ミレーの「落穂拾い」とは?農民の姿を描いた絵画を解説
制作年 | 1857年 |
作品サイズ | 83.5 cm × 110 cm |
所蔵 | オルセー美術館(パリ) |
広々とした畑で3人の農婦が腰をかがめて農作業に勤しんでいる「落穂拾い」は、フランスの画家ジャン=フランソワ・ミレーによって描かれた農民画の傑作です。
写実主義の作品として、美術の教科書にも良く登場し、また車のCMにも使われたこともあるため、多くの人が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
今回は、はるか地平線まで広がる麦畑の中で懸命に働く農民の姿を描いたこの有名な絵画の背景、反響、そして画家ミレーについて詳しく解説します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
絵画「落穂拾い」
フランスの画家・ミレーの代表作
「落穂拾い」は、バルビゾン派の代表作の一つに位置付けられているミレーの農民画です。
バルビゾン派とは、19世紀に起こった絵画や文学の自然主義の風潮の中、パリ郊外のバルビゾン村やその周辺に芸術家が移り住み、風景画や農民画を描いた絵画の一派です。
ミレーはパリでコレラ騒動が起こると、幼い子供への感染を恐れ1849年にバルビゾンに移住しました。
そこでコローやルソーといったバルビゾン派の画家達に出会い、「落穂拾い」の他にも「種をまく人」、「晩餐」などの農民画の代表作を描きました。
「落穂拾い」は1857年にサロン・ド・パリに出展され、現在はパリのオルセー美術館が所蔵しています。
この作品とほぼ同じ構図で1853年に描かれた「落ち穂拾い、夏」はミレーの美術館ともいわれる山梨県立美術館に所蔵されています。
農村の貧しい人々を描いた作品
「落穂拾い」は、収穫後の落穂を拾い集める3人の農婦を描いています。
そして3人の農婦の背後には大勢の人が収穫作業に追われ、刈り取った麦が高く積まれており、馬に乗った農場主らしき人物も描かれています。
その収穫の賑わいから遠く離れ、黙々と落ち穂を拾う3人の農婦。
空気遠近法によって農婦と後ろの農民の遠近感が表現されており、大空と大地の自然の中で、懸命に生きている人間の尊厳を感じる作品です。
旧約聖書の一説を絵にした
「落穂拾い」は、ただ人々の姿を描いたのではなく、旧約聖書のルツ記の一説を絵にしていると考えられています。
ルツ記では、未亡人となった”ルツ”が義母のナオミを養うために落穂拾いをし、その畑の持ち主である裕福なボアズと結ばれ、古代イスラエル王ダビデの祖先となるという話です。
「落穂拾い」はこの一説に基づいて農婦を主役として描いていると言われています。
そもそも「落穂拾い」とは?
落穂拾いとは刈り取りの終わった畑に、集めきれず落ちている穀物の穂を一粒一粒拾う作業のこと。
当時は、自らの労働で十分な収穫を得ることのできない貧しい寡婦や貧農の権利として認められた慣行でした。
この慣行は旧約聖書の申命記の中にある
「あなたが畑で穀物の刈り入れをして、 束の一つを畑に置き忘れたときは、それを取りに戻ってはならない。それは、在留異国人や、みなしご、やもめのものとしなければならない。あなたの神、主が、あなたのすべての手のわざを祝福してくださるためである。」
という律法に従ったものです。
バルビゾン村のあるシャイイ地方の農地は肥沃であっため、この慣行が受け継がれ、心ある地主は貧しい農民のためにわざわざ多くの落ち穂を残したと言われます。
落穂拾いの鑑賞ポイント
農民たちのあるがままの姿
ミレーは土地の痩せたノルマンディー地方出身であったため、バルビゾンに移り住んだ後に見た落穂拾いの光景に感銘を受け、この絵を描いたと言われています。
ミレーはバルビゾンに移住した当初から農作業による収穫ではなく、貧しい農民の働く姿に着眼してデッサンを行っています。
このデッサンの多くはルーヴル美術館に所蔵されています。
ミレー自身は、「落穂拾い」についてただ自分が見たままを情景を素直に描いただけとコメントしたと伝えられています。
近景と遠景のコントラスト
この作品の特徴は、背景の色は明るく薄く描かれているのと対照的に、絵の中央に描かれている主役の3人の農婦は落ち着いた濃い色で力強く描かれていることです。
光と影を使って、近景と遠景のコントラストを出すだけでなく、主役の農婦達の顔を明確に描かず、光線を背や肩や腕、手に当てることで浮かび上がらせるように描いたミレー。
貧しいながら力強く生きる生命力を感じさせるミレーの巧みな技法によって評価される作品です。
絵画が発表された当時の反響
政治的プロパガンダであるという批判
貧しい農婦を描いたこの作品は、1857年のサロンに出展した当時は農民の悲惨な生活を訴える政治的プロパガンダと批評され、3人の農婦を「貧困の三女神」と酷評する批評家までいました。
19世紀中頃のフランスは、都会と田舎、そしてブルジョワジーと労働者・農民階級との格差に対する認識が高まっていた時代で、この絵は社会主義思想が主張していると嫌悪する人もいたのでした。
ミレー自身は、農民のあるがままの姿を描き、政治的なメッセージは込めていないとしています。
