李禹煥美術館「Lee Ufan Arles」がフランス・アルルにオープン!設計は安藤忠雄
日本(直島)と韓国(釜山)を経て、世界で3つ目となる李禹煥(リ・ウファン)の美術館「リ・ウファン・アルル(Lee Ufan Arles) 」が2022年4月15日、フランス・アルルに開館しました。
アルルの歴史地区にある17世紀の4階建ての邸宅を改築した美術館は、李禹煥の長年の友人でもあり、直島の李禹煥美術館も手がけた建築家・安藤忠雄によって設計されました。
「もの派」を代表する美術家として世界的に知られている李禹煥の静穏な雰囲気を纏った彫刻や絵画、サイトスペシフィックなインスタレーション作品が恒久展示されています。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
ゴッホなど多くの芸術家を魅了する街、アルル
アルルは、南仏プロヴァンス地方にあるローマ時代からの古い歴史を持つ街です。
ローマ時代の遺跡や、オレンジとベージュの古い街並み、ローヌ川の美しい景色を見ることができ、古くからゴッホやゴーギャンをはじめ多くの芸術家たちにインスピレーションを与え、彼らを魅了してきた街として知られています。
2010年にはヴィンセント・ファン・ゴッホ財団がオープンし、2021年夏にはコレクターのマヤ・ホフマン(Maja Hoffmann)が設計したフランク・ゲーリー設計のアートセンター「LUMA Arles」がオープンするなど、近年、フランス南東部のこの街には文化施設が次々と誕生しています。
李禹煥はアルルという土地が持つ古い歴史に惹かれており、「ローマ文化の宝庫で時間が経つのを忘れてしまうような、街の香りに魅了されています 」と語っています。
2021年末には、アルルの世界遺産登録40年周年を記念して、李禹煥の特別展「レクイエム」が開催されました。
李禹煥はローマ時代のネクロポリス(古代の巨大な墓地)にインスピレーションを受け、彼の彫刻が古代石棺と対話するように、ロマネスク様式の教会へ続く道や礼拝堂に作品が点在する形でこの展示を完成させました。
このプロジェクトについて彼は「アルルという土地柄、時空を超えた次元を表現しようと思いました」と語っています。
パリ、ニューヨーク、日本を拠点に活動する現代美術家、李禹煥
1936年に韓国で生まれた李禹煥は、現在、パリ、ニューヨーク、日本を拠点に活動している世界的な美術家です。
1960年代に誕生した自然素材や産業素材と、それらを取り巻く空間との関係を探求した戦後・日本の美術動向である「もの派」の中心的存在として知られています。
李禹煥は、鉄板、ゴム板、ガラス板と石、木、水などといった自然や人工の素材をほぼ未加工のまま提示した彫刻やインスタレーション、手を加えることを最小限に抑え、余白の広がりと空間の存在を感じさせる絵画を制作し続けています。
2010年には香川県・直島に李禹煥美術館が開館、その後2015年に、韓国・釜山の「釜山市立美術館」敷地内にある「スペース李禹煥(Space LeeUFan)」が開館しています。
近年は日本を中心に、ニューヨーク、フランスでも精力的に活動しています。
フランスのギャラリスト、カメル・メヌール(Kamel Mennour)らが代理人を務め、これまでフランス各地で展覧会を開催してきました。また、パリのモンマルトル地区にスタジオも構えています。
フランスのアクテス・スッド出版社から初のフランス語による李禹煥の書籍が出版されるきっかけとなった2013年の展覧会「Dissonance」がアルルの街で開催され、その後もヴェルサイユ宮殿での個展(2014年)や、ポンピドゥー・センター・メッスでの展示(2019年)を開催。いずれもフランス国内で大きな話題となりました。
設計は安藤忠雄が担当
「リ・ウファン・アルル」は、16世紀の古美術商の家系の邸宅をリノベーションした美術館で、設計は李禹煥の長年の友人でもある安藤忠雄が手がけました。
「安藤のインスピレーションと私のインスピレーションは共鳴している」と語る李禹煥。
安藤忠雄は、香川県・直島にある李禹煥美術館の設計も手がけています。
建物の改修の資金調達には、フランスで最も重要な美術財団のひとつ「メグ財団」の元理事であるミシェル・エンリシ(Michel Enrici)をはじめとした多くの友人たちの支援を受け、基金を設立しました。
主な恒久展示作品
この邸宅は4階建て、14,500平方メートルの広さで、25近い部屋数から成り立っています。
李禹煥の作品が常設され、1階には10点の彫刻、2階には約30点の絵画、下階には予約制で入室できる3つのサイトスペシフィックなインスタレーション作品が展示されています。
3階には他のアーティストのための仮設展示スペース、レセプションルーム、カンファレンスルームがあり、数々の賞を受賞したフランスのデザイナーであるコンスタンス・ギセ(Constance Guisset)による図書館とショップも併設されています。
李禹煥はアルルの空に大きなインスピレーションを受け、安藤忠雄の建築とコラボレーションした壁文字の新作作品「Ciel sous terre(地上の空)」を制作しました。
彼は「ローヌ川の岸壁沿いで空を眺めながら朝の散歩をする瞬間が、私を幸せな気分にしてくれる 」と語っています。
事前予約制で鑑賞できるインスタレーション作品「Chemin vers Arles(アルルへの道)」。
室内には砂利が敷き詰められ、その上には湾曲した鏡の板が置かれています。
また、1960年代後半に構想された初期の実験的な作品「ステージ(The stage)」も展示されており、巨大な岩の横にある大きな鉄の壁に遮られた光の輪の中に、観客が足を踏み入れられるようになっています。
絵画作品としては、1970年代からのシリーズ「線より(From Line)」から、2000年以降から展開している「対話(Dialogues)」シリーズまで、主に年代順に作品が公開されています。
絵画展示室は、建物に元々あった煙突が見えるようになっており、鑑賞者がより空間内で寛いでもらえるような工夫がされています。
絵画や彫刻の間を散策しながら、生命が与えてくれる呼吸や感覚を共有するには、この空間の知性や意味を理解する必要はない
と語る李禹煥。
リノベーションされた展示空間には、この施設を美術館というよりも「生活の場」として捉えたい、という彼の想いが反映されています。
李禹煥作品の他にも、この美術館の修復中に壁の中から発見されたローマ皇帝アントニヌス・ピウスとされる古代の肖像胸像も飾れてていたりと、建物の歴史を感じられる空間となっています。
アルルの街と李禹煥、両方の良さが最大限に感じられる美術館。
ぜひフランスを訪れる際には「リ・ウファン・アルル」をチェックしてみてくださいね。
関連記事

