シルクスクリーンとは?オリジナルTシャツ・グッズを簡単に作る方法
シルクスクリーンは、布などにロゴや文字を印刷し、簡単にオリジナルアイテムが作れる印刷技法。
「印刷」と聞くと難しそうだと思ってしまいますが、材料は安く簡単に手に入れられる他、初心者にも始めやすい印刷技法としてTシャツなどのグッズ作成におすすめです。
無地のTシャツやカバンなどにひと手間かけて、オリジナルの作品を作ってみましょう!
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
シルクスクリーンとは?
孔版印刷のひとつ
シルクスクリーン印刷とは転写ではなく、印刷物にインクを落とすことで色を乗せる技法で、孔版印刷のひとつです。
四角い枠に細かい網の目のスクリーンを張り、デザインに応じて孔(突き抜けている穴)を開けて、生地にプリントします。
昔はスクリーンにシルクを使っていましたが、今はシルクよりも扱いやすいポリエステル製のスクリーンが主流です。
様々な素材に印刷可能
シルクスクリーンでは、油性インクも水性インクも両方使えるため、布以外にも紙や金属、プラスチックなど様々な素材に印刷ができます。
シルクスクリーンに使用する版は柔軟性があるので、大きな曲面など固定しにくい物への印刷はできませんが、少しのカーブであれば印刷ができます。
シルクスクリーンの魅力
安価な材料で手軽に始められる
シルクスクリーンは、大がかりな機械は不要で、安価で手軽に始められるので広く普及したといわれています。
シルクスクリーンに使う道具は、近所にあるホームセンターや100円ショップなどでも簡単に揃うので、思いついたときにすぐ始められるのがポイント。
難しく考えずに、まずは道具を揃えてみませんか?
色落ちの心配がない
布に印刷する場合、特にTシャツに印刷するとなれば、洗濯できるか心配になると思いますが、油性インクを使ってしっかり乾かし、圧着すれば洗濯は可能です。
帽子やカバンに印刷しても、印刷物が洗濯できる素材であれば、もちろん洗濯OK!
雨が降っても汗をかいても問題ないのは嬉しいポイントですよね。
同じ版を何度も使える
版は洗うことで何度も使えるので、一度製作して気に入った版ができたら、洗って複数回使いましょう。
学校や会社、子供会などでお揃いのTシャツ・グッズをたくさん作る場合は、業者に頼むより安く作れることもあります。
みんなでワイワイ作るのも楽しく、思い出にもなるのでイベントにもおすすめです。
手作りならではの味が出せる
手作りのシルクスクリーンは、機械を利用しないため、すべての仕上がりが同じになるとは限りません。
インクが滲んだり、孔がインクで目詰まりしたりして擦れてしまうこともありますが、それが手作りならではの味になります。
オリジナリティあふれる一点が作れると、見るたびに作ったときのことを思い出せますよね。
シルクスクリーンの注意点
デザインを変えたい場合は版から作り直す必要がある
手軽で簡単にできるシルクスクリーンですが、デザインを変更する場合や、デザインのサイズを変える場合は、版の作り直しが必要です。
印刷してみると、思っていた感じと違うこともありますが、なるべく大きさやデザインを見ながら、しっかりと印刷後をイメージして版を作り始めましょう。
色の変更なら、版を洗ってインクを変えれば簡単にできますよ。
複雑な柄には対応できない
版を使って大量に印刷できるシルクスクリーンは、複雑な柄には向きません。
柄が複雑だと、デザインを切り抜く際に失敗する確率も高くなります。
インクを何色か使うことも可能ですが、色の分だけ版が必要になるため、ズレたりボヤけたりして初心者にはなかなか難易度が高いので、なるべく単色で簡単な柄からはじめてみましょう。
シルクスクリーンのおすすめキット
Tシャツくんセット
Tシャツくんセットは、届いたらすぐにTシャツが作れる専用セットです。
オリジナルの専用紙にデザインを描き、デザインの露出、ブラッシング、印刷の4ステップで、お店で売っているような、クオリティの高いTシャツが作れると好評のセット。
少しコツは必要ですが、何度か作ってコツを掴めば家族みんなで楽しめます。
SURIMACCA(スリマッカ)
SURIMACCAは、シルクスクリーンのフレームキットの商品名で、フレームとへらがセットになっています。
プラスチック製のパーツを組み合わせることで、なんと7種類のフレームが作れるのですが、へらは1種類ながら辺の長さがそれぞれ違うので、7つのすべてのフレームに対応できるというとても有能な商品。
版はSURIMACCA販売会社「JAM」の WEBSHOPで作ってもらえます。
MiScreen A4
MiScreen A4は製版機でオリジナル生地の印刷を手掛けている、ベビーロックプリンティングが販売している商品。機械を作っているのは印刷機でおなじみのRISOです。
MiScreen A4があれば、複雑なデザインでもパソコンで機械にデザインを取り込むだけで、簡単に製版が可能。
幅は35.9cmとコンパクトなので、一人でも運びやすく、作った版はもちろん複数回使えます。
シルクスクリーン印刷を行うために必要な材料と道具
版を作るための材料
シルクスクリーン印刷では、まず版を作成します。
<版に必要なもの>
木枠
テトロン紗などの布
タッカー(布を木枠に固定するステイプル)
カッティングシート
カッターナイフ
はさみ
木枠は100円ショップで売っている額縁やコルクボード、刺繍枠などが使えます。
カッターナイフはデザインを切り抜くため、はさみは布やカッティングシートを切るために使いますが、普段家で使っているものでOK。
テトロン紗やタッカーについては、後ほど詳しく説明します。
印刷するための材料
版ができたらいよいよ印刷です。
<印刷に必要なもの>
アクリル絵の具
へら
太めのマスキングテープ
不要な布やウエットティッシュ
台紙(厚手の画用紙など)
ドライヤー
アイロン
マスキングテープはカッティングシートと布を貼り付けるために、台紙は印刷で裏写りしないように使います。