この当時好評を得ていた絵は、同じ農民画でも都市部のブロジョワジーが思い描く牧歌的な田園風景として明るく理想化されて描かれた絵でした。
ジュール・ブルトン《落穂拾いの女たちの招集》1859年は、官展で1等となり、ナポレオン3世に買い上げられています。
作者のジャン=フランソワ・ミレーとは?
写実主義を代表する画家
本名 | Jean-François Millet (ジャン=フランソワ・ミレー) |
生年月日 | 1814年10月4日〜1875年1月20日 |
農民画で知られるミレーは、農民の姿を理想化することなくリアルに描いたことから、写実主義を代表する画家とも言われています。
写実主義は19世紀中頃にフランスを中心に文学や美術の分野で盛んとなった「現実をあるがままに再現しよう」という芸術様式で、それまでの理想を追い求めるロマン主義への反動として広まりました。
しかし、ミレーは、労働者や農民の地位を訴える政治的な主張をもった暗い印象のある写実主義ではなく、農民を写実スタイルで崇高に描いていることから、いずれの流れとも一線を画する革新的な画家でした。
ミレーは友人に宛てた手紙で、
「結局、農民画が私の気質に合っている。社会主義者とのレッテルを張られることがあったとしても、芸術で最も私の心を動かすのは、なによりも人間的な側面なのだ。たとえ私が全能の芸術家であったとしても、自然や風景や人物像から直接受けた印象の結果以外は絶対に描くまい。」
このように、人間の側面を描きたいという言葉を残しています。
農家に生まれながらも画家の道へ
フランスの北西部ノルマンディ地方の格式ある農家の長男として生まれたミレーは、父親に絵の才能を認められ画家の道を進みました。
その生い立ちから過酷な労働に耐えて暮らす農民の姿を直に知っていたミレーは、貧しくも懸命に大地ともに生きる農民の姿が彼の心を捉え、理想化された姿ではなく写実的で崇高な姿を描きあげたのです。
農家に生まれ育ったミレーだからこそ描ける世界でした。
「種まく人」「晩鐘」などの代表作
作品タイトル | 種まく人 |
制作年 | 1850年 |
所蔵 | ボストン美術館 |
ミレーがバルビゾン時代に描いた農民画の中には、「落穂拾い」の他に「種まく人」「晩鐘」という代表作があります。
日本人によく知られている画家・ゴッホはミレーを敬愛し、特に初期にインスピレーションの源としていました。
ミレーの「種まく人」は、ゴッホによって繰り返し模写されています。
また、ミレーは当初本国フランスに比べ、アメリカでより高い評価を受けました。
貧しいながらも勤勉で敬虔な農民の姿を描いたミレーの農民画は、アメリカのプロテスタンティズムに訴えかけたからだと言われています。
その中でもアメリカで特に評判が高いミレーの作品が「晩鐘」です。
作品タイトル | 晩鐘 |
制作年 | 1957年 |
所蔵 | オルセー美術館 |
ミレーは晩年には多くの風景画を描き、クロード・モネやジョルジュ・スーラなど後世の名だたる有名画家達に大きな影響を与えました。
そのため、印象派の先駆者とも言われています。
ミレーと「落穂拾い」についてもっと知る
ここでミレーと「落穂拾い」についてもっと知ることのできる本をご紹介します。
もっと知りたいミレー 生涯と作品
もっと知りたいシリーズのミレー編。バルビゾン派の画家の中でも最も愛される画家ミレーの初期の作品から晩年の作品まで時系列的にその生涯と代表作を紹介している一冊です。
ミレーは農民画家として有名ですが、ロマン主義を継承し印象派や象徴主義を先取りするような瑞々しい風景画も描いています。
従来のミレー像とは違う視点で、人間的で自由な表現をする感性豊かな画家という切り口で捉えています。
「農民画家」ミレーの真実
画家ミレーを語る時、”ミレー神話”という言葉がでてきます。
ミレー神話は、ミレーの友人で美術評論家のアルフレッド・サンシエが執筆した、ミレーの伝記「ミレーの生涯と作品」で、道徳的で、信仰深く、清貧の農民画家というミレーのイメージが作られ、日本やアメリカでミレーは礼賛されることになったのです。
この本では、ミレー神話の真偽を明らかにし、一からミレーの芸術的価値の真実を見直す一冊です。
ミレーの名画はなぜこんなに面白いのか 種をまく人、晩鐘、落穂拾いミレーの世界を作品でめぐる
ミレーの農村と田園を舞台とする絵は、四季表現を趣む日本人に明治時代から愛されてきました。
ミレーの魅力を楽しいギャラリートーク形式で解説し、年表とともに100点を超えるカラーの図版を掲載している、生誕200年記念に出版された一冊です。
一人の画家の年代を追った作風の変遷が、時代、場所、ライフステージや、家族・友人・アカデミー・他の画家らとの関わりと共に示され、それぞれの絵への理解が深まります。
まとめ
日本でもよく知られるミレーの「落穂拾い」について、落穂拾いの意味から、絵画の背景、反響、そして画家ミレーについて詳しく解説しました。
日本で定着した清貧の農民画家というイメージとは違う、新しい視点でミレーの絵を見直すことにより真のミレーの絵の素晴らしさが楽しめることになるのではないでしょうか。
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

