フェルメール西洋美術史
ART

フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を詳しく解説!モデルの女性は誰?

青いターバンと真珠の耳飾りを身に付け、こちらを向く少女。

オランダの画家・フェルメールの作品といえば、「真珠の耳飾りの少女」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

印象的なモチーフと表情が繊細に描かれた傑作として、今なお世界中の人々を魅了してやみません。

今回は「真珠の耳飾りの少女」がどのようにして描かれたのか、鑑賞ポイントや謎めいた背景と併せて、詳しく解説していきます。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

「真珠の耳飾りの少女」とは

画家フェルメールの代表作品

制作年 1665年頃

「真珠の耳飾りの少女」は、オランダの画家であるヨハネス・フェルメール(1632-1675)によって描かれました。

フェルメールの活躍した17世紀は、優秀な画家たちが次々と輩出されたことから「オランダ黄金時代」と呼ばれています。

商人や中流階級が画家たちを積極的に援助し、美術は大いに盛り上がりました。

その黄金時代において、フェルメールは女性をモデルとした印象深い作品を残しています。

とりわけ「真珠の耳飾りの少女」は、代表作品といえるでしょう。

微笑みとも取れる口元と神秘的な佇まいが、かのダヴィンチの名作を彷彿とさせ、「北のモナ・リザ」や「オランダのモナ・リザ」とも称賛されています。

 

様々なタイトル

今でこそ「真珠の耳飾りの少女」というタイトルが定着していますが、実は「青いターバンの少女」または「ターバンを巻いた少女」と呼ばれていた時代があります。

その由来となったのが、真珠の耳飾りと並んで目立つ青いターバンです。

ターバンは、トルコを象徴するファッションアイテムとして知られています。

一時はヨーロッパを凌ぐ勢いを誇っていたトルコ。

そのエキゾチックな魅力を強く感じることから、ターバンにちなんだタイトルとなったのでしょう。

しかし、次第に耳飾りの存在が注視されるようになり、「真珠の耳飾りの少女」という呼び方が一般的になります。

タイトルの変遷にも、この絵の面白さが詰まっていますね。

 

「真珠の耳飾りの少女」のモデルは誰?

「真珠の耳飾りの少女」に特定のモデルはおらず、17世紀のオランダでよく描かれたトローニー画と考えられてきました。

一方で、フェルメールの娘・マーリアではないかという説もありますが、定かではありません。

近年では、このモデル問題について興味深い研究が進められています。

マウリッツハイス美術館が2018年から行っている科学調査により、目元のまつ毛や背景のカーテンの存在が明らかになりました。

現実的な描写があることから、フェルメールがモデルを前にして描いた可能性もゼロではないといえるでしょう。

モデルが誰なのか発見される日も、そう遠くないかもしれません。

 

「真珠の耳飾りの少女」の鑑賞ポイント

美しい唇

艶を感じさせる赤い唇は、少女のチャームポイントとして非常に目を引きます。

下唇には明るい色を乗せ、上唇をぼかした輪郭で描くことにより、若く瑞々しい質感を見事に表現しました。

微かに開いた口元は、小さく笑んでいるようにもみえます。

一方で、何かを言おうとして思いとどまっているような印象も受けるのではないでしょうか。

はたまた、声にならない思いがため息となって漏れ出ているのかもしれません。

少女は一体何を思ってこちらを見つめ、口を開けているのか。

唇の描写だけで、これほどまでに想像をかき立てるフェルメールの技には脱帽です。

 

真珠の耳飾り

絵のタイトルともなった真珠の耳飾り

斜め上からの光源と、少女の白い襟から反射した光を利用して、粒の大きさと質感をリアルに描いています。

暗い背景に溶け込みそうになりながらも、光に照らされて浮かび上がっている真珠の演出が見事です。

実はマウリッツハイス美術館の科学調査により、耳飾りのフックが描かれていないことが判明しました。

アクセサリーとしてよりも、少女の心情を映し出す鏡のようなものとして、耳元に添えられたのかもしれません。

どこか現実離れした表現になっているからこそ、少女の複雑な表情にさらなる引力を与えています。

 

青いターバン

少女の服装の中で一際色鮮やかなターバンには、惜しみなくウルトラマリンの顔料が重ねられています。

ラピスラズリという鉱石から作られた絵具は、非常に高価なものでした。

フェルメールがこの群青色を愛用したことにより、フェルメール・ブルーとも呼ばれます。

「真珠の耳飾りの少女」で使用されている色は少なく、基本的に青と黄色で構成されたところが特徴です。

補色関係である2つを組み合わせて、背景の暗さに負けない色の輝きが生まれています。

意味ありげな表情をしながら、強い意志を秘めているようにも感じられる少女の姿。

青いターバンが、その芯の強さを表しているのかもしれません。

 

