モダニズム建築建築
CULTURE

ル・コルビュジエとは?代表作や建築界での業績を詳しく解説!

ル・コルビュジエはスイス生まれの近代建築を代表する三大近代建築家の中の一人です。

日本では国立西洋美術館を設計した建築家として有名ですが、計7カ国で彼が手がけた17の建築物が2016年に世界文化遺産に登録され大きな話題になりました。

ル・コルビュジエはどのような人物なのでしょうか?彼が建築家になるまでの経歴から建築界に与えた影響まで詳しく解説していきます。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

ル・コルビュジエとは 

ル・コルビュジエは、ドイツのミース・ファン・デル・ローエとアメリカのフランク・ロイド・ライトと並ぶ近代建築の三大巨匠の一人です。

主にフランスで活躍しており石や煉瓦を積み上げてつくる建物が主流の時代に、鉄筋コンクリートという新しい素材を得て革命的な建築物を生み出しました。

現在の建築では当たり前に使われている「近代建築の5原則」や「ドミノシステム」を発明し、日本では上野にある国立西洋美術館を建築したことで有名です。

 

ル・コルビュジエの生涯

家業を継ぐのため美術学校へ

ル・コルビュジエ(本名シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリ)は、1887年にスイスで時計職人の父とピアノ教師の母から生まれました。

時計職人として家業を継ぐために美術学校へ行きますが、視力が弱かったために断念。

しかし、美術学校の校長はル・コルビュジエ才能を見出し、1907年に彼は建築家ルネ・シャパラと共に「ファレ邸」の設計を手がけます。

一年後にはパリへ行き、鉄筋コンクリート建築の先駆者であるオーギュスト・ベーレンスの事務社で建築を学ぶことになります。

 

建築家になることを決意、パリに建築事務所を創立

1911年からはヨーロッパ各地を巡り東方へ旅をし、その後美術学校で教師したりアトリエを転々としました。

この時期からル・コルビュジエは本格的に建築家になることを決意。

1914年には、鉄筋コンクリート構造を使用したドミノシステムという新しい架構形式を発表しました。

1917年にパリへ向かい、彼の従兄弟でもある建築家ピエール・ジャンヌレと共同で建設事務所を設立し建築家としての活動をスタートしました。

 

近代建築の5原則を発明!都市計画や雑誌創刊で最盛期を迎える

ル・コルビュジエは1918年に建築・カルチャー雑誌『エスプリ・ヌーヴォー』を創刊し、誌面で新たな建築や美術について論考するようになります。

この頃から本名ではなく、「ル・コルビュジエ」というペンネームを使い始めました。

1926年には近代建築の5原則を発表。5原則を使いサヴォア邸などの設計に着手します。

1930年には「現代建築国際会議(CIAM)」を開催し、いくつもの都市計画案を提案しました。

第二次世界大戦後には建築の基準寸法システムとなるモデュロールを発表。それに基づきマルセイユのユニテ・ダビタシオンをはじめとする大型公共建築を設計しました。

 

晩年

1955年には国立西洋美術館建設のため来日し、日本人の弟子たちと共に設計に当たりました。

同時期に代表作であるロンシャンの礼拝堂の設計にも着手しています。

晩年はフランスで過ごし、1965年に南フランスの海で心臓発作を起こし死亡します。77歳でした。

 

ル・コルビュジエが発明した建築様式

ル・コルビュジエは、それまでの伝統的な建築の概念をことごとく破壊する反逆的な提案を発表しました。

彼の発明した建築様式や構造について詳しくご紹介します。

 

ドミノシステム

「ドミノシステム」とは、ル・コルビュジエが1914年に鉄筋コンクリート構造を使用した新しい架構形式のことを指します。

鉄筋コンクリート製の柱と床板で建物の荷重を支え、階段で上下階をつなぐという単純な構造で建物を作る方法です。

石やレンガを積み重ねて壁を建てることで建物を支える旧来の建築とは違い、柱で床を支えることで壁や仕切りは自由に設置することが可能になりました。

住宅は住むための機械である

という彼の名言の根幹をなす発明とも言えます。

ル・コルビュジエは、ドミノシステムを発表したことにより建築に多くの可能性を見出しました。

 

