ゴッホ美術館(アムステルダム)の行き方と見どころ!人気の8作品を詳しく解説
ゴッホといえば、日本人に最も人気のある西洋画家といっても過言ではありません。展覧会が開かれれば、毎回長蛇の列。作品数も多いので、ゴッホの絵を見たことがある、その迫力に圧倒され、離れがたくなったことがある、という彼の絵の力に触れたことがある方は、かなり多いのではないでしょうか。
彼の生き方、その激しさや孤独を映したような絵は、命を削って描いた彼の魂の結晶といえるでしょう。そんなゴッホの作品を最も多く所蔵しているのが、彼の故郷、オランダはアムステルダムにあるゴッホ美術館です。
ゴッホ好きでもそうでなくても、アムステルダムを訪れた際は、ゴッホ美術館を是非訪れてみてください。なぜ日本人のみならず、世界中の人がゴッホに夢中になるのか、その理由がここにあります。
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
作品をどこで探したら良いかわからない
どんな作品を購入すれば良いかわからない
今売れているアーティストを知りたい
絵画・アート作品をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
ゴッホ美術館への行き方
トラムを利用する場合
ゴッホ美術館は、アムステルダムの中央駅から2番トラム(Nieuw Sloten方面行き)または5番トラム(Amstelveen Binnenhof方面行き)トラムに乗って、ゴッホ美術館前(Van Baerlestraat)で下車します。近くにはアムステルダム王立美術館や広場などもあり、開けた雰囲気があります。中央駅での乗り場は「B」。
チケットは券売機やトラムの車内、チケット&インフォメーションで購入できます。1日券、2日券、3日券、などもあるので、数日滞在する方はそちらが便利ですよ。
入館料
大人 | 18ユーロ |
子供(0~17歳) | 無料 |
チケットの予約・購入方法
ゴッホ美術館では、オンラインでチケットを購入するのがオススメです。
ゴッホ美術館の予約チケットは時間指定のチケットなのですが、繁忙期を過ぎても訪れる人は減りません。訪問予定日が決まったら、すぐに予約することが大事です。
ゴッホ美術館のサイトで、日本語でチケットを購入することができます。
また、当日券は公式サイトに「チケットの購入はオンラインでのみ可能です。」と書かれていますので、注意が必要です。
ゴッホ美術館の見どころ8選
多くの作品を残したゴッホですから、いずれも見どころといえるのですが、その中でもゴッホ美術館必須のオススメ作品をご紹介いたします。
1.「画家としての自画像」
1887年に描かれた《画家としての自画像》はゴッホのパリ滞在中の最後期の作品です。ゴッホは同時期にいくつも自画像を製作していますが、その中でも完成度の高い作品として有名。筆致は細かく、原色を混ぜ合わせた描写は、ゴッホがパリで何を学んだかを如実に表しています。
2.「黄色い家」
この絵は、ゴッホが1888年に住みはじめたアルルの家を描いたものです。アルルに着くと、彼は弟のテオに絵画制作の意気込みを伝える手紙を書いています。画面中央の黄色い家が、ゴッホの住処でした。よく知られる寝室の絵など、ここで描いた作品は数知れません。また、短い時期でしたが、友人の画家、ポール・ゴーギャンと暮らした家でもあります。
3.「画家の寝室」
1888年から1889年にかけて、アルルで実際にゴッホが寝起きした寝室を描いた作品です。同じ主題の作品は3点あり、ゴッホ美術館だけでなく、世界中で見ることができます。絵の左側に扉がありますが、これはゴーギャンの部屋と繋がっていたそう。ゴッホ美術館で所有しているのは、最も先に描かれた1888年のもので、この時点ではまだ、ゴーギャンはアルルには来ていませんでした。その他のバージョンは、シカゴ美術館とオルセー美術館にあります。
4.「ひまわり」
ゴッホは、1888年8月から1890年1月にかけてひまわりをモチーフにした作品を7点製作しています(現存しているのは6点)。ゴッホにとってひまわりは、太陽を、そしてユートピアを意味していました。その証拠に、精神病院に入院してからは、ひまわりを全く描いてないのです。現存している6点のうち、ゴッホ美術館が所有しているのは、1889年1月に描かれたもの。こちらは、あの「耳切り事件」直前に描いたとされる東郷青児損保ジャパン日本興亜美術館が購入したものを模写した作品といわれています。
5.「アーモンドの花」
1890年に制作された当作品は、ゴッホが南フランスのサン=レミ=ド=プロヴァンスの精神病院で療養していた時、弟テオに息子(フィンセント・ウィレム)が生まれたのを祝って贈ったものです。弟の子供の誕生という吉事に、ゴッホはすぐに筆をとりました。そして、母アンナに宛てた手紙にあるように、青い空を背景にした白い花のアーモンドの木を描いたのです。この作品、どうやら、ゴッホにとっても会心の作のようでした。アーモンドの花は、南フランスでも早くに咲く花です。そこにゴッホは新しい命への希望を託したのでしょう。
6.「からすのいる麦畑」
ゴッホ最後の作品ともされるこの作品は、彼の亡くなる直前、1890年7月に描かれました。51cm×103.5cmの横に細長い作品です。熟しすぎたような真っ黄色の麦に、不穏な雰囲気の青い空。そこに、画面奥の方から黒いからすの群がこちらへ襲い掛かるように向かってくるのです。不安定に見える構図は、逆遠近法を使っているため。それもあって、見る者を不安に陥れるような描写になっています。からすは彼の不安、彼の絶望の象徴だったのでしょうか。心に引っかかる作品です。
7.「ジャガイモを食べる人々」
こちらはゴッホがまだオランダのニューネンに住んでいた1885年ごろに描かれました。「暗黒の時代」、「薄闇の時代」とも呼ばれる時代です。また、彼の作品の中では、最初期に知られた作品ともいえるでしょう。バージョンは4つあり、習作もよく知られています。彼は、この絵に、自身で作った食べ物を自分で食べる、という人間の自然な姿と、そこにある思念を絵に落とし込もうとしました。その当時のゴッホの手本は、ミレーであり、オランダの画家イスラエルスでした。その影響が垣間見える作品ですね。
8.「花魁(溪斎英泉による)」
アントワープに住んでいた頃に影響を受けたというゴッホの日本趣味がよくわかる作品の一つです。雑誌パリ・イリュストレの1886年5月号は日本特集号でしたが、ゴッホは表紙に縮小掲載された≪雲龍打掛の花魁≫を見て本作を手がけたと考えられています。ゴッホ自身、葛飾北斎や安藤広重をはじめ、数百点もの浮世絵を所有していました。庭にはカエルとツルが描かれていますが、この2つは当時19世紀のフランスで「売春婦」の隠語です。
ルーブル美術館の基本情報
開館時間 冬期 9:00~17:00 夏期 9:00~18:00 金曜日 9:00~22:00定休日展示替えなどにより、不定期
TEL 31 20 570 5200
URL https://www.vangoghmuseum.com/ja/visitor-information-japanese
一度は行きたい 世界の有名美術館はこちら
関連記事

