強烈な「猫愛」を感じる作品が多く残っています。
昔の人々も同じように猫と暮らし、大変に可愛がったようです。
今回は、猫好きで有名な3人の有名浮世絵師と、猫を描いた浮世絵をご紹介します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
歌川広重が描いた猫の浮世絵
「名所江戸百景浅草田浦酉の町詣」
広重といえばこの作品を思い浮かべる人も多いのでは?
吉原で働く女性の控屋があった浅草田甫。
遊女屋の窓の格子越しに、田んぼの畦道を、縁起物の熊手を担いで歩く人々が描かれています。
格子窓から外を眺める猫。猫の丸い背中と表情にどこか哀愁が漂う作品です。
「浮世画譜」の猫スケッチ
浮世画譜とは広重の3巻からなるスケッチ画集。こちらの画集、江戸後期に活躍した絵師、渓斎英泉との合作。
1~3巻を広重が担当しています。1ページに24匹の猫が軽快な筆致でさらりと描かれています。
一見簡単そうに見えますが、観察眼に優れていないと普通これだけのスケッチを簡単には描けません。
「猫の鰹節渡り」(ねこのかつおぶしわたり)
こちらは街中で行われた興行に合わせて摺られた見世物絵(みせものえ)の一つ。
この絵で描かれているのは乱杭渡り(らんぐいわたり)という軽業(かるわざ)の1つ。
高低差をつけて地面に打ち付けられた杭の上を、落ちないように歩いて渡るというものです。
この絵の中ではかつお節をその杭として描き、扇子には「乱杭渡り」をもじって「にゃん喰い渡り」と書かれています。
画面からは軽快な足取りでかつお節の上を歩く猫の姿が自然と想像されます。
静止画なのになぜかアニメーションのような動きを感じるのが不思議です。ビデオや写真の無い時代、浮世絵が如何に当時のメディアとして重要だったかをここから垣間見ることができます。
「猫の化粧」
ね、猫村さん…??
にそっくりなこちらの作品。
現代のイラストレーターが描いたと言われても信じてしまいそうですね。
歌川国芳が描いた猫の浮世絵
「猫絵」ブームの火付け人とも言える歌川広重。
妖怪絵でも名を知らしめましたが、江戸時代きっての猫好き絵師としても有名な絵師です。
他の絵師と比べても、膨大な数の猫絵を残しているほか、役者絵や妖怪絵にも猫を登場させるなど、その猫愛はとどまるところを知りません。
国芳の「猫絵」作品の主題を細かく見ていくと、実はパロディ作品が多い事に気がつくかと思います。
パロディの元をたどっていくと、さらに絵の面白さが深まります。
そのあたりにも注目しながら見ていきましょう。
「其のまま地口猫飼好五十三疋(そのまま-ぢぐち・みやうかいこう-ごじうさんひき)」
この作品のパロディ元は歌川広重の「東海道五十三次」。
タイトルにある其のまま地口の地口とは語呂合わせのこと。
東海道の五十三の宿駅に日本橋と京都を加えた五十五の地口で、様々な猫の姿を描いています。
「猫飼好」と書いて「みやうかいこう」と読ませるところも猫好き国芳ならではのユーモア。
一匹一匹の猫を詳しく見ていくと、どれも言葉遊びになっています。
「沼津」ぬまづ→なまず
「大磯」おおいそ→おもいぞ(イカが重いぞ…)
「草津」くさつ→こたつ
「鞠子」まりこ→はりこ(張子の猫)
ちょっとギャグが厳しい…? お後がよろしいようで。
「たとゑ尽の内」(たとえづくしのうち)
一見普通の猫絵にも見える、こちらの作品「たとゑ尽の内」では、実は猫にまつわる言葉やことわざが絵で表現されています。描かれているのは以下の12の言葉です。
1.猫(の顔)に鰹節
=油断できない状況を招くこと。
2.猫を被る
=本性を隠しておとなしそうに見せること
3.猫に小判
=価値の分からない人に貴重なものを与えても何の役にも立たないこと
4.猫の尻に才槌
=割りに合わないこと、ふさわしくないものの例え
5.猫舌
=猫のように熱いものを飲食できないこと
6.猫背
=座った猫の背中のように背中が丸く反った人、または状態を例えた言葉
7.猫顔
=猫に似た顔の系統
8.有っても無くても猫の尻尾
=有っても無くてもいいものの例え
9.猫叱るより猫を囲え
=猫に魚を取られて猫を叱るより、取られないように用心することが大切という意味のことわざ
10.猫が顔を洗うと雨が降る
=昔の人が「猫が顔を洗うと雨が降る」と言い当てた古い言い伝え
11.猫に紙袋
=猫に紙の袋をかぶせると後ろの方へどんどん下がることから、尻込みすることのたとえ
12.猫と庄屋に取らぬはない
=猫はネズミなどが目の前にあれば必ず取るものだし、庄屋も隙さえあれば必ず袖の下をとるものだという意味
今でも使われている言葉がいくつかありますが、昔は猫にまつわる言葉がもっと使われていました。
このことからも如何に昔の人々の日常と猫が密接であったかを知ることができますね。
「猫の当字」
猫をうまく配置して文字を作り出す「はめ絵」というだまし絵の手法を使った作品です。
「はめ絵」とは、いちばん外側の輪郭だけ与えておき、内部を自由にデザインする遊びのこと。日本では1800年代の前半に流行しました。
「なまず」
「たこ」
「かつお」
「うなぎ」
「ふぐ」
猫を用いて魚を描くとは、なんとも「粋」ですね。
「流行 猫の曲鞠」(はやりねこのきょくまり)
曲鞠(きょくまり)とは、鞠を用いた曲芸のこと。曲鞠で一世を風靡した菊川国丸の演目を、擬人化された猫が演じています。描かれている曲芸は以下の10種類です。
1.たびぬぎ=足袋を脱ぎながら蹴鞠
2.ひざまり=膝だけで蹴鞠
3.高まり=高く鞠を蹴り上げる
4.たばこのみ=煙草を吸いながら蹴鞠
5.瀧ながし=立てた膝の上で鞠を転がす
6.平た蝶=うつ伏せになり背中の上で鞠を転がす
7.たすきがけ=腕から首の後ろに鞠を転がす
8.下りふぢ=木にぶら下がりながら蹴鞠
9.負まり=背負うように鞠を背中に乗せる
10.花生=生け花しながら蹴鞠
「流行 猫の狂言づくし」(はやりねこのきょうげんづくし)
当時流行していた歌舞伎狂言の演目を、猫を擬人化して描いた「流行 猫の狂言づくし」。