道具がインクで汚れると印刷物に不要な汚れがつくので、インク汚れは常に不要な布などでふき取るのですが、これも家にあるもので問題ありません。
タッカー
タッカーはステイプルで、DIYでもよく使われるアイテムです。
特別なものは必要ないので、普段使っているものがあればそれを使ってくださいね。
タッカーがなくても、普通のステイプルや画鋲で代用できますが、しっかりと版を張るためにはタッカーが一番おすすめです。
ハサミ
ハサミは、スクリーン用の布やカッティングシートを切る際に使用するのですが、簡単な図柄はカッターを使わずにハサミで切ってしまいましょう。
ハサミは家にあるもので十分ですが、布を切る場合は刃こぼれしたハサミだと上手く切れないことがあるかもしれません。
スクリーン用の布を厳密なサイズに切る必要はありませんが、普通のハサミで布が切りにくい場合は裁ちばさみを使うといいですよ。
ドライヤー
印刷した後は、ドライヤーでインクを乾かしますが、もちろん家にあるドライヤーで問題ありません。
どうしてもドライヤーがない場合は自然乾燥でも良いのですが、乾かすのに1日程度必要になることもあって時間がかかってしまうので、できれば準備してくださいね。
アイロン
アイロンはドライヤーでインクを乾かした後に、印刷物にインクを定着させる(圧着)ために使います。
アイロンも家にあるのものを使えばOK。
アイロンがない場合は、圧着の工程を省略することになりますが、アイロンをかけることでインク面を平らにしたり、耐水性を強くしたりする効果があるので、できれば準備してください。
シルクスクリーン印刷の手順
木枠を作る
シルクスクリーン印刷では本来、木枠ではなく鉄などの枠を使うのですが、枠は100円ショップの額縁や刺繍枠、フォトフレームなどでも代用できます。
コルクボードも使えますが、コルクボードを使う場合は、中のコルクの部分を静かに外さないと木枠が壊れてしまうこともあるので、慎重に叩いてくださいね。
布を木枠に貼る
布は木枠より少し大きめに切り、タッカーで木枠に張ります。
布はシルクでも良いのですが、シルクは滑りやすいので、ポリエステル製のテトロン紗が扱いやすくおすすめです。
木枠に布を張るときは、印刷するときに失敗しないようにかなり強めに張るのですが、触るとたるんでしまうので、張り具合を見るために触ることはやめましょう。
カッティングシートを木枠サイズにあわせてカットする
カッティングシートは、木枠の内側のサイズにあわせてカットしてください。
カッティングシートをカットするときは、木枠より少し小さめのサイズでシートをカットすると、木枠に貼り付ける際にマスキングテープで固定しやすくなり、印刷もしやすくなります。
切ったカッティングシートに柄をデザインし切り抜く
デザインの大きさはもちろん、カッティングシートよりも小さいものにします。
同じデザインでも、切り抜く部分が変わると仕上がりも変わってしまうので「切り抜いた部分にインクが乗る」と意識しながらカットしてくださいね。
切り抜くのに慣れるまでは、デザインは簡単なもので、線はなるべく太くしたほうが失敗は少なくなりますよ。
デザインが仕上がったカッティングシートを木枠に貼る
カッティングシートは、木枠の外側に貼るとデザインが反転してしまうことになるので、マスキングテープで木枠の内側に貼り付けます。
カッティングシートは、印刷のときに剥がれたりずれたりすると失敗の原因となってしまうので、カッティングシートは必ずマスキングテープでしっかりと貼り付けてくださいね。
印刷したい部分にアクリル絵の具を乗せてへらで伸ばす
印刷したい部分に、少し多すぎるかなと思うくらいの量のアクリル絵の具を1色だけ乗せて、絵の具をへらで伸ばします。
絵の具が少ないと印刷に擦れができてしまいますし、へらは途中で止めてしまうとインクにムラができるので、ここは勇気を持って勢いよく行きましょう!
ドライヤーでアクリル絵の具を乾かす
印刷物に絵の具が乗ったら、絵の具をドライヤーで乾かします。
どうしてもドライヤーがない場合は自然乾燥でも良いのですが、きちんと乾くまでに1日かかることもありますし、インクが擦れたり、他の物についてしまったりもするので、できればドライヤーで手早く乾かしてください。
きれいに印刷できても、乾かさずに色落ちしてしまうとショックですからね…
アイロンで圧着する
アクリル絵の具が乾いたら、印刷物と絵の具をアイロンでしっかり圧着します。
アイロンをかける際は、念のため印刷物とアイロンの間に当て布(いらない布でOK)をしてください。
アイロンがないおうちもあるかと思いますが、アイロンをかけることでインクの表面が平らになり、しっかりと圧着されて耐水性が良くなるので、できればアイロン掛けしましょう。
もっとシルクスクリーンについて知ることができる本
手づくりシルクスクリーン
手作りシルクスクリーンは、若手シルクスクリーン作家のサンプル制作の過程を追うことで、描画法、カッティング法、写真製版技法が理解できるように紹介されていて、とてもわかりやすいと評判の教材本です。
また、基本的なスクリーンの張り方やトラブル対処方法まで解説されているので、幅広い知識が身に着きます。
「シルクスクリーン」用具と技法
「シルクスクリーン」用具と技法は、初心者にとてもわかりやすいシルクスクリーンの教材本です。
著者の小本章さんが「美術品の完成には技法が必要であり、技法を知る第一歩は道具と用具・用材を知ることが始まりである」という理念で作った本なので、基礎知識のない人にもシルクスクリーンの道具・用具・用材の使い方がわかりやすい内容になっています。
まとめ
シルクスクリーンは、多くの材料が100円ショップで手に入り、手軽に始められます。
一度材料が揃えば長く続けられますし、気に入った版を作ることができたら、版は洗って何度でも使えるのでとってもエコですよ。
複雑なデザインには向きませんが、それは子供でも簡単に作れるということ。
幅広い年齢で楽しめるシルクスクリーン、ぜひ始めてみてくださいね。
\ おすすめ記事 /
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

