タイルアートとは?作り方と魅力を分かりやすく解説
タイルアートは紀元前から続く表現技法。
代表的なタイルアートとしては、スペイン・バルセロナのアントニ・ガウディが制作したグエル公園が有名です。
様々な種類の小さなタイルが集まって一つの大きな芸術を作り出す、繊細で壮大な魅力があるのがタイルアート。
今回はそんなタイルアートの歴史や魅力、作り方について徹底的に解説していきます!
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
タイルアートとは?
タイルアートとは、小さいタイルやタイルを砕いた破片を張り合わせて、文様や絵柄を描いて建築の内部や外部に装飾をほどこす技法のことで、建築様式とともに発展してきました。
陶磁器製のタイルは、高温で焼成して製造するため、大変手間のかかる高価なものです。しかし、太陽光線や風雨によって劣化したり色あせたりすることがなく、永久的にそのままあり続けます。そのため、紀元前の多くの遺跡から美しい婦人や戦士の肖像画などが発掘されており、古代の文様や衣装、生活様式などを知る貴重な手がかりとなっています。
また、一つひとつタイルを貼りつけて作るタイルアートは緻密でとても時間のかかる作業です。
それだけ時間と手間ひまをかけて制作しているのですから、伝わってくる存在感や重厚感が普通の絵画とは違います。そこがタイルアートの大きな魅力です。
お家のインテリアにも
タイルは熱や湿気に強いため、暖炉のある家庭では暖炉の周辺や薪ストーブの周辺に、タイルアートを施すと趣のある空間になります。
また、水回りでは洗面台の周辺や、浴室などにもタイルアートがあると楽しいはずです。壁だけでなく床にもタイルアートを施して楽しむことができます。
タイルアートの歴史
タイルアートの発祥は古代地中海沿岸地域で、やがてメソポタミアへ伝わります。
メソポタミアの古代都市ウルクの神殿(紀元前3500年頃)からは、数色の石や色ガラスの欠片で装飾された円柱が発掘されています。また古代メソポタミアにあったシュメール・ウル王朝(紀元前2600~2400年頃)の遺跡からは、戦争や平和をモチーフにしたウルのスタンダードと呼ばれるモザイク画が発掘されており、これがモザイクの起源とされています。
時代は進み15世紀頃になると、キリスト教の世界を表現する手段として、教会内を装飾するタイルアートやモザイクアートが登場しました。
タイルアートの種類
イスラムタイル
地中海沿岸で生まれたタイルがイスラム圏へ伝わったのは7世紀頃。
灼熱の砂漠に生きる人々を支えたのは神への厚い信仰心でした。神への厚い信仰心が、モスクを幾何学模様のタイルアートで装飾するようになります。迷路のようなメディナの古いモスクには今も当時のタイルアートが残り、貴重な観光資源として活用されています。
イスラムタイルの代表的なものには、ラスター彩獣文星形タイルや藍地多彩草花文タイル、多彩響宴図タイルなどがあります。
ウズベキスタン タイルの建物
スペインタイル
8世紀頃、イベリア半島に侵入してきたイスラム教徒によってスペインにタイルが持ち込まれます。
その後、イスラム教徒が引き上げた後も、高度なタイル文化は残され、キリスト教へと受け継がれていきました。スペインの街並みは今もイスラム教の影響を色濃く残しており、特にアルハンブラ宮殿などは、イスラム様式の芸術文化そのものと言えるでしょう。
その後、イタリアのマヨリカ焼の影響を受けた白地に色彩を施したマヨリカスタイルが誕生し、庶民にも広がっていくことになります。
日本のタイル
日本にタイルが伝わったのは6世紀頃のことで、仏教の伝来とともに入り寺院の装飾用として使われました。
昔は化粧瓦や陶板、敷瓦などさまざまな名称がありましたが、大正に入りタイルに統一されました。日本には木や土、和紙など、素材そのものの美しさを尊ぶ文化があるため、建物の表面に張り付けて装飾するタイルが本格的に使用されるようになったのは明治に入ってからです。国産タイルの産地として有田や瀬戸が有名です。
マジョリカタイル
レトロで可愛いマジョリカタイルは若い女性からも人気です。古くからある建物や喫茶店などには、マジョリカタイルがみられる場所もあります。
タイルアートの傑作
グエル公園(バルセロナ)
グエル公園は、エウゼビ・グエイ伯爵の依頼でアントニ・ガウディが設計した分譲住宅を、後年に市へ公園として寄付されたものです。
グエル公園の奇抜なオブジェとその表面のタイルアートは、リヒャルト・ワーグナーの「楽劇」を表現しようとしたものだと言われています。完成した当時、分譲住宅を購入したのは施主のエウゼビ・グエイ伯爵とアントニ・ガウディの2人だけでした。サルバドール・ダリはグエル公園の門衛の小屋と東屋を見て、「まるで砂糖をまぶしたタルト菓子」と評しています。テレビCMなどにもしばしば登場しているので、ご覧になった方も多いはずです。
モザイクタイルハウス(LA)
モザイクタイルハウスは、シェリ&ゴンザロというアーティスト夫婦が作り上げたロサンゼルスにある建物です。
もともと何の変哲もなかった普通の家にアーティスト夫婦がコツコツと昼夜を問わず何十年もかけてモザイクタイル装飾を施して完成しました。場所はサンタモニカとベニスビーチの中間にあります。世界でも屈指のモザイクアートです。
こんなインスタ映えスポットも
ディズニーランドのシンデレラ城
ディズニーランドのシンデレラ城の内部は、シンデレラ物語の進行にあわせて美しいタイルアートで表現されています。
この作品は、アメリカのモザイク画家ドロシア・レドモンドが原画を描き、日本のタイル職人が1年の月日を費やして完成させたものです。10万枚以上のイタリアガラスが使用されています。シンデレラがお城から出て行くシーンの壁面の、赤い服の女性がつけている耳飾りは本物のダイヤモンドで、その前で願い事をすると願いが叶うという噂もあるそうです。
タイルアートを見れる美術館
多治見市モザイクタイルミュージアム
モザイクタイルミュージアムは、施釉磁器モザイクタイル発祥の地で全国一の生産量を誇る多治見市笠原町にあります。膨大なタイルのコレクションがあり、多治見で培われてきたタイルの技術や知識、面白さを発信するための美術館です。
すり鉢状の敷地に奇妙な土の建物がモコモコと盛り上がる、多治見市モザイクタイルミュージアムを設計したのは、建築家の藤森照信さんです。
モザイクタイルミュージアム
住所 〒507-0901 多治見市笠原町2082-5
開館時間 9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(※現在はコロナウイルスの影響により変更があります。HPをご確認ください。)
休肝日 毎週月曜日、年末年始
公式HP https://www.mosaictile-museum.jp/
INAX世界のタイル博物館
常滑にあるINAX世界のタイル博物館は、世界中のタイルや焼き物に触れることができる博物館です。
紀元前から現在までの世界のタイルが約1,000点もコレクションされています。ゆっくり館内を散策しながらタイルの奥深さを実感してみてください。粘土を使って実際にものづくりが楽しめる体験教室なども開催しています。INAXらしい古便器コレクションの常設展示も人気です。
INAXライブミュージアム
住所 〒479-8586 愛知県常滑市奥栄町1-130
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
(※現在はコロナウイルスの影響により変更があります。HPをご確認ください。)
休肝日 水曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
公式HP https://livingculture.lixil.com/ilm/museum/
タイルアートの作り方
タイルアートの作り方について簡単に説明します。
最初に板にタイルを並べ、簡単に接着剤でくっつけます。その後、タイルの目地材を丁寧に、タイルの隙間まで入れていきます。数十分置いて、スポンジに水を含ませて、表面を綺麗にしていきます。その後タイルが見えてきたらキッチンペーパーや布で表面を整えます。タイルさえ準備すれば、100均に売っている商品で簡単に作ることができるので、是非トライしてみてください。
タイルアートを体験できる場所
スペインタイルアート工房
神田,南堀江,女川
スペインタイルアート工房には、気軽にタイルアートが学べる90分から2時間程度の体験(トライアル)コースがあります。
自身でデザインした下絵を転写して絵付けをするので、初心者の方でも安心して楽しむことができます。基本を学んで、自宅などで本格的なタイルアートにチャレンジしてみませんか。
スペインタイル絵付け教室 カマクランタイル
鎌倉
カマクランタイルという変わった名前のスペインタイル絵付け教室。
鎌倉の地名の由来であるアイヌ語の「カマクラン」からきています。イスラムの技法とスペインの文化が融合したスペインタイルの美しい模様のタイルを自分の手で制作してみましょう。スペインタイルの技法であるクエルダセカ技法とマヨルカ技法の両方が体験できます。
まとめ
タイルアートの歴史をふりかえりながら、その魅力についてご紹介してきました。
タイルアートは焼物であるため、永久的に色あせないという特徴があります。永遠に残るあなただけのオリジナル作品を作ってみてください。
おすすめ記事
関連記事

