サブカルチャーとは?日本のサブカルチャーの歴史を解説!
日本はサブカルチャーの国として世界的によく知られています。
現在では大衆的文化としても多くの人に親しまれているサブカルチャーですが、厳密にはいったいどのようなムーブメントなのでしょうか。
この記事では、戦後における日本のサブカルチャーの発展を振り返りながら、その時代ごとに事例を交えて解説していきます。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
サブカルチャーとは?
戦後日本で発展した社会の少数派に支持される文化
サブカルチャーとは、主流の文化ではなく、一部の人々を担い手とする文化のことを指す言葉です。
1950年にアメリカの社会学者デイヴィッド・リースマンが初めて使用したのが語源であるとされています。
学問や文学、伝統的美術、クラシック音楽などの文化を享受するには一定以上の教養が必要とされるハイカルチャーや、社会の支配的文化であるメインカルチャーなどに対立するものとして、20世紀に入ってから発展してきました。
戦後の日本においてもサブカルチャーは大衆から徐々に支持されていき、近年においてはマイノリティなものではなく大衆に広く受け入れられているものが数多く存在しています。
なお、日本においてサブカルチャーは「サブカル」と略されることがよくあります。
メインカルチャーに反発し発展
社会において伝統的、支配的な主流文化のことをメインカルチャーと呼びます。
サブカルチャーはメインカルチャーへ対抗するためのアンチテーゼとして発展してきた経緯があります。
1960年代では、世界的に既成の文化や体制に対する反発として、カウンターカルチャーと呼ばれる文化が活発に広まっていきました。
その後、時代の保守化にともなってカウンターカルチャーが衰退した結果、それに代わるものとして注目されたのがサブカルチャーです。
日本におけるサブカルチャーは、その流れを汲んでいるアメリカ文化が戦後に入ってきたことが源流であると考えられています。
海外から見た日本のサブカルチャー
日本におけるサブカルチャーは、海外のそれと比べると独自の発展を遂げているといえます。
海外でのサブカルチャーは支配的文化に対するマイノリティな文化を指す際に用いられる傾向が強いですが、日本においてはアニメやアイドルなどの大衆文化を「サブカル」と呼ぶ傾向が強いです。
この傾向は1990年代以降に強まっていき、いわゆる「オタク文化」がサブカルチャーと同義、もしくはその大半を占めるものとして認識されるようになりました。
近年では、アニメや漫画、アイドルなどの異なるジャンルの統合がさらに加速しているため、日本のサブカルはますます大きな存在となり、独自の存在として世界中から注目されています。
日本のサブカルチャーの歴史
戦後~1950年代
日本のサブカルチャー史元年は、「太陽族」が誕生した1956年が挙げられます。
太陽族とは、1955年に発表された石原慎太郎の小説「太陽の季節」に触発された若者たちのことです。
「太陽の季節」では若者の無軌道な生活と感情の物質化が描かれており、それに影響を受けて夏の海辺で無秩序な行動と自由を享受する若者が現れました。
太陽族の間では、脇を短く刈り上げ前髪をやや長めにした慎太郎刈りと呼ばれる髪型が流行し、サングラスとアロハシャツの組み合わせを含めて新たなファッションの一大ムーブメントとなりました。
また、1950年代には黒人音楽のブルースと白人音楽のヒルビリー、カントリーなどが融合したロカビリーというジャンルの音楽がアメリカ南部で誕生しました。
エルヴィス・プレスリーやバディ・ホリーなどの世界的大スターを生み出し、日本においても1950年代後半からロカビリーブームが起こります。
さらに、1959年には週刊少年サンデーが創刊され、漫画を中心に据えた週刊少年誌が誕生しました。
1960年代
1960年代のアメリカでは、既存の規範や生活様式に対するカウンターカルチャーを担うヒッピーと呼ばれる若者たちが登場しました。
長髪や長い髭、ジーンズやサイケデリックなファッション、ロック音楽などを好んだヒッピーは、自由の享受と解放を主義とするムーブメントとしてサブカルチャーの発展に大きな影響を与えました。
さらに、イギリスからは世界的ロックバンドであるビートルズが誕生し、その影響を受けたグループサウンズが日本でも大流行します。
60年代中期あたりからは、それまでの近代演劇に対抗するような独自の世界観を持った「アングラ演劇」が注目されはじめ、大島渚、寺山修司らの脚本家が活躍していました。
1969年には、日本のカウンターカルチャーを代表する集会である「西口フォークゲリラ」が新宿駅西口で開催され、約3千人の群衆がフォークソングを歌い、反戦を呼びかける運動に参加しました。
1970年代
日本の1970年代は深夜ラジオの黄金時代と呼ばれており、「オールナイトニッポン」や「セイ!ヤング」、「パックインミュージック」などの有名番組に深夜まで夢中になる若者が続出しました。
当時のラジオ深夜放送にはそこでしか聞けない情報などが溢れており、最新カルチャーの貴重な情報発信源として若者の間で大きな役割を果たしていたといえます。
一方、70年代の音楽シーンでは、60年代から続いたグループサウンズに加えてフォークソングブームが到来し、吉田拓郎や井上陽水、かぐや姫などのミュージシャンが時代を象徴する数々の名曲を生み出していきました。
70年代の重要なサブカルメディアとしては、1976年には宝島社から「別冊宝島」が創刊され、カルトなサブカル情報を発信するムック本として定着していきます。
また、文学シーンでも新たな風が吹き始め、1979年には村上春樹が「風の歌を聴け」でデビューし、海外文学から影響を受けた清新な文体で注目を集めます。
