スティービー・ワンダーとは?生涯と受賞歴 名曲11選をご紹介
もっとも商業的な成功を収めた21世紀を代表する世界的ミュージシャン、スティーヴィー・ワンダー。グラミー賞では計22部門で受賞、全米チャートトップ10入りを果たした曲は30曲以上、まさに生きる伝説と呼べるミュージシャンです。
またグラミー賞過去最多受賞と輝かしい受賞歴にもかかわらず、人種差別や障害などに対する社会的なメッセージソングやチャリティー活動も行っており、その行動も高く評価されているミュージシャンでもあります。
今回はそんなスティービー・ワンダーの生涯と名曲11選をご紹介します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
スティービー・ワンダーとは?
グラミー賞22部門の受賞歴を持つミュージシャン
スティービー・ワンダーは12歳の時、アフリカ系アメリカ人が所有する独立系レコードレーベルのモータウン社からデビューしました。そしてモータウン社の全米ツアーを録音したライブアルバムがBillboard 200で1位になる大ヒットを記録します。
その後声変りで低迷しますが、自ら作曲プロデュースを行うことによりグラミー賞を立て続けに受賞するアルバムやシングル楽曲を多数リリースするようになりました。
ソウルとロック、R&Bといったクロスオーヴァ―な楽曲を制作し、世に多く送り出します。
ソウルやロック、R&Bなどのジャンルを超えてヒットを連発
幼い頃からピアノやハーモニカ、ベースを演奏していたというスティービー・ワンダー。
所属していたモータウン社はジャズ、R&Bのミュージシャンはもちろん、ジャクソン5のようなポップグループも所属していました。
天才的な音楽センスを持ちつつ、多彩な環境で育まれた感性や音楽性は楽曲制作にも大きく影響を受け、ビートルズのメンバーだったポール・マッカートニーやアリアナ・グランデなど様々なジャンルのアーティストとコラボレーションもしています。
ピアノ以外の楽器も演奏するマルチプレーヤー
スティービー・ワンダーはヴォーカルのほか、ハーモニカ、クラリネットなど様々な楽器を演奏するマルチ・インストゥルメンタリストでもあります。
またミュージシャンの他、シンガーソングライター、音楽プロデューサーの面もあり、楽曲制作には一切妥協せず、徹底的な完璧主義として知られています。
1970年代から当時開発されたばかりのシンセサイザーを購入し、以降はほとんどの楽器を自身で演奏し多重録音して楽曲制作をしています。
スティービー・ワンダーの半生
アメリカ・ミシガン州に誕生も早産の影響で視覚障害を患う
スティービー・ワンダーは1950年、アメリカ北部のミシガン州サギノーで、6人兄妹の3番目の子どもとして生まれました。
6週間の早産で未熟児として生まれたため、すぐ保育器で育てられましたが、酸素過多が原因で未熟児網膜症になり、目の成長が止まりました。
全盲ではないものの、目には障害が残っています。
12歳でデビューしビルボード1位を獲得
幼いころから音楽に親しんでいたスティービー・ワンダー。1961年、11歳の時にオーディションでレコードレーベルのモータウン社社長ベリー・ゴーディの前で初めて歌と演奏を披露し、そのまま契約をしました。
12歳の時にリトル・スティービー・ワンダーの名義で「I Call It Pretty Music, But the Old People Call It the Blues」でデビュー、そして1963年に参加したライブアルバム「Recorded Live: The 12 Year Old Genius」がBillboard 200で1位になる大ヒットを記録します。
声変わりに苦しみ低迷する時期も
1963年に4枚目のシングル「Fingertips – Part 1 & 2」を発売しBillboard Hot 100で1位を記録します。13歳3カ月での同誌1位獲得は現在でも史上最年少の記録として残っています。
しかし声変りが始まったことによりヒットが続かず、その期間は音楽活動を抑え、作曲などに集中していました。
リトル・スティービー・ワンダーからスティービー・ワンダーに変更になったのもこの頃です。
自分で演奏しアルバムを作るスタイルを確立
声変りの時期にヒットは低迷しますが、それを克服しその後はヒットチャートの常連となります。
