デザインデンマークフィン・ユール上野北欧家具展覧会
CULTURE

「フィン・ユールとデンマークの椅子」展、東京都美術館で開催

フィン・ユールとデンマークの椅子

北欧デザインの魅力に迫る企画展「フィン・ユールとデンマークの椅子」が上野・東京都美術館で開催。

本展は、デザイン大国として知られるデンマークの椅子をテーマに、デンマーク家具デザインの遷り変わりを辿り、モダン家具の黄金期を築いた北欧デザインの巨匠、フィン・ユールに焦点をあて、その創造的なデザインが生み出された背景を探るものです。

会期は 2022年7月23日(土)~10月9日(日) です。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

北欧デザインの巨匠、フィン・ユール

フィン・ユールとデンマークの椅子

イージーチェアNo.45 フィン・ユール《イージーチェア No.45》1945年デザイン 織田コレクション(東川町) 撮影:大塚友記憲

デザイン大国として知られる北欧の国、デンマーク。

1940〜60年代、デンマークでは歴史に残る優れた家具が数多く生み出されました。

中でも、家具デザイナーのフィン・ユール(1912-1989)は、芸術作品のような一際美しい椅子をデザインしたことで、北欧デザインの巨匠としてその名が知られています。

 

フィン・ユールのデザインは「彫刻のような椅子」とも称賛される優雅な曲線を特徴としています。

当時、デンマークの家具デザイナーたちの多くが家具の専門学科や家具工房で学んでいたのに対し、フィン・ユールは美術史家になることを夢見ながら、アカデミーで建築を学んでいました。

彼は建物の設計やインテリアデザインに携わるなかで、家具デザインを手がけていきます。

 

フィン・ユールとデンマークの椅子

チーフテンチェア フィン・ユール《チーフテンチェア》1949年デザイン 織田コレクション(東川町) 撮影:大塚友記憲

やわらかなフォルムを持つ椅子は、座ると居心地が良いばかりでなく、彫刻作品が持つような静謐な存在感を放ちます。

建築や美術、日用品と濃密に響き合いながら、空間の調和を生み出す役割をも果たしているような出立ちです。

 

本展は、デンマークの家具デザインの歴史と遷り変わりを辿り、その創造性豊かなデザインが誕生した背景を探ると同時に、フィン・ユールのデザインの魅力に迫る内容となっています。

椅子のデザインだけではなく、理想の空間を具象化した自邸の設計や、住居や店舗、オフィスのインテリアデザインまで、フィン・ユールの多岐にわたる仕事が紹介されます。

 

「織田コレクション」から名作チェアが集結

フィン・ユールとデンマークの椅子

イージーチェアNo.53 フィン・ユール《イージーチェア No.53》1953年デザイン 織田コレクション(東川町)撮影:大塚友記憲

見所の一つは、北海道東川町が所蔵する必見の「織田コレクション」

「織田コレクション」とは、椅子研究家の織田憲嗣氏が、研究資料として長年にわたり収集してきた20世紀の家具、日用品のコレクションです。

世界的にも名高い織田コレクションを東京に集まり公開されるのは、初めてのこと。

試作として作られた貴重な一脚から名作と言われる椅子まで、バラエティに富む数々な椅子が堪能できます。

 

実際に座れる椅子も

フィン・ユールとデンマークの椅子

ペリカンチェア フィン・ユール《ペリカンチェア》1940年デザイン 織田コレクション(東川町) 撮影:大塚友記憲

また、椅子に実際に座って体感できるのも、本展の見所の一つです。

会場では、フィン・ユールとデンマークのさまざまな椅子に実際に座り、そのデザインと座り心地を体験できる空間が設けられています。

ソファのやわらかい丸み、肘に沿う滑らかなアーム、ほっそりとシャープな脚部など。

椅子たちには、建築を学び、芸術を愛したフィン・ユールならではのこだわりが隅々に表現されています。

フィン・ユールをはじめ、デンマークの優れたデザイナーたちの豊かな発想から生まれた椅子に座り、それぞれのインスピレーション源や椅子に込められたスピリットを体感してみてください。

 

フィン・ユールとデンマークの椅子

椅子という身近な家具と、美しい椅子を数多く生み出した巨匠、フィン・ユールにスポットライトを当てた本展。

コロナ禍でこれまでの生活を見直す機会の多かった私たちにとって、快適に生きるためのヒントを見つける機会となるかもしれません。

フィン・ユールとデンマークの椅子を通して、北欧デザインの新たな魅力を発見してみてください。

 

フィン・ユールとデンマークの椅子

会期:
2022年7月23日(土)~10月9日(日)

会場:
東京都美術館 ギャラリーA・B・C

開館時間:
9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

休室日:
月曜日、9月20日(火) ※ただし9月19日(月・祝)は開室

料金:

一般

1100円

大学生・専門学校生 700円
65歳以上

800円

※高校生以下は無料
※特別展「ボストン美術館展 芸術×力」のチケット(半券可)提示にて、各料金より300円引き
※10月1日(土)は「都民の日」により、誰でも無料
※混雑時には、入場制限を行う場合あり。

公式サイト:
https://www.tobikan.jp/finnjuhl

 

 

関連記事

泣ける日本映画【邦画】おすすめランキング15!「万引き家族」「世界の中心で、愛をさけぶ」など感動の名作を紹介

涙が出るほど素晴らしい物語に触れる瞬間は、映画を観ている時間の中でも至福のひととき。 泣きたい映画を観て、1人で泣き晴らしてすっきりしたり、家族や恋人、友達など大切な人とともに感動を分かち合うのもいいですね。もしかしたら人生を変え

LAアカデミー映画博物館でスタジオジブリ、宮崎駿監督の回顧展が開催中!2022年6月5日まで

2021年9月30日にロサンゼルスにオープンした「アカデミー映画博物館」。 そのオープニング企画展として、アニメ監督・宮崎駿に焦点を当てた「宮崎駿展」が開催されています(2022年6月5日まで)。 映画「千と千尋の神隠し」で米国

アラーキーのセクハラ疑惑 KaoRi 水原希子らが告白

ソース 3人のモデルと関係者が 荒木経惟のセクハラ問題について告白   荒木経惟(あらき・のぶよし)は、1960年代から50年間以上にわたって日本の写真界の第一線で活躍している写真家です。 生まれ育った下町の風景や、

禅とは?その意味と歴史、禅画について詳しく解説

海外でも「ZEN」として親しまれ、日本文化と深い関係にある「禅」。 7世紀頃に中国からもたらされた禅は本来、日本で発展した仏教の一派「禅宗」の教えと、その修行を指す言葉ですが、現代では、瞑想やマインドフルネスに関連する思想として耳

高校生が主役の恋愛映画30選!「ちはやふる」「青空エール」など、青春時代の恋を描いた名作を紹介

勉強に部活に恋。 高校生の時にしかできない経験はたくさんあります。 目の前のことに全力を注ぎ、青春をかけた日々の大切な思い出は、大人になると忙しい日々のなかで色褪せてしまうかもしれません。 今回は、甘酸っぱい青春気分を味わえる

S