写実主義絵画美術史西洋美術
ART

「写実主義」とは?有名な画家と代表作品を分かりやすく解説

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

写実主義とは?

写実主義とは、19世紀中頃フランスを中心に文学や美術の分野で盛んになった芸術様式を指します。

それまでの新古典主義ロマン主義への反動として、「現実をあるがままに再現しよう」という画家たちによって広がっていきました。

当時の美術界は神話や歴史、宗教を題材とするのが一般的で、情緒過剰・現実逃避的な、理想を追い求めるロマン主義が主流でした。

それに対し、ありのままを描き現実的な日常の絵を、客観的に描こうと主張したのが写実主義です。

この時代、産業革命の波がイギリスからヨーロッパに及び、労働者の増大と都市への人口集中により、パリは急速に大都市へと変貌しました。

それに伴い交通網の整備や、新聞・雑誌などの登場で「文化の大衆化」が起こり、美術の世界では絵画の鑑賞者が、限られた権力者から一般市民にまで広がっていったのです。

 

活躍した画家

オノレ・ドーミエ
ジャン=フランソワ・ミレー
ギュスターヴ・クールベ

オノレ・ドーミエ

1808年2月26日-1879年2月10日(享年70歳)

ドーミエは、彫刻や風刺画、石版画など多くの技法の作品を残したフランスの写実主義の画家です。
ガラス職人の子として生まれ、古典技法を学び、ベリアールという職人から当時発明されたばかりだった最新技術である石版画の技法を学びました。
ドーミエは生涯に四千点近い版画を残したほか数十点の彫刻と三百数十点の油絵を残していますが、フランスのジャーナリズム勃興期に王政や政治を批判した風刺画を描き一世を風靡したことで、
生前に画家として油絵などの作品が一般に認められることはありませんでした。
しかし、パリ市民の日常生活や鉄道車両内の情景などを大胆な構図と筆使いで表現した油絵は、印象派や表現主義の絵画を先取りしたものとして今日では高く評価されています。

ジャン=フランソワ・ミレー

1814年10月4日-1875年1月20日(享年60歳)

ミレーは農民画で知られるフランスの画家で、バルビゾン派の創設者の一人です。
農家の家に生まれながらも両親に才能を見出され画家の道に進みました。ミレーにとって幼少の頃から馴染みの深いものだった農作業体験がのちに芸術作品の源泉となったと言われています。
貧しい農民の姿を描いたミレーの作品は、理想的で高貴な絵画を描くことが主流だった美術業界から反発を受けました。
しかしミレーの農民絵画にはクールベのような写実的な暗さは感じられず、むしろ農民を写実スタイルで崇高に描いていることから、
代表作「晩鐘」などはプロテスタンティズムが強いアメリカやニューイングランド地方で高い評価を受けました。
後世の名だたる有名画家たちに大きな影響を与えており、特にゴッホは農夫を生き生きと描き出すミレーに大きな私淑を抱き、度々ミレーの絵画を模写しています。

ギュスターヴ・クールベ

1819年6月10日-1877年12月31日(享年58歳)

クールベは、写実主義(レアリスム)運動を率いたフランスの画家です。
身近な現実の世界を忠実に描写することが絵画の本質であると考え、それまでには描かれることのなかった貧民や労働者を積極的に描きました。
この伝統的芸術からの自立は、のちの近代美術家、特に印象派やキュビズムへ大きな影響を与えました。
またクールベは19世紀のフランス絵画の革新者としてだけでなく作品を通じて大胆な社会的声明を発する社会芸術家として美術史において重用な画家と位置づけされています。
当時、画家が自分の作品だけを並べた「個展」を開催する習慣はなく、1855年のパリ万博で私費でクールベが開いた作品展が世界初の「個展」だと言われています。
そして、この個展の目録に記されたクールベの文章は、のちに「レアリスム宣言」と呼ばれることになりました。

写実主義の傑作3選

1.落穂拾い 

 

