冬の和菓子にはどんな種類がある?花びら餅・うぐいす餅・酒まんじゅうなど人気の和菓子をご紹介
冬はお歳暮や年始のご挨拶、家族の集まりなど、何かと贈り物をする機会が多い季節。
自然の景色からだんだんと色が無くなり落ち着いていくのに対して、冬は華やかなモチーフや色合いの和菓子がたくさん出回ります。
大切な節目やご挨拶に欠かせないお菓子。
花びら餅・うぐいす餅・酒まんじゅうなど、冬の贈り物にも最適な定番の和菓子をご紹介します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
花びら餅
白味噌餡とピンク色の餅の上にゴボウをのせ、白い餅や求肥で包んだお菓子。
梅の花びらをイメージした、新年のお茶席で食べられる和菓子です。
平安時代、宮中では「歯固めの儀式」という新年の儀式がありました。
餅の上に大根や鮎などの硬い食べ物をのせ、長寿を願って食べていた慣習が簡素化されたのが原型のようです。
鮎はゴボウの代わりに使われるようになりました。
白味噌餡を使うのも、宮中の雑煮に味噌を使っていた名残りだとか。
うっすらと透けるピンクが可憐な和菓子です。
うぐいす餅
餡を求肥で包み、やや楕円形の形にしたお菓子です。
青大豆から作られるうぐいす粉をまぶした、目に鮮やかな黄緑色が特徴です。
色合いや形、大きさも、まさにうぐいすをイメージしたもの。
うぐいす餅の生まれた経緯には、豊臣秀吉が深く関わっています。
1580年頃、大和郡山(現・奈良県大和郡山市)の郡山城の城主・豊臣秀長が、兄の秀吉を茶席でもてなすために作らせたとされています。
秀吉はこのお菓子がいたく気に入り、自らうぐいす餅と命名したそう。
うぐいすは早春に鳴き始めることから、春告げ鳥と呼ばれ、美しい鳴き声は縁起が良いとされています。
まだまだ寒い時期に、春を待ちわびる気持ちがあらわれたような和菓子です。
酒まんじゅう
酒種を小麦粉に加え、発酵させた生地で餡を包んで蒸したおまんじゅう。
元々は日本酒の仕込み時期である冬にだけ作られていました。
蒸す過程でアルコール分はなくなっていますが、お酒の香りとやさしい甘味がほんのり残ります。
生地を発酵させているため、ふっくら、もちもちした食感が楽しめます。
まんじゅうの歴史は古く、鎌倉・室町時代、中国から戻った僧侶たちが日本に伝え、やがて広まりました。
元々、中国のまんじゅうには肉が使われていましたが、日本の禅寺において、肉の代わりに野菜や小豆などの穀物で餡が作られるようになりました。
この酒まんじゅうがあんパンの基になったとも言われています。
椿餅
道明寺粉を蒸して餡を包み、俵型にしたものを椿の葉ではさんだ和菓子。
日本最古の餅菓子のひとつです。
椿餅は平安時代、貴族の遊びである蹴鞠(けまり)の会で配られる軽食でした。
「源氏物語」の若菜上帖に、若い貴族が蹴鞠のあとに果物や椿餅を食べるシーンが登場します。
当時は甘い小豆餡などはなかったため、甘葛(あまづら)という、蔦の汁を煮詰めた甘味料を練りこんでいました。
冬の代表的な京菓子です。
練り切り
練り切りは、白餡にヤマイモなどのつなぎ粉を加えて練った生菓子です。
一年中作られていますが、季節ごとの風物や植物をかたどり、その季節を表現しています。
お祝い事やお茶席で食されることが多いため、上生菓子に分類されます。
中でも、つなぎにヤマトイモ、百合根、葛を使ったものは最高級品。
冬の代表的な練り切りとしては、梅、椿、柿などのモチーフがあります。
最近では、クリスマスをイメージした新しいモチーフも多く見られ、目を楽しませてくれます。
冬の和菓子の楽しみ方
冬は和菓子の種類が多い季節です。
お正月もあることから、ほかの季節よりも鮮やかな色合いのものがたくさん出回ります。
松竹梅や鶴など、おめでたいモチーフもこの季節ならでは。
人が集う機会の多いこの時期、団らんのひと時にみんなで和菓子を楽しんではいかがでしょうか?
和菓子の歴史や由来に思いを馳せてみるの楽しいですね。
関連記事

「京に生きる文化 茶の湯」展 京都国立博物館で開催、10月8日から
国内外から多くの人々が訪れる国際観光都、京都。 今回、茶の湯をテーマにした展覧会「京に生きる文化 茶の湯」が京都国立博物館で開催されます。 茶の湯の原形は平安時代末頃に中国から伝来し、鎌倉時代、南北朝時代、室町時

現代社会の風刺画25選!バンクシー、ホアン・コルネラなど有名アーティストの作品を紹介
痛烈な政治および社会への批判を、絵画というソフトな手法で表現する風刺画。 戦前は政治批判的なものが多く見受けられましたが、時代が進むにつれてSNSなどの身近な社会問題に焦点が当てられていくようになります。 今回はそんな現代社会を

映画「バンクシーを盗んだ男」あらすじ・見どころを詳しく解説
DATA 原題 『The Man Who Stole Banksy』 監督 マルコ・プロゼルピオ 製作 2014,アメリカ 日本公開 2018年8月4日 上映時間 93分 &nb

国宝とは?有名な国宝をジャンル別に詳しく解説
日本が誇る文化財には、国宝と位置付けられるものがあります。 美術館や博物館の展覧会などでは国宝が大きな目玉として展示されるので、一度は観たことがあるという方も多いでしょう。 国宝は寺社仏閣、仏像や絵画などの美術品から、歴史的古文

韓国アクション映画おすすめ15選!「新感染」シリーズ「アジョシ」など名作から最新作までご紹介
ここ数年、世界中から注目を浴びている韓国映画。 中でも韓国アクション映画は、豪快で派手なアクションシーンと、恋愛、政治、災害など多岐にわたるメッセージ性の強いストーリーという特徴があり、世界的に人気を集めている作品も多