フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を詳しく解説!モデルの女性は誰?
青いターバンと真珠の耳飾りを身に付け、こちらを向く少女。
オランダの画家・フェルメールの作品といえば、「真珠の耳飾りの少女」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
印象的なモチーフと表情が繊細に描かれた傑作として、今なお世界中の人々を魅了してやみません。
今回は「真珠の耳飾りの少女」がどのようにして描かれたのか、鑑賞ポイントや謎めいた背景と併せて、詳しく解説していきます。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
「真珠の耳飾りの少女」とは
画家フェルメールの代表作品
制作年 | 1665年頃 |
「真珠の耳飾りの少女」は、オランダの画家であるヨハネス・フェルメール(1632-1675)によって描かれました。
フェルメールの活躍した17世紀は、優秀な画家たちが次々と輩出されたことから「オランダ黄金時代」と呼ばれています。
商人や中流階級が画家たちを積極的に援助し、美術は大いに盛り上がりました。
その黄金時代において、フェルメールは女性をモデルとした印象深い作品を残しています。
とりわけ「真珠の耳飾りの少女」は、代表作品といえるでしょう。
微笑みとも取れる口元と神秘的な佇まいが、かのダヴィンチの名作を彷彿とさせ、「北のモナ・リザ」や「オランダのモナ・リザ」とも称賛されています。
様々なタイトル
今でこそ「真珠の耳飾りの少女」というタイトルが定着していますが、実は「青いターバンの少女」または「ターバンを巻いた少女」と呼ばれていた時代があります。
その由来となったのが、真珠の耳飾りと並んで目立つ青いターバンです。
ターバンは、トルコを象徴するファッションアイテムとして知られています。
一時はヨーロッパを凌ぐ勢いを誇っていたトルコ。
そのエキゾチックな魅力を強く感じることから、ターバンにちなんだタイトルとなったのでしょう。
しかし、次第に耳飾りの存在が注視されるようになり、「真珠の耳飾りの少女」という呼び方が一般的になります。
タイトルの変遷にも、この絵の面白さが詰まっていますね。
「真珠の耳飾りの少女」のモデルは誰?
「真珠の耳飾りの少女」に特定のモデルはおらず、17世紀のオランダでよく描かれたトローニー画と考えられてきました。
一方で、フェルメールの娘・マーリアではないかという説もありますが、定かではありません。
近年では、このモデル問題について興味深い研究が進められています。
マウリッツハイス美術館が2018年から行っている科学調査により、目元のまつ毛や背景のカーテンの存在が明らかになりました。
現実的な描写があることから、フェルメールがモデルを前にして描いた可能性もゼロではないといえるでしょう。
モデルが誰なのか発見される日も、そう遠くないかもしれません。
「真珠の耳飾りの少女」の鑑賞ポイント
美しい唇
艶を感じさせる赤い唇は、少女のチャームポイントとして非常に目を引きます。
下唇には明るい色を乗せ、上唇をぼかした輪郭で描くことにより、若く瑞々しい質感を見事に表現しました。
微かに開いた口元は、小さく笑んでいるようにもみえます。
一方で、何かを言おうとして思いとどまっているような印象も受けるのではないでしょうか。
はたまた、声にならない思いがため息となって漏れ出ているのかもしれません。
少女は一体何を思ってこちらを見つめ、口を開けているのか。
唇の描写だけで、これほどまでに想像をかき立てるフェルメールの技には脱帽です。
真珠の耳飾り
絵のタイトルともなった真珠の耳飾り。
斜め上からの光源と、少女の白い襟から反射した光を利用して、粒の大きさと質感をリアルに描いています。
暗い背景に溶け込みそうになりながらも、光に照らされて浮かび上がっている真珠の演出が見事です。
実はマウリッツハイス美術館の科学調査により、耳飾りのフックが描かれていないことが判明しました。
アクセサリーとしてよりも、少女の心情を映し出す鏡のようなものとして、耳元に添えられたのかもしれません。
どこか現実離れした表現になっているからこそ、少女の複雑な表情にさらなる引力を与えています。
青いターバン
少女の服装の中で一際色鮮やかなターバンには、惜しみなくウルトラマリンの顔料が重ねられています。
ラピスラズリという鉱石から作られた絵具は、非常に高価なものでした。
フェルメールがこの群青色を愛用したことにより、フェルメール・ブルーとも呼ばれます。
「真珠の耳飾りの少女」で使用されている色は少なく、基本的に青と黄色で構成されたところが特徴です。
補色関係である2つを組み合わせて、背景の暗さに負けない色の輝きが生まれています。
意味ありげな表情をしながら、強い意志を秘めているようにも感じられる少女の姿。
青いターバンが、その芯の強さを表しているのかもしれません。
「真珠の耳飾りの少女」が観れる美術館
マウリッツハイス美術館【オランダ】
「真珠の耳飾りの少女」は現在、オランダ・ハーグにあるマウリッツハイス美術館で目にすることができます。
フェルメールの死後、彼の作品の多くは競売にかけられるなどして散逸しました。