作者  ジャン=フランソワ・ミレー
制作年 1857年
所蔵  オルセー美術館


解説

日本では車のCMに起用されたことで一躍有名になったミレーの「落穂拾い」。

光と影の見事なバランスによって描かれた背景と、目の前に実在するかのように浮かび上がる人物のリアリティが素晴らしい、ミレーを代表する作品です。

落穂拾いとは、収穫後の田畑に落ちている稲穂などの糧をひとつひとつ拾う作業のことで、ミレーは今まで注目されることのなかった労働や農民といった日常を題材に描きました。

また、この絵は単に農民の姿を描いただけでなく、旧約聖書の「ルツ記」に基づいた作品だとも言われています。

旧約聖書の一説に、「収穫の際、集めきれなかった落穂はそのまま残しておくこと」と、という教えがあり、貧しい人や、未亡人、異国の人が食べ物にありつけるよう、田畑の持ち主は落穂をすべて収穫することを戒められていました。

つまりこの絵に描かれている3人は、他人の田畑で落穂を拾わせてもらっている貧しい人々、ということになります。

 

2.オルナンの埋葬 

 

作者  ギュスターヴ・クールベ
制作年 1849年制作
所蔵  オルセー美術館


解説

写実主義において、クールベは非常に有名な画家です。

「オルナンの埋葬」は彼の代表作の一つで、山奥の田舎町での葬儀の様子が描かれています。

クールベはこの絵を「オルナンの埋葬に関する歴史画」と名付けましたが、当時の「歴史画」とは、英雄や殉教者を理想化された姿で描く、格調高い絵画のことを指しました。

そのため、名もない人のために集まった葬儀の様子をありのままに描き、まるで歴史上の重要な出来事であるかのように描いたこの絵は、歴史画のイメージを覆す作品となりました。

この絵の発表当時は散々な批評を受けたクールベでしたが、「私は天使を見たことがないから描くことができない」という言葉を残し、写実主義を追求しました。

 

3.画家のアトリエ 

 

作者  ギュスターヴ・クールベ
制作年 1854-55年
所蔵  オルセー美術館


解説

「オルナンの埋葬」に並ぶ、クールベのもう一つの代表作が「画家のアトリエ」です。「オルナンの埋葬」同様、縦約3メートル×横約6メートルの大作です。

この絵には、「私のアトリエの内部、わが7年間の芸術的な生涯を要約する現実的寓意」という、長い副題が付けられており、描かれている全員がなんらかの寓意を表しているとされています。

クールベ自身である画家を中心に、右側には親しい友人やパトロン、未来への希望を象徴するような若い恋人たちが。

反対に画家が目を向けている左側には、死体や髑髏、貧しい女性が描かれ、クールベの周りにある社会を表現しています。

 

\ 写実画のおすすめ作品はこちら /

 

写実主義のおすすめ関連書籍3選

『もっと知りたいミレー―生涯と作品』

 

初期から晩年までのミレーの作品が、オールカラーのビジュアル資料をもとに、時系列に沿って紹介されています。

ミレーの生涯についても解説されているので、あまり詳しくない人や、初心者の方にもおすすめ。

知識がなくても、ビジュアルで楽しむことができる一冊です。

価格¥1,944 東京美術

 

● 読者の感想

”ミレーの作品の変遷について知ることができ、今までとはひと味違う見方ができるようになった気がします。
写真が多く、とても読みやすかったです。初期から晩年までの作品が収録してあり、知らない作品にも出会うことができました。”

”しっかりとした解説と構成からなる本書でありますが、
従来のミレーのイメージを超えミレーの感性の豊かさが美しい詩のように溢れて止まずどんどん惹きこまれていきます。”

 

『「農民画家」ミレーの真実』

 

19世紀のフランスでは「醜い」と非難を受け、一方のアメリカや日本では絶賛を博したミレー。

なぜ、フランスでは受け入れられなかったミレーが、アメリカや日本で称賛されるのか?「敬虔で道徳的」といわれるミレー像はどのように形成されたのか?

