六本木アートナイト2023、テーマは「都市のいきもの図鑑」鴻池朋子、栗林隆+Cinema Caravanが参加
六本木の街を舞台に毎年開催されているアートの饗宴「六本木アートナイト」。
2023年、12回目の開催となる六本木アートナイトは、5月27日(土)~28日(日)の2日間の開催が決定しました。
メインプログラム・アーティストには、国内外で活躍する現代アーティストの栗林隆+Cinema Caravan、鴻池朋子を迎えます。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
テーマは「都市のいきもの図鑑」
生活の中でアートを楽しむという新しいライフスタイルの提案と、大都市東京における街づくりの先駆的なモデル創出を目的に開催するアートの饗宴「六本木アートナイト」。
東京を代表するアートの祭典として2009年3月にスタートしたこのイベントは、開催期間中、現代アート・デザイン・音楽・映像・パフォーマンスなど様々なジャンルの作品が六本木の各地で公開され、非日常的な体験をつくり出します。
六本木アートナイト実行委員会は、12回目を迎える「六本木アートナイト2023」の開催を発表しました。
会期は5月27日(土)~28日(日)の2日間です。
今年のテーマは「都市のいきもの図鑑」。
自然界の大いなる営みや循環という視点から、都市に生きる命を想像することで意識していなかった多様なつながりを感じられる作品が展開されます。
また、メインプログラムのアーティストとして、国際的な芸術祭で活躍する現代アーティストの栗林隆+Cinema Caravanと鴻池朋子を迎えます。
六本木アートナイト実行委員長の片岡真実(森美術館館⻑)は、開催に向けて以下のようにコメントしています。
この数年間、私たちは “生きること”、そしてさまざまな生命の存在について深く考えてきました。
持続可能な社会を考え、地球の環境全体へも意識を向けることになりました。
こうした社会背景を踏まえ、「六本木アートナイト2023」では、東京という大都市にある六本木の街で、人間だけでなく、動物や昆虫、植物などさまざまな生きものがいかに命を育み、どのような生態系で共生しているのかを、アート作品やパフォーマンス作品を通して考えます。
題して「都市のいきもの図鑑」。
メインアーティストとしては、2022年に世界最大の芸術祭ドクメンタに参加した栗林隆+Cinema Caravanが、全世界のエネルギーとその循環をテーマにした大作を六本木ヒルズアリーナに出品。
国立新美術館、東京ミッドタウンには自然界や動物と人間の関係を斬新な視点で作品化してきた鴻池朋子の大型作品を展示します。
その他、不思議な動物、可愛い動物など街のなかにいろいろな生命を発見することができるでしょう。
自然界の大いなる営みや循環という視点から、都市に生きる命を想像することで、意識していなかった多様な繋がりが見え、みなさんも六本木という街の空間に満ちる、前向きに生きるためのエネルギーを感じていただければ幸いです。
栗林隆+Cinema Caravan
栗林隆は武蔵野美術大学を卒業後、ドイツに滞在し、2002年デュッセルドルフ・クンストアカデミーを修了。
東西に分断されていた歴史をもつドイツ滞在の影響もあり、「境界」をテーマに大がかりなインスタレーションを中心とした多様な作品を発表しています。
これまで多くの国内外の展覧会に招聘され、現在は日本とインドネシアを往復しながら活動しています。
国際的な展覧会としては、シンガポール国立博物館(2007)、チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン(2013)での個展をはじめ、シンガポール・ビエンナーレ(2006)など国際展への参加。
日本国内では、十和田市現代美術館に「ザンプランド」(2006)が恒久設置されている他、「ネイチャー・センス展」森美術館(2010)などのグループ展に参加しています。
そんな栗林隆と2009年から共に活動を始めたのがCinema Caravan。
彼らは写真家、大工、料理人など多種多様なメンバーによって構成されるコレクティブで、2010年から神奈川県逗子市で開催されている逗子海岸映画祭など、人や文化を繋ぐ共有体験を生み出す媒体として主に活動しています。
2022年、栗林隆+Cinema Caravanは、ドイツ・カッセルで開催された世界的に知名度の高い国際美術展「ドクメンタ15」に参加し、キャラバン方式に移動可能なインスタレーション作品「蚊帳の外」を拠点に様々なイベントを発表。
栗林は、ドクメンタ15内で発表した「元気炉四号機」が評価され、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞しています。
六本木アートナイト参加に向けたコメント
20代の頃、オーストラリアのグレートバリアリーフに船で旅することがあった。
初めてのダイビングにもかかわらず、2m近くのサメがウヨウヨ泳ぐ透き通った世界にも、何百匹いるか分からないオオトカゲだらけの無人島にも痺れさせられた。
そんな多くの体験の中で、鮮烈に、そして強烈なインパクトを与えた風景、場所があった。それが船の墓場である。
そこは海図に載っている訳でもなく、知る人ぞ知る海域であり、保険金目当ての船主たちが、古くなった船をわざと座礁させ、保険金を貰っている場所なのだと聞いた。
360度見渡す限り何もない大海原に、何十という大きなタンカーが座礁し捨てられているのである。
その中にはパイレーツオブカリビアンに出てくる幽霊船の様な古い船も座礁しており、夕陽を浴びて現実とは思えない不思議な世界が広がっていた。
その時の妄想が、このプロジェクトの始まりであった。そのタンカーたちは、嵐や台風の影響でその場所を離れ、きっと世界中の海を彷徨っているのだろう。
そして渡り鳥は休むためにとまり、彼らが連れてきた生き物や植物が根を下ろし、やがて船全てを覆うほどの森となる。
世界中の植物や生き物達がそのタンカーの上で育ち続け、一つの大きな生態系を作りタンカーの世界を作り上げる。
そんな大きく細やかな妄想から、タンカープロジェクトは始まったのである。
鴻池朋子
鴻池朋子は、絵画・彫刻・パフォーマンス・アニメーション・絵本などの手法を駆使したインスタレーションで現代の神話を描き、人間学/動物学、おとぎ話研究、考古学、民俗学、人類学などと協働したプロジェクトを重ね、芸術への問い直しを試みている現代アーティストです。
東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業し、「Temporal Turn」スペンサー美術館・カンザス大学自然史博物館(2016)、「Japan-Spirits of Nature」 ノルディックアクバラル美術館(2017)、「ECHOES FROM THE PAST」シンカ美術館(2018)、「Story-makers」 シドニー日本文化センター(2022)などのグループ展に参加。
近年開催された個展としては、「根源的暴力」神奈川県民ホール(2016)、群馬県立近代美術館/芸術選奨文部科学大臣賞(2016)、「Fur Story」Leeds Arts University(2018)、「ハンターギャザラー」秋田県立近代美術館(2018)、「ちゅうがえり」アーティゾン美術館/毎日芸術賞受賞 (2020)、「みる誕生」高松市美術館(2022)などがあります。
六本木アートナイト参加に向けたコメント
さっき道で出会った野良猫に、明日また逢えるとは限らない。
だから念の為、「じゃあまたね」と心で呟いてみるが、言葉で約束ができるのは人間だけ。
だからそのまま別れ、そして二度と出会うことはないだろう。
けれどもある時突然、思いもよらないことに、ばったりと再会する、ということが起きる。
そういう時、人は「縁がある」という。
いなくなった猫に、不意に道端で遭ってしまう。
約束も信頼もなく、縁は嵐のように暴力的に両者を接続させる。
言語でコントロールが効かない。
こんなとき私は、「縁」とは人間の言葉の中で、最も翻訳不可能な限りなく動物寄りの言葉だと感じてしまう。
そしてアートもこれにとてもよく似ている。
人はまだまだ自然が持つ不明さを、その動物の中に多分に含んでいるみたい。
私たちはどこまで人間でどこから動物なのかな。
虫なのか、鳥なのか、風なのか、草なのか、土なのか。
六本木アートナイトは境界線や分類が曖昧になり “どうぶつのことば” が飛び交うトポスになるかもしれない。
2009年の初期開催から年々盛り上がりを見せる六本木アートナイト。
今年はどんな年になるのでしょうか?
5月の開催を心待ちにしましょう。
六本木アートナイト2023
会期:2023年5月27日(土)~28日(日)
会場:六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
料金:無料(但し、一部のプログラム及び美術館企画展は有料)
関連記事