おすすめ展覧会【2021年 秋】「ゴッホ展」「庵野秀明展」など注目の展示をご紹介
芸術の秋。無事に緊急事態宣言も明けて、これから美術館に出かけようという方も多いのではないでしょうか? 10月は人気のゴッホ展から、庵野秀明展など話題の展示が続々とスタート。 写真・デザインその他の展示も芸術の秋に相応

ヒトラーが描いた絵9選|画家を志したウィーン時代と退廃芸術について詳しく解説
ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)の指導者であり、独裁者として知られるアドルフ・ヒトラー(1889-1945)。 ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を行った史上最悪の独裁者として知られるヒトラーですが、政治家になる前は画家を志して

ゴッホの新たな自画像がX線検査で見つかる、スコットランド国立美術館蔵「農婦の頭部」
フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh、1853~1890)の絵画の一つから、新たなゴッホの自画像が見つかったことが明らかになりました。 作品を所蔵するスコットランド国立美術館(National Galle

岡本太郎とは?代表作品「太陽の塔」と画家の人生について分かりやすく解説
岡本太郎ってどんな人? 日本を代表する画家として有名な岡本太郎。 「芸術は爆発だ!」の名言でもお馴染みですね。 大阪万博の「太陽の塔」や奇抜な配色の絵画、奇妙な形のオブジェを連想する方が多いのではないでしょうか? ですが、彼を単

西洋美術史のおすすめ本ランキングTOP6!初心者にも分かりやすい入門書を厳選
あなたにぴったりの一冊を見つけよう 美術観賞は好きですか? アートは正しい知識を身につけることで、今まで以上に楽しむことができます。西洋美術史はそのために欠かせない知識のひとつ。 今回は、西洋美術史にまつわる、国内外の本を200冊