21歳の時、長年所属していたモータウン社から自作のプロデュース権を獲得し、自ら楽器を演奏し多重録音して楽曲を作り上げるようになります。
その裏にはシンセサイザーを専門とするミュージック・エンジニアのロバート・マーゴレフとマルコム・セシルとの出会いがありました。
そして完成したのがアルバム「Music Of My Mind」です。
グラミー賞をはじめ数々の賞を受賞
1974年、シングル曲「迷信」が1974年に最優秀男性R&Bボーカル賞と最優秀R&B楽曲賞、アルバム「Innervisions」がグラミー賞で最優秀アルバム賞と最優秀録音部門を受賞します。
過去には何度もノミネートはされていましたが、受賞はこの年が初めてでした。
以降、スティービー・ワンダーは毎年のようにグラミー賞を受賞し黄金期を迎えます。
その後もグラミー賞以外でもアカデミー賞、ケネディ・センター名誉賞など数々の賞を受賞します。
国連大使に任命されるなど政治活動も
1973年スティービー・ワンダーは友人の車に同乗し交通事故にあいます。この事故の後遺症により味覚と嗅覚を失いますが、リハビリの成果によってほぼ完全回復しました。
この事故をきっかけに慈善活動や平和活動に目覚め、活動を行うようになります。
社会に向けたメッセージソングを制作するようになり、南アフリカのアパルトヘイト政策に反対する「It’s Wrong(Apartheid)」、公民権運動指導者のマーティン・ルーサー・キング牧師を讃える「ハッピー・バースディ」など楽曲を制作し、2009年には功績が認められ国連大使に任命されました。
スティービー・ワンダーの受賞歴
グラミー賞(計22部門で受賞)
1959年からその歴史は始まるグラミー賞は、ザ・レコーディング・アカデミーが主催する音楽賞で、アメリカで優れた作品を作ったクリエイターに贈られる賞です。今日世界で最も権威ある音楽賞の一つとして世界中で注目されています。
1972年に発売したシングル曲「迷信」が1974年に最優秀男性R&Bボーカル賞と最優秀R&B楽曲賞を受賞したことをスタートに、その後も立て続けに受賞します。
1977年には最優秀プロデューサー賞、1983年には最優秀レコード賞、2009年には最優秀リズム・アンド・ブルース・パフォーマンス賞と計22部門で受賞しています。
ケネディ・センター名誉賞(1999年)
1978年から毎年開催されているケネディ・センター名誉賞は、舞台芸術(パフォーミング・アーツ)を通じてアメリカ文化に生涯にわたり貢献した人に贈られる賞です。
ケネディ・センター名誉賞は毎年12月にジョン・エフ・ケネディセンター歌劇場で開催され、ホワイトハウスで大統領夫妻から賞を贈呈される流れとなっています。
スティービー・ワンダーは1999年に受賞しました。
アカデミー歌曲賞(1985年)
オスカーとしても有名なアカデミー賞。
アメリカ映画の健全な発展を目的に、キャスト、スタッフを表彰し、その労と成果を讃えるための映画芸術科学アカデミー(AMPAS)による映画賞として1929年にスタートしました。
スティービー・ワンダーは1984年の映画「ウーマン・イン・レッド」のサウンドトラック「I Just Called to Say I Love You」でアカデミー歌曲賞を受賞しています。
ゴールデングローブ賞(1985年)
ハリウッド外国人映画記者協会(HFPA)され、映画とテレビドラマに与えられる賞。
毎年1月に開催されることからも、毎年2月末から3月初めに開催されるアカデミー賞の前哨戦として注目度が高い賞です。
1984年の映画「ウーマン・イン・レッド」の「I Just Called to Say I Love You」で受賞し、2016年にアニメーション映画「SING」でアリアナ・グランデとコラボレーションしたエンディングソング「Faith」で受賞しました。
Billboard icon award(2012年)
ビルボード・ミュージック・アワード(BBMAs)にて「ビルボードチャートで優れた功績を残し、音楽界そのものに消えることのない足跡を残したアーティストの功労を称える」賞として2011年からスタートしたBillboard icon award。
ビルボード・ミュージック・アワード2012ではBillboard Icon Awardにスティービー・ワンダーが受賞しました。