描かれているのは以下の8つの演目です。
1.夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
2.小稲半兵衛(こいなはんべえ)
3.近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき)
4.忠臣蔵(ちゅうしんぐら)
5.戻駕色相肩(もどりかごいろあいかた)
6.一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)
7.梅の由兵衛(うめのよしべえ)
8.五代力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)
右下には丁寧に口上を述べる猫も描かれています。
口上の台詞には
東西東西此度新工夫猫狂言に取仕組おいおいご覧入れ奉りまする。
そのため口上さやうにゃぐにゃぐ
と書かれています。
「流行猫の戯」(はやりねこのたわむれ)
広重が江戸後期の戯作家・山東京山とコラボし、当時流行していた歌舞伎を描いた作品です。
山東京山もまたその時代、大の愛猫家として知られていました。
猫を擬人化したパロディの最高傑作。台詞も面白おかしく改変されており、二人のユーモアが詰まった作品です。
5つの演目が描かれています。順に見ていきましょう。
1.道行 猫柳婬月影(ねこやなぎさかりのつきかげ)
2.梅が枝無間の真似(うめがえむけんのまね)
3.袂糞気罵責段(たもとふんきこごとぜめのだん)
4.身の臭婬色時(みのくさささかりのいろどき)
5.かゞみやな 草履恥の段(ぞうりはぢのだん)
猫の「扇子絵」
扇子に貼られる目的で描かれた猫の扇子絵。
ここでも擬人化した猫によるパロディを展開しています。猫を通して日本の文化、生活を楽しめるシリーズです。数が多いので少々駆け足でご紹介。
1. 「猫の六毛撰」(1843年〜1846年)
2. 「猫のすずみ」(1839年〜1842年)
3. 「猫のけいこ」(1841年)
4. 「源氏物語」(1842年)
5. 「猫身八毛意」(1840年頃)
7. 「猫のつるけん」(1847年)
8. 「猫のおどり」(1841年)
9. 「猫のけん」(1841年)
10. 「おぼろ月猫の盛」(1846年)
11. 「猫の百面相」(1842年)
12. 「歌舞伎の出語り」(1842年)
13. 「双蝶々曲輪日記」
14. 「くつろぐ夏の猫美人たち」(1842年)
「猫好きっぷり」が現れる国芳の自画像
「枕辺深閏梅」下口絵に描かれた国芳の自画像
妖怪画を得意とした国芳らしく、そのどてら姿の背中にでかでかと描かれているのは地獄絵。
にも関わらず周りには工房でくつろぐ猫の姿が。
国芳は「懐に猫を入れながら絵を描いていた」とも伝えられています。
河鍋暁斎 作「暁斎画談」
国芳の画塾に最後の弟子として入門し、直接絵の手ほどきを受けたのが後に世界的に有名な画家となる河鍋暁斎。
猫だらけの画塾で一体彼はどんな事を学んだのでしょうか。
河鍋暁斎が描いた猫の浮世絵
1837年、国芳の画塾に入門した暁斎。
しかし国芳の素行を心配した父により、入門を中断、狩野派の絵師に再入門させられた暁斎はそこで「画鬼」という愛称で親しまれます。
狩野派の画風を取り入れつつも、生まれつきの反骨精神と国芳の教えもあってか…(?) 風刺的な浮世絵を多く制作しました。
これからご紹介する絵からもその非凡さがお分りいただけると思います。
「惺々狂斎画帖」化猫
「惺々狂斎画帖 化猫」は、暁斎の作品の中でも特に人気の高い作品。
化けた巨大な猫が草叢から飛び出し、人が慌てふためく様子が描かれています。
チャーミングに八重歯を出した猫と、コミカルな人間のシルエットが笑いを誘う名作です。
「猫と鯰」
煙草を吹かしながら鯰の腹に乗っかる猫。
されるがままになった鯰の表情と、髭を引っ張る子猫たちの必死な様子が滑稽な作品です。
暁斎の絵には、現代の漫画に通じるようなギャグセンスを感じずにはいられません。
「鳥獣戯画 鼠曳く瓜に乗る猫」
「鳥獣戯画」を元にして、猫とネズミをモチーフに描かれた作品。
原作を上回るような描写力と暁斎の想像力が発揮されています。
「画狂」暁斎は、彼にしか描けない戯画の新境地を開拓しました。
「群猫釣鯰図」
猫の群れが一匹の鯰を追う様子が描かれています。
鯰は何事も無いかのような知らん顔。
猫たちの悔しそうな表情が共感とユーモアを感じさせます。
「猫と鯰」
こちらは逆に、仲の良さそうな猫と鯰が描かれた作品。
鯰は何か紙のような物を持って猫を誘っています。
その表情は動くものに目がない猫の習性を嘲笑うかのようです。
暁斎の描く猫は、目の描き方に独特の野心や妖怪のような妖艶さを感じさせます。
「鳥獣戯画猫又と狸」
暁斎の作品の中でも特に人気の高い作品。
狸とイタチ、モグラが踊る様子が描かれています。
この絵はもともと完成される予定だった絵の下絵なんだとか。
下絵でこのレベルの絵を描けてしまう、暁斎の恐ろしい才能が分かる作品です。
「絵解き 江戸庶民のことわざ」より「猫の尻に才槌(さいづち)」
猫の尻に才槌(さいづち)とは、目的に対して大げさなことを例えることわざ。
才槌は、固く重い物を壊す時に使われる道具。
いたずらした猫を叩いて懲らしめるにはちょっと不釣り合いですね。
この絵では大黒様が米俵にのった猫のお尻をこつんと小槌で叩いています。大黒様も可愛い猫の前では全面降伏のようです。
いかがでしたか?
今回は、猫好きで有名な絵師たちによる猫の浮世絵をご紹介しました。
一口に「浮世絵」と言えど、その種類は様々。
役者絵や鯰絵、芝居絵、名所絵、春画など、ジャンルごとに数々の名作が残されています。
猫絵以外にも、いろんなジャンルの浮世絵を鑑賞してみてくださいね。
「浮世絵」のおすすめ記事
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