近代建築の5原則

ル・コルビュジエは、現代建築では当たり前の構造を数多く発明した人物です。

彼が1931年にサヴォア邸において実証したのが近代建築の5原則です。

近代建築の5原則は、今までの伝統的な建築の概念をことごとく破壊する反逆的な提案でした。

彼はこの原則において、建築素材・建設方法といった技術的な革命と、実際にそこに住む人々の生活を豊にする取り組みの両方を実現することを試みました。

ここからは彼が提唱した5原則、①ピロティ ②屋上庭園 ③自由な平面 ④自由な立面 ⑤水平連続窓について詳しく解説します。

 

ピロティ

ピロティとは、柱で建物を持ち上げて出来た空間のことを指します。

日本では学校の建物に多く使われています。

屋外ではあるが建物の下にいる、ということで中間的な領域を感じることが出来る空間です。

 

屋上庭園

屋上庭園とは、伝統的な屋根の代わりにもう一つの地面(屋上)を作り、庭園などに活用することを指します。

三角の形の切妻屋根が主流だった当時は画期的なアイデアでした。

ル・コルビュジエは地上にコンクリートを使用することで、植物が植えられなくなるこの事を配慮し、屋上に植物を育てられる空間を作りました。

 

自由な平面

「自由な平面」とは、柱で天井と床を支えることにより室内の壁や仕切りの配置・移動・取り壊しを自由にしたことを指します。

外壁で建築の重みを支える旧来の建築様式では、壁・仕切りの配置に自由がきかず、壁の取り壊しができない構造になっていましたが、柱と床で構造を支えるドミノシステムを導入したことにより、室内を自由にデザインすることが出来るようになりました。

 

自由な立面(ファザード)

自由な立体とは、建築自体の重みを柱で支えることで外観の装飾を可能にしたことをいいます。

外壁で建築の重みを支える旧来の建築様式では、外観の装飾が自由に出来ませんでしたが、ドミノシステムの導入により、壁面のパネルやガラスを自由に装飾できるようになりました。

 

水平連続窓

旧来の建築では縦型の窓が多かったのに対して、ル・コルビュジエは水平に連続した窓を作りました。これを「水平連続窓」と呼びます。

連続する窓を部屋の隅から隅まで水平に設置することで、太陽の光を室内に多く取り入れることが出来き、窓からより広大な景色を眺められるようになりました。

 

モデュロール

ル・コルビュジエは人間の身体と黄金比に沿った建築を目指していました。

そこで考えたのが世界共通で使える「モデュロール」という建築の基準寸法システムです。

人体のサイズに基準置くことで、建築だけではなく家具から都市に至るまであらゆるものに対応可能な寸法で、建造物全体を美的にも機能的にも調和させることを目指しました。

 

ル・コルビュジエに弟子入りした日本の建築家たち

ル・コルビュジエは日本人の弟子を受け入れており、日本の建築にも大きな影響を与えました。

彼の弟子であり、有名建築家である前川國男、坂倉準三、吉阪隆正の3人について詳しくご紹介します。

 

前川國男

ル・コルビュジエに弟子入りした初の日本人、前川國男。

彼は日本の初期のモダニズム建築をリードした建築家です。

ル・コルビュジエの他にも、アントニオ・レーモンドのもとで建築を学んでいます。

 

 

前川國男は東京文化会館(1961)や東京都美術館(1975)国立西洋美術館新館(1979)など、現在に残る名建築を手がけています。

日本建築とモダニズムを併せ持つ新しいデザイン設計が特徴的です。

 

坂倉準三

坂倉準三は岐阜県出身の建築家美術史を専攻後、兵役に行きその後パリへ向かいました。

パリ工業大学で建築の基礎を学び、その後、前川國男の紹介でル・コルビュジエの事務所に入り建築を学びます。

 

坂倉準三はパリ万博日本館(1937)や岡本太郎記念館(1953)などを手がけました。

彼はパリで建築を学んでいる時期に岡本太郎と知り合い、帰国後にアトリエの設計を依頼されています。

他にも、ル・コルビュジエの「無限成長美術館」の考えを受け継ぎ設計した神奈川県立近代美術館旧鎌倉館が有名です。

 

吉阪隆正

吉阪隆正は、ル・コルビュジエの日本人としては最後の弟子です。

彼の弟子として、マルセイユにあるユニテ・ダビタシオン(1945〜1952)を担当をしていました。

前川國男と同じくアントニオ・レーモンドの事務所にも所属していました。

 