その他の受賞・殿堂入り
アメリカ・オハイオ州にある博物館「ロックンロールの殿堂(Rock and Roll Hall of Fame)」では毎年12月に殿堂入りを果たしたアーティストが発表され、記録が展示保存されます。
スティービー・ワンダーは1989年にロックンロールの殿堂入りしています。
また発明家のリカルド・ウルフによって1975年に設立されたイスラエル・ウルフ財団のウルフ賞。
その年に優れた業績をあげた芸術家に与えられる賞として、2021年にスティービー・ワンダーは芸術部門で受賞をしました。
スティービー・ワンダーの代表曲
Isn’t She Lovely?(1976年)
「Isn’t She Lovely?」の邦題は「可愛いアイシャ」。
1976年に発売され大ヒットしたアルバム「キー・オブ・ライフ」の中の楽曲一つです。
この曲はスティーヴィー・ワンダーの娘、アイシャの誕生日祝いの曲として作られました。
フランク・シナトラやソニー・ロリンズなど数多くのミュージシャンもカバーしていることで有名で、日本ではコマーシャルソングとしても馴染みのある曲です。
Hey Love(1966年)
「Hey Love」はモリス・ブロードナックスとクラレンス・ポールとの共作で、1966年に発売されたアルバム「Down to Earth」の中の1曲で、クロージングトラックです。
当初「トラヴェリン・マン」のB面としてリリースされましたが、「Hey Love」のみでチャートに到達し、1967年の春にビルボードホット100で90位、R&Bシングルチャートで9位に達しました。
I Wish(1976年)
1976年にシングル曲として発表された「I Wish」、邦題は「回想」。
1950年代から60年代前半に過ごした自身の子どものころを回想した内容の歌詞で、アルバム「Songs in the Key of Life」からシングルカットされました。
R&Bチャート、ポップ・チャートとも全米1位(R&Bチャートでは5週連続1位)を獲得し、グラミー賞でも最優秀R&Bヴォーカル賞を受賞しました。
Superstition(1972年)
1972年に15作目のアルバム「Talking Book」からシングルカットされた「Superstition」。邦題は「迷信」で、歌詞はその名の通り様々な迷信を否定する内容となっております。
当時のスティービー・ワンダーはモータウン・ポップからの脱却を図っており、「トーキング・ブック」ではスティービー・ワンダーの新しい音楽スタイルが認められたアルバムとなりました。
Sir Duke(1976年)
「Sir Duke 」は1974年に亡くなった伝説のジャズピアニストであり作曲家だったデューク・エリントンへの捧げた曲です。
アルバム「Songs in the Key of Life」からシングルカットされ、全米シングルチャートでは1位を、全英シングルチャートで2位を記録しました。
歌詞にはカウント・ベイシー、グレン・ミラー、ルイ・アームストロング、エラ・フィッツジェラルドといったパイオニアと呼べるジャズミュージシャンたちが登場し、デューク・エリントンともに讃えられています。
I Was Made To Love Her(1967年)
1967年に発売された7枚目のアルバム「I Was Made to Love Her」、邦題「愛するあの娘に」は、USチャート第2位、R&Bチャート第1位、全米ソウル・チャート第1位を記録した10代のスティービー・ワンダーの代表曲です。
この曲は当時のガールフレンド、アンジーのために作られた曲であり「10分位で書き上げられた」と逸話が残っています。
You Are The Sunshine Of My Life(1972年)
1972年のアルバム「Talking Book」で発表され、1973年にシングル・カットされた「You Are The Sunshine Of My Life」。
ゲスト・ボーカリストとしてジム・ギルストラップ、グロリア・バーリー、ラニ・グローヴスが参加しており、「You Are The Sunshine Of My Life」はグラミー賞で最優秀男性ポップ・ボーカル部門を受賞しています。
またライザ・ミネリ、フランク・シナトラなど様々なミュージシャンがカバーしていることでも有名で、日本では平井堅がカバーしています。