ムンクの「叫び」は何を叫んでいる?描かれた理由と鑑賞ポイントを詳しく解説
ノルウェーの画家、エドヴァルド・ムンクの代表作として知られる「叫び」。 一度見たら忘れられない印象的な作品ですが、ムンクがなぜこの作品を描いたのか、中央の人物は何を叫んでいるのか、描かれた情景とその意味について不思議に思っている方

【2021年】世界のアートニュースを振り返り!アート業界の動向を詳しく解説
パンデミックの影響により、オークションをはじめとする以前の販売システムが維持できなくなってしまった2020年。 「このままでは生き残れない」という強い危機感から、大きな変革を迫られたアート業界全体は、2021年に大きな変化を遂げる

「モナリザ」はなぜ有名なのか?ダヴィンチの傑作の謎や鑑賞ポイントを解説
世界中の誰もが知っていると言っても過言ではない、天才レオナル・ド・ダヴィンチの「モナリザ」。 その魅惑的な微笑みは、今まで多くの人々を魅了してきました。 美術が好きな人の中には「モナリザって、そもそもどうしてこれほどまでに有名な

バンクシーとは?経歴・代表作について分かりやすく解説
バンクシーって一体何者? 注目される理由を一から解説 バンクシーは、壁にスプレーで絵を描くというゲリラ的なスタイルで作品を残し、スプレーグラフィティ文化をアートとして広めた神出鬼没のアーティスト。 制作してい

「表現主義」とは?代表的な画家と作品を解説
「表現主義」とは? 表現主義(表現派)は、1900年代前半にドイツを中心に興った美術や建築の潮流です。 特に表現主義の美術については、画家自身の心の内部の世界を表現するという点において、外部の世界の印象を描き出すそれまでの美術と