「リキテックス」とは?絵の具の種類・特徴を分かりやすく解説
ソース 近年急激に質がよくなり、種類も豊富になってきているアクリル絵の具。 中には透明水彩や油彩絵の具のような表現ができるものまで登場しています。 ただ種類がたくさん増えた分、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。 今回はそ

アーティストの貴重な制作現場を覗く!「#わたしのアトリエ」
アーティストの制作風景は日常あまり見る機会が無いもの。 外出自粛が続くこんな時だからこそ、Thisismedia編集部ではART-MeterとThisisgalleryの所属アーティストと「#わたしのアトリエ」企画を始めました。 そ

スクラッチアートのおすすめ20選!子供・大人に人気のデザインをご紹介
削るだけでカラフルな絵が描ける「スクラッチアート」。 新型コロナウイルスの影響により自宅で過ごす時間が増え、大人の間でも「ぬりえ」の人気が高まっていますが、それと同じようにスクラッチアートも、より初心者でも楽しめる趣味として人気が

アクリル絵の具の使い方 種類と特徴を徹底解説
【ビギナー向け】アクリル絵の具の 基本的な使い方と描き方 画材屋に置いてある絵の具の中でも、特に豊富な種類と色数を誇っているアクリル絵の具。 多くのクリエイターに愛用されている絵の具ですが、ビギナーさんの中には、 「アクリル

東京都内のデッサン教室9選!初心者におすすめの教室をご紹介
初心者から始められる! 東京のおすすめデッサン教室 絵画だけでなくイラスト、漫画など、様々な絵を描く上で大事になる「デッサン力」。 独学で身につけば良いのですが、基礎的な絵の描き方を自力でマスターするのはなかなか難しいものです