Part-Time Lover(1985年)
1985年に発表した楽曲「Part-Time Lover」。
アルバム「イン・スクエア・サークル」からシングルカットされ、全米チャート1位を獲得しました。
不倫相手との情事をスパイ活動のように歌っており、ゲームのように楽しんでいる曲です。
日本では、スティーヴィー・ワンダー本人が出演したTDKのカセットテープ初代「AR」のCMで使用されました。
Don’t You Worry ‘Bout A Thing(1973年)
邦題は「くよくよするなよ!」。スティーヴィー・ワンダーの1973年のアルバム「Innervisions」からシングルとして発売。
ラテン・パーカッション以外、ピアノもベースもドラムもコーラスも全てスティーヴィー・ワンダーが担当しました。
2016年公開のアメリカのアニメーション映画 「Sing」でも劇中歌としてトリー・ケリーが歌っており、日本版ではMISIAが歌っています。
That Girl(1982年)
1982年に発売された2枚組のベストアルバム「ミュージック・エイリアム」、また当時の新アルバム「HOTTER THAN JULY」にも収録されている「That Girl」。
「That Girl」はR&Bチャート9週間連続で首位に留まり、スティービー・ワンダーのシングル曲の中でもっとも長くR&Bチャートのトップにいつづけた曲です。
Moon Blue(2005年)
2005年のアルバム「タイム・トゥ・ラブ」に収録されている「Moon Blue」。
前作から10年ぶりのアルバムとなりました。
歌詞は去って行った恋人を青い月に例えながら待ち焦がれるミディアム・バラードです。
2003年から2004年に行われたジャパンツアーの大阪公演で「Moon Blue」は新曲として披露されました。
まとめ
長きにわたり音楽業界の第一線で活躍しているスティービー・ワンダー。
視覚障害というハンデを背負いながらも色彩感豊かなサウンド、心の目でものを見るような誌的なフレーズで人々を魅了します。
日本でもドラマやCMソングとして起用されるなど、私たちにも馴染みのある曲がたくさんあります。
圧倒的な音楽センスで私たちを楽しませてくれるスティービー・ワンダーの曲を、改めて堪能してみてはいかがでしょうか。
\ おすすめ記事 /
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

太陽の塔グッズを手に入れよう!おすすめ12選
偉大な芸術家・岡本太郎のアート作品「太陽の塔」をモチーフにしたグッズの数々をご存知でしょうか? 太陽の塔は1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルとして設置された巨大なアート作品で、2017年塔の内部が公開される

【年齢別】知育玩具のおすすめ26選!楽しく学べるおもちゃで子どもの知恵と感性をはぐくもう
子どもへのおもちゃを選ぶ時、せっかく買うなら知育玩具が良いと考える人は多いのではないでしょうか。 知育玩具は、自発的に遊びながら想像力や集中力が高まるおもちゃです。 子どもが遊びたくなる工夫がされている上、安全性も高い知

遮光器土偶とは?謎めいた土偶の魅力、国宝・重文指定の遮光器土偶を詳しく解説
縄文時代に作られた人型の焼き物、土偶。 中でも、ゴーグルを着けているかのような見た目が特徴的なのが「遮光器土偶」です。 博物館のお土産としても人気を集める土偶ですが、その制作意図やモデルは未だ解明されていません。 今回は、親し

東京都内のおしゃれなブックカフェ・バー31選!本が読めるおすすめ空間
ソース おしゃれなブックカフェで いつもと違う読書体験を 休日に欠かせないもの。それは「本とコーヒー」。 一冊の本と美味しいコーヒーがあれば、他には何も必要ありません。でも、せっかくの休日。たまにはいつもと違う場所で読書を楽しん

京橋に新たなアートスポットが誕生、TODAビル「ART POWER KYOBASHI」
2022年11月8日、戸田建設(株)は、東京都中央区京橋で進行中の自社ビル建替えを含む、大規模オフィスビル開発プロジェクトにおいて、2024年竣工のTODA BUILDING(以下、TODAビル)の低層部で展開するアート事業を発表しまし