19世紀、「真珠の耳飾りの少女」は海外流出を防ごうとした美術史家たちの手によって落札。
紆余曲折を経てマウリッツハイス美術館に寄贈されて以降、今日に至るまで生まれ故郷で深く愛されています。
マウリッツハイス美術館詳細
開館時間:10:00~18:00(月曜日は13:00から開館 木曜日は20:00まで)
休館日:月曜日 午前
入館料: 大人 €17.50 子供 無料
「真珠の耳飾りの少女」を題材にした作品
映画「真珠の耳飾りの少女」ピーター・ウェーバー監督
映画「真珠の耳飾りの少女」は、同名小説を原作として製作され、日本でも2004年に公開されました。
コリン・ファース演じるフェルメールが、召使いの少女をモデルに「真珠の耳飾りの少女」を描き上げるというストーリーです。
絵の制作が進むにつれて、2人は単なる主従関係を超えて惹かれ合うように。
そこにフェルメールの妻やパトロンの思惑が絡み、許されない恋は終わりを迎えることとなります。
少女役のスカーレット・ヨハンソンは、この作品でゴールデングローブ賞の最優秀主演女優賞にノミネートされました。
フェルメール作品の世界観を再現したかのような映像美も必見です。
映画「真珠の耳飾りの少女」(英語版)
小説「真珠の耳飾りの少女」トレイシー・シュヴァリエ作
トレイシー・シュヴァリエによる「真珠の耳飾りの少女」は、全米ベストセラー小説として知られています。
シュヴァリエは美術館で観た「真珠の耳飾りの少女」に惹きつけられ、長くその表情の意味するところについて考えていたそうです。
喜怒哀楽のどれともはっきりしない感情の正体、そして絵のモデルは誰なのかという謎。
絵画に対するイマジネーションをもとに、シュヴァリエは架空の少女をヒロインにしました。
主人と召使い・画家とモデルという関係性が変化する中であの名画が生まれたとしたら、なんともドラマチックですよね。
ひとつの絵に対する着眼点が鮮やかな物語です。
もっとフェルメール作品が楽しめる本
フェルメール会議
アートブロガーの監修のもと、多彩なジャンルから識者が集結して、フェルメール会議を開催。
画家や美術史の研究者のみならず、女優・経済学者といった意外なメンバーが登場します。
フェルメールの35作品をカラー掲載し、技法やメッセージ、見どころを様々な視点から取り上げた一冊です。
読めばもっとフェルメールが好きになり、知りたくなり、語り合いたくなるでしょう。
誰も語らなかった フェルメールと日本
オランダは日本とあまり関わりがない国だと感じる方もいるかもしれません。
しかし、鎖国していた時に日本と関わりがあったのは、現中国とオランダの二国。
しかし、17世紀におけるオランダ発展の背景には、日本の影響も多くあったと考えられるのです。
フェルメールの作品に日本文化の痕跡を見出し、独自の目線でその関係性を考察した一冊となっています。
意外な繋がりを知ることで、フェルメールと向き合ってみてはいかがでしょうか。
フェルメールへの招待
フェルメールが残した作品の中でも、特に有名なものをメインに取り上げた一冊がこちら。
見るべきポイントを丁寧に解説してくれるので、フェルメールについて知りたい方にはぴったりです。
この本で基礎知識をつけてから絵を眺めると、感想や捉え方が変化して面白いかもしれません。
表紙の「真珠の耳飾りの少女」が、フェルメールの世界への案内人にも見えてきますね。
「真珠の耳飾りの少女」の人気グッズ
真珠の耳飾りの少女のTシャツ
「真珠の耳飾りの少女」はファッションアイコンとしても人気。
こちらのTシャツは少女をモノクロでプリントし、ターバンにだけ青色をつけています。
「青いターバンの少女」という別名を思い出させるデザインで、フェルメールの好んだブルーがさらに美しく際立ちますね。
シンプルながら存在感たっぷりで、アートもファッションも好きな方にはたまらないのではないでしょうか。
真珠の耳飾りの少女のエコバッグ
「真珠の耳飾りの少女」を真ん中にプリントしたバッグは、お出かけ用トートにもエコバッグにも使える優れもの。
年齢や性別を問わないデザインが魅力的です。
また、カラーバリエーションが豊富で、好きな色と名画のマッチングを楽しむことができます。
ちょっとした外出時にも、さりげなくアートな気分を加えてみてはいかがでしょうか。
真珠の耳飾りの少女のスマホケース
スマホケースなら、いつでも手のひらサイズの名画を鑑賞できます。
「真珠の耳飾りの少女」を表面に押し出した手帳型のデザインは、目立つこと間違いなし。
思わずどきりとしてしまう視線や表情のニュアンスも、しっかり伝わってきます。
スマホを開く度に、たった一人の少女に目を奪われる感覚が何度でも味わえることでしょう。
まとめ
「真珠の耳飾りの少女」について、作品の内容から鑑賞ポイントまで詳しくお話しました。
青いターバンと真珠の耳飾り、そして見る人によって様々な印象を与える顔立ちは、まさに唯一無二の表現といえます。
モデルが不明というミステリアスな面も魅力のひとつです。
これから先も、「真珠の耳飾りの少女」は人々の関心を引き寄せ続けることでしょう。
おすすめの記事
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