1980年代
80年代に入ると音楽シーンが世界的に大きな変革を遂げます。
シンセサイザーなどの電子楽器を多用したディスコサウンドやダンスミュージックが流行し、日本においても「電気グルーヴ」などのテクノポップを主体としたバンドが登場しました。
また、80年代前期には漫才ブームが起こり、それまで歌手の添え物としての扱いだった「お笑い」がテレビの中で主役を担うように。
カルチャーの最先端として発展していきました。
その他のポップカルチャーとしては、アニメなどのそれまでは嗜好性の強い趣味とされていた”オタク”文化が注目され始め、バブル景気期に一般的に知られるようになりました。
80年代の若者のムーブメントとして有名なものには「竹の子族」の登場があげられます。
派手な衣装に身を包んだ若者たちが、路上でディスコサウンドに合わせてステップダンスを踊ることが流行。
さらに、一定の速度で流れるユーロビートに合わせて決められた振り付けで踊るディスコが最盛期を迎え、マハラジャやキングアンドクイーンなどの大型ディスコに大勢の若者が連夜詰めかけました。
1990年代
90年代には家庭用ゲーム機が数多く登場し、ゲームの黄金時代を迎えます。
1994年に発売された初代プレイステーションを代表格として、従来の主流だったドット絵からCGやポリゴンを使用した高画質なグラフィックへと移行していきました。
また、漫画やアニメ作品においても「新世紀エヴァンゲリオン」などの名作が数多く誕生。
それまでマイノリティだったアニメ文化がより一般的なものへと変化していきます。
一方、90年代では鬼畜・悪趣味ブームといった変わったムーブメントも生まれ、メディアが過激な特集を組むようになりました。ドラッグ研究の青山正明や、ゴミ漁りで有名な村崎百郎などの悪趣味系ライターが登場し、90年代のアングラサブカルの中心的存在となりました。
また「渋谷系」という言葉が生まれ、ファッションや、中古レコード店や外資系CDショップから勃興したポップミュージックが大きなムーブメントになりました。
2000年代
2000年代は、インターネットの普及に伴ってWeb上でカルチャーが急激に発展した時代と言えます。
特に2ちゃんねるなどのインターネット掲示板やニコニコ動画、YouTubeなどの動画プラットフォームの誕生により、それらを通して多くのサブカルコンテンツが大衆に普及していきました。
また、2006年のアメリカではTwitterが誕生し、2008年にはその日本語版がリリースされるなど、SNSの創成期となったのも2000年代です。
一方、音楽シーンにおいては邦ロックバンドがブームとなり、ASIAN KANG-FU GENERATIONやBUMP OF CHICKENなどの人気バンドが数多く誕生しました。
かつてはカウンターカルチャーやマイノリティな集団としての意義を持っていたサブカルですが、2000年代に入るとそれらの意味合いは徐々に薄くなっていったと言えます。
2010年代
2010年代はサブカルがもはやサブカルではなくなり、メインカルチャーとの違いがほとんどなくなるくらいに大衆文化の中心的存在を果たすようになりました。
しかしながら、バンドやアニメなど少しマニアックな趣味を発掘していく「サブカル女子」などのブームが起きたのは2010年代。
「サブカル」はいまだにマイノリティな趣味を指す単語として使われる場合があります。
また、2010年代ではインターネット上のプラットフォームが発達した年代で、特にYouTubeが全盛期を迎えました。
YouTubeに動画を投稿して収益を得る「YouTuber」と呼ばれる動画配信者が多く登場し、YouTubeはテレビなどのオールドメディアに変わる新時代のメディアに。
若者世代のカルチャー情報発信源として中心的役割を果たすようになります。
また、VOD(ビデオ・オン・デマンド)と呼ばれる動画コンテンツのサブスクリプションサービスが発達し、自分の好きなときに好きな映画やアニメを見られるようになりました。
このように、2010年代にはサブカルの発信や視聴が個人主義の時代へ突入したものと考えることができます。
もっとサブカルチャーの事を知ることができる本
宮沢章夫「ニッポン戦後サブカルチャー史」
宮沢章夫氏の「ニッポン戦後サブカルチャー史」はNHKで放送された同名の番組を書籍化したものです。
戦後70年間を10年ごとに区切り、日本のサブカルチャーの歴史を漫画や音楽、映画などのジャンルに区切って解説していく内容となっており、サブカルの発展を知るうえでとても参考になります。
革命とサブカル
「革命とサブカル」は、「機動戦士ガンダム」の作画監督を務めたことで有名な漫画家の安彦良和氏が60年代の全共闘時代を当時の関係者とともに振り返る内容となっています。
60年代末弘前大学全共闘に関係した人々の視点とサブカル研究者の視点から当時を振り返る貴重な文献であるといえます。
戦後サブカル年代記 -日本人が愛した「終末」と「再生」
戦後サブカル年代記、日本の戦後からの復興までの歩みを、文学や映画、漫画作品などのサブカルを通して振り返っていく内容となっています。
世界の終末と再生に焦点を当てた作品であり、「終末カルチャー」の歴史に特化している点が見所です。
まとめ
こうして振り返ってみると、それぞれの時代を象徴しているサブカルチャーは当時の時代背景を強く反映した、生まれるべくして生まれたものであることがわかります。
サブカルチャーもまた文化と歴史は切っても切り離せないことを示す存在だと言えるでしょう。
今もなお進化し続けているサブカルチャー。
現在はどんなトレンドが生まれているのか、その界隈をのぞいてみてはいかがでしょうか。
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