「真珠の耳飾りの少女」が観れる美術館

マウリッツハイス美術館【オランダ】

「真珠の耳飾りの少女」は現在、オランダ・ハーグにあるマウリッツハイス美術館で目にすることができます。

フェルメールの死後、彼の作品の多くは競売にかけられるなどして散逸しました。

19世紀、「真珠の耳飾りの少女」は海外流出を防ごうとした美術史家たちの手によって落札。

紆余曲折を経てマウリッツハイス美術館に寄贈されて以降、今日に至るまで生まれ故郷で深く愛されています。

マウリッツハイス美術館詳細

開館時間:10:00~18:00(月曜日は13:00から開館 木曜日は20:00まで)

休館日:月曜日 午前

入館料: 大人 €17.50 子供 無料

 

「真珠の耳飾りの少女」を題材にした作品

映画「真珠の耳飾りの少女」ピーター・ウェーバー監督

映画「真珠の耳飾りの少女」は、同名小説を原作として製作され、日本でも2004年に公開されました。

コリン・ファース演じるフェルメールが、召使いの少女をモデルに「真珠の耳飾りの少女」を描き上げるというストーリーです。

絵の制作が進むにつれて、2人は単なる主従関係を超えて惹かれ合うように。

そこにフェルメールの妻やパトロンの思惑が絡み、許されない恋は終わりを迎えることとなります。

少女役のスカーレット・ヨハンソンは、この作品でゴールデングローブ賞の最優秀主演女優賞にノミネートされました。

フェルメール作品の世界観を再現したかのような映像美も必見です。

 

映画「真珠の耳飾りの少女」(英語版)

 

 

小説「真珠の耳飾りの少女」トレイシー・シュヴァリエ作

トレイシー・シュヴァリエによる「真珠の耳飾りの少女」は、全米ベストセラー小説として知られています。

シュヴァリエは美術館で観た「真珠の耳飾りの少女」に惹きつけられ、長くその表情の意味するところについて考えていたそうです。

喜怒哀楽のどれともはっきりしない感情の正体、そして絵のモデルは誰なのかという謎。

絵画に対するイマジネーションをもとに、シュヴァリエは架空の少女をヒロインにしました。

主人と召使い・画家とモデルという関係性が変化する中であの名画が生まれたとしたら、なんともドラマチックですよね。

ひとつの絵に対する着眼点が鮮やかな物語です。

真珠の耳飾りの少女 トレイシー シュヴァリエ (著)

1,045円 (税込)

出版社 ‏ : ‎ 白水社 (2004/3/1)

 

もっとフェルメール作品が楽しめる本

フェルメール会議

アートブロガーの監修のもと、多彩なジャンルから識者が集結して、フェルメール会議を開催。

画家や美術史の研究者のみならず、女優・経済学者といった意外なメンバーが登場します。

フェルメールの35作品をカラー掲載し、技法やメッセージ、見どころを様々な視点から取り上げた一冊です。

読めばもっとフェルメールが好きになり、知りたくなり、語り合いたくなるでしょう。

フェルメール会議

1,426円 (税込)

出版社 ‏ : ‎ 双葉社 (2018/10/2)

 

誰も語らなかった フェルメールと日本

オランダは日本とあまり関わりがない国だと感じる方もいるかもしれません。

しかし、鎖国していた時に日本と関わりがあったのは、現中国とオランダの二国。

しかし、17世紀におけるオランダ発展の背景には、日本の影響も多くあったと考えられるのです。

フェルメールの作品に日本文化の痕跡を見出し、独自の目線でその関係性を考察した一冊となっています。

意外な繋がりを知ることで、フェルメールと向き合ってみてはいかがでしょうか。

誰も語らなかった フェルメールと日本

1,650円 (税込)

出版社 ‏ : ‎ 勉誠出版 (2019/8/30)

 

フェルメールへの招待

フェルメールが残した作品の中でも、特に有名なものをメインに取り上げた一冊がこちら。

見るべきポイントを丁寧に解説してくれるので、フェルメールについて知りたい方にはぴったりです。

この本で基礎知識をつけてから絵を眺めると、感想や捉え方が変化して面白いかもしれません。

表紙の「真珠の耳飾りの少女」が、フェルメールの世界への案内人にも見えてきますね。

フェルメールへの招待

1,320円 (税込)