おすすめ展覧会【2021年冬】「メトロポリタン美術館展」などおすすめの展示をご紹介
2021年も残すところ1ヶ月を切りました。寒い冬は美術館の中でゆっくり鑑賞を楽んでみてはいかがでしょうか。 今回は、この冬オススメの展覧会をthisismedia編集部がピックアップ。 西洋絵画から現代アート、日本美術など幅広いジャ

美術館での鑑賞マナーって?知っておきたいマナーを分かりやすく解説
あなたはどんな時、 美術館に足を運びますか? 美術館に行く動機やモチベーションは人それぞれ。たくさんの人がそれぞれの動機で作品を見にやってきます。 年齢、性別、国籍、職業も違いますし、人数も個人、カップル、団体など

「アボリジナルアート」とは?その魅力を詳しく解説
アボリジナルアートは、オーストラリアの先住民アボリジニの人々により描かれたアートのことです。 英語では「Aboriginal Art」といい、正式名称はアボリジニアートではなく「アボリジナルアート」。 (「アボリジニ」には差

新たな国際アートフェア「TOKYO GENDAI」が誕生!2023年7月横浜で開催
アジア・太平洋の大都市を中心に大規模なアートフェアを複数開催する「The Art Assembly(ジ・アート・アセンブリー)」が、 日本で新たな国際アートフェア「TOKYO GENDAI」を開催すると発表しました。

ゴッホの浮世絵コレクション500枚をゴッホ美術館が無料公開!見どころを詳しく解説
500枚の浮世絵から紐解く 浮世絵がゴッホに与えた影響とは? ジャポニズムの影響を受け、日本に傾倒したパリの画家たち。 ゴッホもその例外に漏れず、日本に深い憧れを持ち、日本に行きたいとさえ願った画家の一人です。 浮世絵にイン