有名な日本人写真家10選!代表作品も解説
私たちの身近にあるポスターなどの商業写真やプロモーションビデオ、映画など、実は日本の有名な写真家が撮影していることも多くあります。 今回は戦後以降の、日本を代表する写真家と有名な作品をご紹介。 「見たことがある!」という作品も多いか

ミレーの「落穂拾い」とは?農民の姿を描いた絵画を解説
制作年 1857年 作品サイズ 83.5 cm × 110 cm 所蔵 オルセー美術館(パリ) 広々とした畑で3人の農婦が腰をかがめて農作業に勤しんでいる「落穂拾い」は、フランスの

長谷川等伯とは?絵師の生涯と国宝「松林図屏風」など代表作品について詳しく解説!
日本最高峰の水墨画と称されている国宝「松林図屏風」。 誰もが一度は教科書で観たことがあるのではないでしょうか。 「松林図屏風」を描いた画家、長谷川等伯は、豪壮で華麗な桃山文化を生き抜いた絵師です。 能登から京に上洛し、最終的に

「盛期ルネサンス」とは?有名な画家と代表作品について分かりやすく解説
「盛期ルネサンス」とは? ルネサンスは15〜16世紀のイタリアを中心に興った表現様式で、それまでとは一線を画す写実的かつ自然主義・人間中心主義的な絵画や彫刻、建築から哲学までの潮流のことです。 15世紀初頭の初期ルネサンスと比べ

韓国のアートフェア「フリーズ・ソウル」が2022年9月に開催!110の参加ギャラリーを発表
2022年9月に韓国・ソウルで初めて開催される国際アートフェア「フリーズ・ソウル(Frieze Seoul)」。その出展者リストが公開されました。 開催期間は、2022年9月2〜5日の4日間。 今年が初開催となるこのフェアは、メ