スパイ映画ランキング20!「キングスマン」「007」など、コメディアクション×頭脳戦が魅力の名作
優秀な頭脳を使った巧みな知能戦と、鍛え抜かれた肉体から披露されるアクションがスパイ映画の魅力。 秘密のベールに包まれた、本来見られないスパイの活躍を映画では見ることができます。 今回は、そんなスパイ映画の中でも珠玉の名作をランキ

スティービー・ワンダーとは?生涯と受賞歴 名曲11選をご紹介
もっとも商業的な成功を収めた21世紀を代表する世界的ミュージシャン、スティーヴィー・ワンダー。グラミー賞では計22部門で受賞、全米チャートトップ10入りを果たした曲は30曲以上、まさに生きる伝説と呼べるミュージシャンです。 またグ

トイカメラのおすすめ12選!子供も楽しめるレトロなトイカメラ&人気メーカー
カメラブームに伴い、四季折々の風景やフォトジェニックな観光地の写真がSNSでも多く見かけられるようになりました。 しかし、カメラの中には一眼レフなど高価で扱いの難しい商品もあり、ハードルの高さを感じる方もいるのではないでしょうか?

家族映画のおすすめランキング20選!「パラサイト」「クレイマー、クレイマー」「万引き家族」などの名作を紹介
「家族映画」と聞いて、あなたはどんな映画のタイトルが思い浮かびますか? 純粋な家族愛を描いた名作や、社会問題を描いた問題作、ユーモア溢れる家族の日常を描いたコメディ映画など、これまで家族をテーマに様々な作品が生まれてきました。

夏の和菓子にはどんな種類がある?水まんじゅう・若鮎・水無月など人気の和菓子をご紹介
いよいよ夏到来! 夏は甘いものを食べてこの暑さを乗り切りたいですね。 夏は寒天や葛を使った、喉ごしの良い和菓子が多く作られる季節です。 見た目にも水々しく透明感があり、視覚的にも夏を感じることができます。 水まんじゅう、若鮎・水