吉阪隆正の代表建築は大学セミナー・ハウス本館(1965~1971)やベネチア・ビエンナーレ日本館 (1955)など。

モダニズムの影響を受けながらも、土着的な文化の影響を感じるフォルムが特徴的な建築家です。

 

ル・コルビュジエの世界遺産建築

2016年にトルコのイスタンブールで開催された世界遺産委員会でフランス、日本、ドイツなどを含む計7カ国、17の建築物が世界文化遺産に登録されました。

そんなル・コルビュジエの代表建築である一部の建築を紹介します。

 

サヴォア邸(1931)

1931年に作られたサヴォア邸は近代建築の5原則が反映された建築物です。フランスのパリ郊外のポワシーにあります。

ピロティが特徴的であり、ル・コルビュジエの代表作で20世紀の最高傑作と言われています。

 

ユニテ・ダビタシオン(1952)

1952年にマルセイユで完成したル・コルビュジエが設計した集合住宅。写真のユニテ・ダビタシオンは最初にマルセイユで作られたものです。

ユニテ・ダビシオンはフランス語で「住居の統一体」と「住居の単位」を意味しています。18階建ての全337戸が入っており最大1600人が暮らせる大規模住宅です。

マルセイユの他にもナント・ルゼ、ベルリン、ブリエ、フィルミニの合計5か所で建設されました。

 

ラ・トゥーレット修道院(1960)

1960年に建てられたフランスのリオン近郊にあるラ・トゥーレット修道院。

場所が丘の傾斜にある関係で斜面に柱を立てピロティを作り出しました。建物はコンクリートで作られており重厚感を感じることが出来ます。

 

国立西洋美術館(1959)

1959年に作られた国立西洋美術館は「水平横長の窓」を除いた近代建築の4原則が使用されています。

館内では視線を変えながら美術品を鑑賞出来るように設置されたスロープなど、絵画や彫刻も作成していたル・コルビュジエの芸術家としての強みが全面に生かされています。

建設時の監理は弟子であった前川國男、坂倉準三、吉阪隆正の三人が行っていました。

ル・コルビュジエは国立西洋美術館の設計において「無限成長美術館」という計画に挑戦しました

 

無限成長美術館

国立西洋美術館ではル・コルビュジエの美術館計画が試されていました。その計画を「無限成長美術館」と言います。

館内を螺旋状の通路でつなぎ、螺旋の渦を大きくすることにより、展示品の増加に対しても柔軟に増床出来るという構造です。

国立西洋美術館の他にも、インドのアーメダバード美術館とチャンディガール美術館で同じ無限成長美術館の構造を見ることが出来ます。

 

ロンシャンの礼拝堂(1955)

1955年に作られたフランスのロンシャン地方の丘に立てられた礼拝堂。ル・コルビュジエの晩年の代表作です。

特徴は屋根裏が蟹の甲羅がモチーフと言われています。当時の教会建築としては全くの異質の建築物で近代建築の5原則とは異なる建築物です。

 

ル・コルビュジエがデザインした家具「LCシリーズ」

ル・コルビュジエは、建築だけでなく絵画や家具のデザインにも幅広く取り組んでいました。

その中でも1928年にデザインしたLCシリーズは、現在でも多くのファンを魅了しています。

LCシリーズとは、ル・コルビュジエのイニシャルを元に付けられた名称で、ピエール・ジャンヌレやシャルロット・ペリアンの3人でデザインを手掛けた椅子のシリーズです。

LCシリーズの特徴は機能性と建築のように計算された金属の曲線美と本皮です。発売当時からイタリアのカッシーナ社が製造しています。

これからLCシリーズの作品について詳しくご紹介します。

 

シェーズロング

シェーズロングは「世界最高デザインの休憩椅子」と言われています。

イタリア製のしなやかで美しい本革を使用し、ステンレスの曲線美を実現しています。

椅子全体が弧を描く様に動き、使う人によって最適なフォルムになります。

このシェーズロングは外見の美しさだけでなく、ゆりかごの様に人がリラックス出来るように計算することで「世界最高デザインの休憩椅子」となったのです。

 

スリングチェア

今でも根強い人気を維持しているスリングチェアは、デザイン・機能ともに優れた椅子として高い人気を誇ります。

一本のステンレスで背もたれの軸を支えているため、使用した人によって背もたれの角度を自由自在に角度が変えられます。

ル・コルビュジエは、人間工学的な発想で機能性に特化した椅子かつシンプルで美しい椅子を作りました。

 