世界で開催されているアジア系アーティストの展示をまとめて紹介!河鍋暁斎、中谷芙二子など
現在、世界で開催されている、アジア系アーティストの展覧会をまとめてご紹介します。 幕末の浮世絵師、河鍋暁斎。霧の作品を長年制作する日本人芸術家、中谷芙二子。ベトナム系アメリカ人の世界的な現代アーティストであるディン・Q・レ。LGB

デューラーとは?画家の生涯と代表作について詳しく解説
「ルネサンス」といえばイタリアルネサンスが有名ですが、その北方、アルプスを越えた現在のオランダ、ベルギー、ドイツ、フランスにも「北方ルネサンス」と呼ばれる独自のルネサンスが興っていました。 「北方ルネサンス最大の画家」と呼ばれるの

企画展「岡本太郎の1世紀」が岡本太郎記念館で開催
2022年7月20日より、岡本太郎記念館(東京・南青山)で企画展「岡本太郎の1世紀」が開催されます。 本展は、今年7月から中之島美術館(大阪)、東京都美術館(東京)、愛知県美術館(愛知)の3館で開催される史上最大規模の

エドゥアール・マネが変えた絵画の歴史、「草上の昼食」など代表的な5作品について詳しく解説
「近代美術の父」と称される画家、エドゥアール・マネ(1832-1883年)。 彼は19世紀半ばに、近代化するパリの情景や人物、生活風景を、それまでの伝統的な絵画技法とは異なる形で表現し、印象派の画家たちとその後の美術史に多大な影響

ゴッホの「ひまわり」は7枚ある?描かれた理由について詳しく解説
ゴッホの代表作の一つ「ひまわり」。 ゴッホの筆遣いや色合いの特徴が大きく現れているひまわりシリーズは、現在も多くの人の心を魅了していますよね。 実は、ゴッホが描いたひまわりは連作で、全部で7作品あります。その中には日