李禹煥の回顧展がこの夏、国立新美術館で開催!見どころを詳しく解説

展覧会ポスター
韓国出身で日本を拠点に世界で活動する現代美術家、 李禹煥(リ・ウファン)の大規模な回顧展「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥」がこの夏、東京で開催されます。
横浜美術館で2005年に開催された個展以来、東京での開催は初となる待望の大規模個展です。
会期は2022年8月10日(水)〜11月7日(月)まで。
李禹煥の経歴と展示の見どころについて詳しく解説します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
「もの派」を代表する美術家、李禹煥

李禹煥、フランス、アルル、アリスカンにて、2021年 © StudioLeeUfan, photo: Claire Dorn
1936年、韓国慶尚南道に生まれた李禹煥(リ・ウファン)。
1960年代末から日本で始まった「もの派」を代表する美術家として、国際的に活動する現代アーティストです。
「もの派」
1960年代末から70年代初頭にかけて現われた、戦後における日本の美術動向。自然や人工の素材をほぼ未加工のまま提示した作風を特徴とし、自由に「もの」との関係を探ろうと試みた一連の作家を指す言葉。
ソウル大学校美術大学入学後の1956年に来日した李禹煥は、その後、日本大学文学部で哲学を専攻していました。
東洋と西洋のさまざまな思想や文学を意欲的に学び、1960年代から現代美術に関心を深め、 1960年代後半から本格的な制作活動を始めます。
「作る」ことを極端に抑えた線と点による抽象画や、石と鉄板を組み合わせた彫刻は、静寂の中に李禹煥の深い精神性と哲学が凝縮されたものです。
そこには「あらゆる”もの”は世界との関係性によって成立し、それのみで存在しているものはない」という李禹煥の思想が反映されています。
彫刻インスタレーション作品「関係項」シリーズ

《関係項》 1968/2019年 石、鉄、ガラス 石:約80 × 60 × 80 cm、鉄:240 × 200 × 1.6 cm、ガラス:240 × 200 × 1.5 cm 森美術館、東京 Photo: Kei Miyajima
1968年頃より制作された「関係項」シリーズは、主に石、鉄、ガラスを組み合わせた立体作品です。
李禹煥は、ものと場所、ものと空間、ものともの、ものとイメージの関係に着目し、素材に極力手を加えず、ものの位置や空間との関係によって成り立つ彫刻、インスタレーション作品を数多く制作しています。

《関係項―棲処(B)》 2017年 石 作家蔵 展示風景:「ル・コルビュジエの中の李禹煥 記憶の彼方に」展、ラ・トゥーレット修道院、エヴー、フランス、2017年 © Foundation Le Corbusier, photo: Jean-Philippe Simard
近年発表された彫刻作品では、フランスのラ・トゥーレット修道院で発表されたサイトスペシフィックな作品「関係項― 棲処(B)」(2017年)などが有名です。

《関係項ー鏡の道》 2021年 石、ステンレス 作家蔵 展示風景:「李禹煥 レクイエム」展、アリスカン、アルル、フランス、2021年 © Claire Dorn, Courtesy Lee Ufan and Lisson Gallery
絵画作品「点より」「線より」シリーズなど

《点より》 1975年 顔料、膠/カンヴァス 162 × 292 cm 国立国際美術館
李禹煥は幼年期に学んでいた書道の記憶を思い起こし、絵画における時間の表現に関心を強めていました。
1970年初頭から約10年の間に制作されたシリーズ作品「点より」「線より」は、李の代表作として有名です。

《線より》 1977年 岩絵具、膠/カンヴァス 182 × 227 cm 東京国立近代美術館

《点より》 1977年 岩絵具、膠/カンヴァス 182 × 227 cm 東京国立近代美術館
このシリーズで李は、色彩の濃さが次第に淡くなっていく過程を表しており、 行為の痕跡によって時間の経過を示しています。