「ル・コルビュジエ」のおすすめ関連書籍

ル・コルビュジエの建築理論や代表作についてもっと知りたい方のために、彼の建築を題材にした本を3冊ご紹介します。

 

小さな家

近代建築家ルコルビジェ

ソース

ル・コルビュジエが両親のために作った家を彼自身が写真やデッサン画を用いて説明しています。

両親の小さな家には彼の建築のアイディアが詰め込まれており、設計の説明だけではなく心温まる内容となっています。

小さな家

1,650円 (税込)

コルビュジエが、まだ若かりし頃、両親のために作った家を、写真やデッサン画を用いて説明してくれます。 わずか60㎡の本当に小さな家ですが、そこには素敵なアイディア・プランが詰め込まれています。 時代をこえて、人間の奥深くに眠ってる感性を呼び起こしてくれるような、ホッとする内容です。 きっとあなたにとっても、大切な一冊になるのではないでしょうか?

 

Casa BRUTUS特別編集 最新版 建築家ル・コルビュジエの教科書

ル・コルビュジエの17の建築群が文化遺産に登録されたことを記念にマガジンハウスマガジンハウスで出版されたものです。

コルビュジエ建築の魅力を初心者にもわかりやすく紹介しています。

Casa BRUTUS特別編集 最新版 建築家ル・コルビュジエの教科書

1,375円 (税込)

ル・コルビュジエ17の建築群が文化遺産に正式登録され、巨匠設計の東京・上野<国立西洋美術館>もついに世界遺産になりました。では一体、ル・コルビュジエはどんな建築をデザインし、どんな活躍をした建築家だったのか。その魅力をわかりやすく紹介します。

 

Le Corbusier

ルコルビュジエの代表作を収めた図録(洋書)です。代表建築のみならずル・コルビュジエがこれまでに設計してきた建築物や都市建築の数々を見ることが出来ます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。当時の伝統的な建築の概念とは反する提案を発表してきたル・コルビュジエ。

そしてその発明は現在の建築様式に欠かせないものであり、日本の近代建築家に大きな影響を与えました。

ル・コルビュジエの「近代建築の5原則」と「無限成長美術館」をぜひ、国立西洋美術館で体感してみてくださいね。

 

\ おすすめ記事 /

関連記事

リボーンアート・フェスティバル 2021-22[後期]開幕、8月20日から

宮城県石巻市街地と牡鹿半島を舞台に繰り広げられるアート・音楽・食の総合芸術祭「Reborn-Art Festival 2021-22[後期]」が、2022年8月20日(土)から開幕。 参加アーティストは、朝吹真理子、伊勢谷友介、加藤泉

原研哉とは?「白」を追求するデザイナー、無印良品など代表作品について詳しく解説

ソース 日本人なら誰もが知っている、無印良品。 もはや国民的なブランドです。 無印良品の店内を、少し思い浮かべてみてください。 シンプルで無機質な店内に統一されたパッケージの商品が並んでいます。 壁いっぱいの、迫力ある大きなビ

仏像の基礎知識を解説!種類や見分け方・全国の有名な仏像も

日本には全国各地にたくさんのお寺があり、その中には仏像が祀られています。 静かなお寺で仏像を見ていると心が癒されるという人も多いでしょう。 今まで何気なく鑑賞しお祈りしていた仏像について知識が増えると、お寺を訪れるのがさ

歴史映画ランキング20!「シンドラーのリスト」「レッドクリフ」など、歴史映画の名作を紹介

歴史上の人物や出来事をテーマに制作された「歴史映画」は、教養にもなる人気の映画ジャンルです。 「エリザベス」や「リンカーン」など歴史上の人物を主人公に描いた作品、「トロイ」や「関ケ原」などの歴史的な戦いを描いた作品、歴史上の人物を

イギリス映画の人気・おすすめランキング25!「英国王のスピーチ」など、イギリスを舞台にした名作をご紹介

夏目漱石が留学していたことでも知られるイギリス。 現代でも音楽やカルチャーの中心的存在であるイギリスは、多くの人が憧れる国の1つです。 イギリス映画には、階級を越えたドラマチックなラブストーリーやロンドンのおしゃれな街並みなど、

TOP