エゴン・シーレとは?「死と乙女」などの代表作品や人生を徹底解説!
映画から読み解く 若き天才画家エゴン・シーレの人生 第一次世界大戦前にクリムトと並んで活躍した、初期表現主義を代表する画家、エゴン・シーレ。 極端にねじれた身体造形と表現主義的な線が特徴的で、女性のヌードやセルフ・ポートレイト

BTS・RMのアートを巡る旅。コレクターとしての活動、コレクション作品を詳しく紹介
世界的影響力を持つインフルエンサーであり、アートコレクターとしても知られている、韓国アイドルグループ「BTS」のリーダー、RM。 自身のインスタグラムやYouTubeチャンネルでは、海外の美術館やアートスポット、アートフェアを巡る

草間彌生の作品20選!人気の「かぼちゃ」など代表作品をご紹介
フォトジェニックな草間彌生のアート作品を見に行こう このかぼちゃ、誰の作品かご存知ですか? 既に知っている方も多いはず、作品の作者は日本の現代アートを代表するアーティスト、草間彌生です。 草間彌生のアートはとにかくフォトジェニ

黒澤明とは?映画の代表作や経歴を詳しく解説
世界中の映画監督や俳優達から愛された鬼才、黒澤明。 「世界のクロサワ」と呼ばれ、映画界のレジェンドとされている彼が作り出す作品は、劇的なストーリー展開とダイナミックな映像表現でヒューマニズムを訴えかけるものでした。 今回は、映画

シュルレアリスムって?初心者でも大丈夫。作品の楽しみ方をやさしく解説!《やさしいアートの話2》
シュルレアリスムの絵画を楽しもう こんにちは。静物です。 ただの美術好きとして、Twitterで美術に関するツイートをしています。 今回は、シュルレアリスム作品をみるときのおすすめの鑑賞方法