あなたの知らないミレーに出会える本です。

価格¥886 NHK出版

 

● 読者の感想

”この本を読んで、これまで持っていたミレーのイメージが偏ったものだということが分かりました。
本書ではミレーの生い立ちが丁寧に説明してあり、とても良かったです。ミレーの新たな一面を知りました。”

”新聞に載っていた高階秀爾氏の書評で、「わかりやすく信頼できる極上の入門書」と評されていましたが、まさしくそのとおり。有名な作品から意外な作品まで豊富に紹介され、ミレーの生涯や時代背景も含めて理解しやすい流れに構成されています。日米2つの「種をまく人」の本家争い、フランス人のミレーの見方、ミレーの風景画に啄木の歌を重ねる箇所などを読んで、絵を見るうえでの新しい視点を与えられたように思いました。”

 

クールベ (岩波 世界の美術)

 

クールベの生涯と制作活動を、19世紀のフランス社会という時代背景に照らしあわせて読み解く一冊。

クールベの美術界への革新的な挑戦と、彼の人生についてまとめられています。

画集というよりも、クールベという人間について知ることのできる本です。

「レアリスト」と非難されながらも、絵画における新しい自由の表現を追求したクールベに迫ります。

価格¥4,536 岩波書店 

 

● 読者の感想

”作品だけでなく、クールベの考え方や時代背景について詳しく書かれており、入門書として最適な本でした。
300ページ以上に及ぶ本なので、かなりの読み応えがありました。クールベについて知るには良書だと思います。”

”画集ではありませんが、図版も多く盛り込んであります。この1冊は
かなり読み応えがあり、またクールベを知る非常に重要な本だと思います。”

 

● 知っておきたい!西洋美術史の基本知識

 

あなたの部屋に合うアートは?
 LINEで 無料診断!

 

アート作品を購入してみたいけど、

どこで買えば良いかわからない…

どんな作品を購入すれば良いかわからない…

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!

専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。

 

\ こ ん な 方 に お す す め /

部屋に合った絵画・アート作品が欲しい

作品をどこで探したら良いかわからない

似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい

手軽な価格で絵画をオーダーしたい

 

\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /

 

関連記事

レオナルド・ダ・ヴィンチとは?代表作品や発明品・経歴について詳しく解説

美術に興味がない方でも一度は、名画「モナリザ」は映像や本などで見たことがあると思います。 そんな世界で一番有名な絵画モナリザを描いたのがレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)です。 今回は、イタリア・ルネッサンス期の天才と呼

ウフィツィ美術館が子供向けのプロジェクト「Uffizi Kids」ウフィツィ・キッズを開始

イタリア、フレンツェにあるウフィツィ美術館が初の試みとして、子供向けのプロジェクト「Uffizi Kids」(ウフィツィ・キッズ)を2021年11月からスタートしました。 このプロジェクトは、ルネッサンス期の名画を子供の目線に合わ

2023年に開催されるアートフェア一覧|アートフェア東京、ARTISTS' FAIR KYOTOなど

thisismedia編集部から、2023年に日本国内で開催されるアートフェアをご紹介。 お馴染みの「アートフェア東京」など長い歴史をもつアートフェアだけでなく、アーティストが自ら企画・出品までを手がける「ARTISTS' FAIR

ベアブリックとは?人気の理由とレアなコラボシリーズを詳しく解説!

「ベアブリック(BE@RBRICK)」という玩具をご存知でしょうか? クマ型のブロックフィギュアとして親しまれており、世界中のアートファンから愛されているトイです。 この記事では、BE@RBRICKの玩具としての魅力のみならず、

2022年2〜3月開催のおすすめ展覧会!フェルメール、ダミアン・ハースト、Chim↑Pomなど

長引くパンデミックの冬を経て、桜の季節の春がやってきました。 2022年2〜3月に開催される、おすすめ展覧会をご紹介します。 この春は、フェルメールやダミアン・ハースト、Chim↑Pomなど人気アーティストの展示が目白押し。 日時

TOP