【2022年】海外で開催される芸術祭・アートイベント一覧|ヴェネチア・ビエンナーレ、ドクメンタなど
アートイベントが目白押しの2022年! 昨年延期されたビエンナーレやトリエンナーレがメインステージに帰ってきます。 パンデミックを経て、世界のアートイベントはどのような姿を見せるのでしょうか。 ハイライトは、アートのオリンピックと

ロシアパビリオンの参加アーティストらが辞退を表明|ヴェネチア・ビエンナーレ2022
ロシア連邦によるウクライナへの攻勢が続く中、今年4月に開幕される「第59回ヴェネツィア・ビエンナーレ」では、ロシアパビリオンの閉鎖が正式に決定しました。 ロシアパビリオンに参加を予定していたアーティストとキュレーターが揃って辞退を

戦争画とは?「アッツ島玉砕」などの有名作品・戦争時代を生きた画家について詳しく解説
戦時中において、美術作品は身分の高い人物の肖像画や戦争の記録などを描くことでプロパガンダとしての役割を担うことが少なくありませんでした。 日本では古来から戦争を描いた絵画が存在し、主に戦争賛美や記録の目的で描かれたと言わ

バンクシーファンが注目する「WCP」とは?バンクシーの複製画・リプロダクション作品について解説
世界中の壁や橋などを舞台に、神出鬼没に活動する匿名アーティスト、バンクシー。 社会問題をクリティカルかつダークユーモアに溢れた数多くのステンシル作品は、現れるたびに、世界中の注目を浴び、数千万から億単位で取引され、オークションでも

アート・美術にまつわる映画まとめ!画家の人生や作品について学べる映画をご紹介
ゴッホやフェルメールなど有名画家たちの人生を、あなたはどれくらい知っていますか? 画家たちがどのような場所で、どんな人生を送っていたか、楽しく学べる映画が世界にはたくさんあります。 美術館に足を運べなくても、家で気軽に画家や作品