《風と共に》 1990年 油彩/カンヴァス 291 × 218 cm 東京国立近代美術館
1980年代から制作を開始したシリーズ「風より」と「風と共に」では、荒々しい筆遣いによる混沌とした様相を現しています。
それ以降、描く行為は極端に限定され、空白と僅かなストロークによる筆跡を特徴とした作風に進化していきます。
李禹煥の著作と主な展示歴
李禹煥は芸術作品だけでなく、著述を通して「もの派」を理論的に主導してきました。
1969年には、論考「事物から存在へ」が美術出版社芸術評論に入選。
1971年刊行の「出会いを求めて」はもの派の理論を支える重要文献とされています。
2000年に出版された著書「余白の芸術」は、英語 、フランス語、韓国語などに翻訳されています。
近年の主な展覧会は、ボン市立美術館(ドイツ、2001年)、横浜美術館(2005年)、第52回ヴェネチア・ビエンナーレ(2007年)、ブリュッセル王立美術館(ベルギー、2008年)、グッゲンハイム美術館(アメリカ合衆国、2011年)、ヴェルサイユ宮殿(フランス、2014年)、ポンピドゥー・ センター・メッス(フランス、2019年)などです。
2010年には香川県直島に安藤忠雄建築設計の「李禹煥美術館」が開館、2015年には韓国に「釜山市立美術館・李禹煥空間」が開館しています。
国立新美術館開館15周年記念 李禹煥

展覧会ポスター
今回開催される回顧展では 、1960年代の最初期の作品から、 彫刻の概念を変えた「関係項」シリーズや静穏な雰囲気を纏った精神性の高い絵画など、代表作が一堂に会します。
李禹煥の作品とその経過、そして性格を多岐にわたって浮き彫りにする回顧展です。
展示の構成は李禹煥自らが担当。彫刻と絵画の2つのセクションに大きく分かれ、それぞれの展開の過程が時系列的に理解できるように展示される予定です。
また本展では、国立新美術館の野外展示場に、石とステンレスを用いたアーチ状の大型野外彫刻の新作が披露されます。
2014年、フランスのヴェルサイユ宮殿で李禹煥の個展が開催された際にも、同じステンレスの巨大なアーチ状の野外彫刻「関係項―ヴェルサイユのアーチ」が設営され、大きな話題を呼びました。
2019年には香川県直島町の「李禹煥美術館」に、同じくアーチ状の野外彫刻作品「無限門」が恒久設置されています。
「作る」ことを最小限に抑えたもの派を代表する芸術で、多くの人を魅了し続けている李禹煥。
静穏さと詩的な空間、李禹煥の深い精神性が感じることができる回顧展。この夏必見の展覧会です。
国立新美術館開館15周年記念 李禹煥
会期: 2022年8月10日(水)–11月7日(月)
休館日: 毎週火曜日
開館時間:10:00–18:00
※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで会場: 国立新美術館 企画展示室1E[東京・六本木]
観覧料(税込)
一般 1,700円、大学生 1,200円、高校生 800円展覧会ホームページ: https://LeeUFan.exhibit.jp/
美術館ホームページ: https://www.nact.jp
*兵庫県立美術館にも巡回予定
兵庫県立美術館
2022年12月13日(火)~2023年2月12日(日)
関連記事

BTS・RMのアートを巡る旅。コレクターとしての活動、コレクション作品を詳しく紹介
世界的影響力を持つインフルエンサーであり、アートコレクターとしても知られている、韓国アイドルグループ「BTS」のリーダー、RM。 自身のインスタグラムやYouTubeチャンネルでは、海外の美術館やアートスポット、アートフェアを巡る

香取慎吾3年ぶりの個展「WHO AM IーSHINGO KATORI ART JAPAN TOURー」が渋谷ヒカリエで開催、12/7から
4月26日に開業10周年を迎えた渋谷ヒカリエにて、香取慎吾の国内3年ぶりとなる個展「WHO AM IーSHINGO KATORI ART JAPAN TOURー」が開催。 本展のために制作された100点の新作を含め、約200点が一同に

即位70周年!エリザベス2世の有名な肖像画・ポートレイトを年代順に振り返り
2022年に在位70年を迎えたイギリス君主、エリザベス2世。 彼女は世界で最も有名な女性の一人であり、紙幣や切手をはじめ、あらゆる媒体に彼女のポートレイトが掲載されています。 しかし、エリザベス女王の性格や人物像を知る人は限られ

前澤友作のバスキア作品が競売へ 落札価格は推定で約80億円
世界3大オークションハウスのフィリップス(Phillips)は、ZOZO創業者でアートコレクターとしても知られる前澤友作氏が所有するバスキア作品「Untitled」(1982年)をオークションに出品すると発表しました。  

「マティス展」東京都美術館で開幕 4/27〜
20世紀美術を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(Henri Matisse、1869-1954年)。 日本で約20年ぶりとなる、マティスの大規模回顧展「マティス展(Henri Matisse: The Path to