出版社 ‏ : ‎ 朝日新聞出版 (2012/2/24)

 

「真珠の耳飾りの少女」の人気グッズ

真珠の耳飾りの少女のTシャツ

「真珠の耳飾りの少女」はファッションアイコンとしても人気。

こちらのTシャツは少女をモノクロでプリントし、ターバンにだけ青色をつけています。

「青いターバンの少女」という別名を思い出させるデザインで、フェルメールの好んだブルーがさらに美しく際立ちますね。

シンプルながら存在感たっぷりで、アートもファッションも好きな方にはたまらないのではないでしょうか。

真珠の耳飾りの少女のTシャツ

3,250円 (税込)

 

真珠の耳飾りの少女のエコバッグ

「真珠の耳飾りの少女」を真ん中にプリントしたバッグは、お出かけ用トートにもエコバッグにも使える優れもの。

年齢や性別を問わないデザインが魅力的です。

また、カラーバリエーションが豊富で、好きな色と名画のマッチングを楽しむことができます。

ちょっとした外出時にも、さりげなくアートな気分を加えてみてはいかがでしょうか。

真珠の耳飾りの少女のエコバッグ

1,280円 (税込)

 

真珠の耳飾りの少女のスマホケース

スマホケースなら、いつでも手のひらサイズの名画を鑑賞できます。

「真珠の耳飾りの少女」を表面に押し出した手帳型のデザインは、目立つこと間違いなし。

思わずどきりとしてしまう視線や表情のニュアンスも、しっかり伝わってきます。

スマホを開く度に、たった一人の少女に目を奪われる感覚が何度でも味わえることでしょう。

真珠の耳飾りの少女のスマホケース

2,480円 (税込)

※全機種対応型スマホケースは3,280円(Rakuten)

 

まとめ

「真珠の耳飾りの少女」について、作品の内容から鑑賞ポイントまで詳しくお話しました。

青いターバンと真珠の耳飾り、そして見る人によって様々な印象を与える顔立ちは、まさに唯一無二の表現といえます。

モデルが不明というミステリアスな面も魅力のひとつです。

これから先も、「真珠の耳飾りの少女」は人々の関心を引き寄せ続けることでしょう。

 

おすすめの記事

 

 あなたの部屋に合うアートは?
 LINEで 無料診断!

アート作品を購入してみたいけど、

どこで買えば良いかわからない…

どんな作品を購入すれば良いかわからない…

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!

専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。

インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。

\ こ ん な 方 に お す す め /

部屋に合った絵画・アート作品が欲しい

作品をどこで探したら良いかわからない

似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい

手軽な価格で絵画をオーダーしたい

\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /

 

関連記事

12月のおすすめ展覧会!諏訪敦、イヴ・クライン、マリー・クワント、DOMANI展など

thisismedia編集部が、2022年12月に開催するおすすめ展覧会をお届け。 金沢21世紀美術館の「イヴ・クライン展」や、ジブリパークの制作裏が初公開される「ジブリ展」、ファッションデザイナーの全貌に迫る「マリー・クワント展」な

ゴッホの有名作品をすべて解説!「ひまわり」を含む代表作品14選

「炎の画家」ゴッホが残した 名画14選を徹底解説 「炎の画家」ゴッホ、彼の残した力強く色彩感のある絵画は、日本だけでなく世界中の人に愛されています。 現代の人気とは正反対に、その生涯に1枚しか絵が売れなかったというゴッホ。

SANAAが手がけるオーストラリア最大の美術館増築プロジェクト「シドニー・モダン・プロジェクト」とは?

シドニー市内で最も大きな公立美術館であり、オーストラリアで2番目の大きさを誇る「ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館」。 同館は創立150周年を記念した新館建築プロジェクトを進めており、2022年末の完成を予定しています。 この

戦争画とは?「アッツ島玉砕」などの有名作品・戦争時代を生きた画家について詳しく解説

  戦時中において、美術作品は身分の高い人物の肖像画や戦争の記録などを描くことでプロパガンダとしての役割を担うことが少なくありませんでした。 日本では古来から戦争を描いた絵画が存在し、主に戦争賛美や記録の目的で描かれたと言わ

ラッセンとは?マリンアートの作品価値や絵画商法について詳しく解説!

海とイルカの絵が印象的なラッセンの絵は、日本人なら多くの人が一度は目にしたことがあると思います。 ラッセンはバブル期の日本で大ブームを起こし、数多くの作品が世に出されました。 この記事では、画家・ラッセンと日本における商業的な成

TOP