「リュイユ─フィンランドのテキスタイル」展が京都国立近代美術館で開催、1/28から
フィンランドの伝統的な織物「リュイユ(Ryijy)」の歴史を紹介する日本初の展覧会「リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」展が、2023年1月末から京都国立近代美術館で開催されます。
リュイユの豊富なコレクションで有名なトゥオマス・ソパネン・コレクションから、主に1950年代以降の厳選された作品約40点が来日し、リュイユの歴史と魅力に迫る本展。
会期は 2023年1月28日〜4月16日 です。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
フィンランドの伝統織物「リュイユ(Ryijy)」

リトヴァ ・ プオティラ 《赤い塔》 1960 年 トゥオマス ・ ソパネン ・ コレクション Photo: Katja Hagelstam
フィンランドには、リュイユ(Ryijy)という伝統的な織物があります。
毛足の長いウールの織物で、フィンランドでは古くからアートテキスタイルとして、タペストリーや敷物として親しまれているもの。
「フィンランドのアイデンティティが表れた織物」とも呼ばれるリュイユは、16世紀頃から主に寝具として用いられてきました。
魅力的で複雑な色彩表現
ウフラ = ベアタ ・ シンベリ = アールストロム 《採れたての作物》 1972 年 トゥオマス ・ ソパネン ・ コレクション Photo: Katja Hagelstam
リュイユの魅力の一つは、1本1本の糸で点描のように構成された複雑な色彩表現。
微妙に異なる色の糸が点描のように複雑に組み合わされ、複雑な色のコントラストが表現されています。
1937年から活躍したフィンランドのテキスタイルアーティスト、ウフラ=ベアタ・シンベリ=アールストロム(1914–1979)は、幾何学模様の作品を得意とした、リュイユの代表的なデザイナーの一人です。
レーナ = カイサ ・ ハルメ 《青い夜》 2006 年 トゥオマス ・ ソパネン ・ コレクション Photo: Katja Hagelstam
近年では、レーナ=カイサ・ハルメの作品に代表されるように、ウールに加えリネンやヴィスコースなどの異なる質感の素材を使用し、より複雑な色彩が表現されています。
1900年、パリ万博で「フィンランド・デザイン」の一つとして注目される
アクセリ ・ ガッレン = カッレラ 《炎》 1899 年 (デザイン) / 1983 年 (再制作) トゥオマス ・ ソパネン ・ コレクション Photo: Katja Hagelstam
リュイユの歴史において大きな転換点となったのは、1900年のパリ万博です。
画家のアクセリ・ガッレン=カッレラがフィンランド館のためにデザインした「炎」は、曲線的で左右非対称のモチーフを大きく配し、ベンチ用ラグとして制作されたもの。
同万博でフィンランドは初めて単独でパヴィリオンを出展しており、1917年に実現するロシアからの独立を視野に入れた新しいデザインはナショナル・ロマンティシズムの一翼を担いました。
1950年代には、ミラノ・トリエンナーレで受賞を重ねるなど、リュイユはガラスや陶芸と同様に「フィンランド・デザイン」として国際的な評価を高めていきました。
リュイユの製法を守り続けた人々

メリッサ ・ サンマルヴァーラ 《紅葉》 2020 年 トゥオマス ・ ソパネン ・ コレクション Photo: Katja Hagelstam
画家の作成したデザイン画をもとに織物制作を担ったのは、伝統工芸の保存と活用を目的として1879年に設立された「フィンランド手工芸友の会」でした。
リュイユが国際的に高い評価を得ると、生産量を増やす為にデザイナーたちは製作工程を簡略化し、半機械製品のリュイユもデザインしています。
しかし、同会は伝統的な技術や模様を守り、デザイン画をもとに一つ一つ丁寧に織物に仕上げ、現在も新しい織物の製作に挑戦し続けています。

イルマ ・ クッカスヤルヴィ 《ファサード》 1986 年 トゥオマス ・ ソパネン ・ コレクション Photo: Katja Hagelstam
リュイユの伝統を守るため、同会はデザイナーと優秀な織り手との豊かな関係を築いたほか、家庭用の制作キットを販売し、手工芸ならではの「自分で作る喜び」を広める活動も行っています。
現在は、作家が自ら制作を手掛けた作品も多く、造形や素材はより多様化し、表現の幅が広がっています。
リュイユに焦点を当てた日本初の展覧会
エヴァ ・ ブルンメル 《聖霊降臨祭のたきび》 1956 年 トゥオマス ・ ソパネン ・ コレクション Photo: Katja Hagelstam
これまで日本では、リュイユに焦点を当てた展覧会は開催されておらず、本展が史上初の試みとなります。
フィンランド国立博物館に次いで、世界で2番目のリュイユ所蔵数を誇るトゥオマス・ソパネン・コレクション。
本展ではトゥオマス・ソパネン・コレクションから、国際的な評価が高まるきっかけとなった1950年代以降の作品を中心に、繊細な色彩や異なる素材を組み合わせたテキスタイル作品が一堂に集結。
リュイユが「フィンランド・デザイン」として国際的に高い評価を得た時期に活躍したデザイナーたちの代表作が並びます。

アイノ ・ カヤニエミ 《おとぎの国》 2015 年 トゥオマス ・ ソパネン ・ コレクション Photo: Katja Hagelstam
近代以降のテキスタイル・アートの変遷を凝縮した物語とも称されるリュイユの歴史。
全て手織りで1点ずつ丁寧に制作されたリュイユを通して、フィンランドの伝統工芸と暮らしに迫る本展。
リュイユが持つ色彩表現の魅力を間近で感じ取れるまたとない機会、デザインやテキスタイルに関心のある方はお見逃しなく。
「リュイユ―フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」展
会期:2023年1月28日(土)~4月16日(日)
会場:京都国立近代美術館
開館時間:10:00-18:00※入場は閉館の30分前まで
金曜日は午後8時まで開館(2月3日、2月10日、4月14日を除く)休館日:月曜日
観覧料:
一般 430円 大学生 130円 高校生以下、18歳未満および65歳以上の方 無料
関連記事

泣ける日本映画【邦画】おすすめランキング15!「万引き家族」「世界の中心で、愛をさけぶ」など感動の名作を紹介
涙が出るほど素晴らしい物語に触れる瞬間は、映画を観ている時間の中でも至福のひととき。 泣きたい映画を観て、1人で泣き晴らしてすっきりしたり、家族や恋人、友達など大切な人とともに感動を分かち合うのもいいですね。もしかしたら人生を変え

「京に生きる文化 茶の湯」展 京都国立博物館で開催、10月8日から
国内外から多くの人々が訪れる国際観光都、京都。 今回、茶の湯をテーマにした展覧会「京に生きる文化 茶の湯」が京都国立博物館で開催されます。 茶の湯の原形は平安時代末頃に中国から伝来し、鎌倉時代、南北朝時代、室町時

フロイトとは?「無意識」の発見・夢判断などフロイトの精神分析について分かりやすく解説
フロイトは、日本においてもよく知られている心理学者です。 人の心における無意識の発見や、夢を分析した手法などで有名ですが、その理論や手法を詳しく知らない人もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、彼の歩んだ生涯と創始し

映画「春画先生」10/13より公開!日本映画史上初、春画を無修正で上映
江戸時代に木版画技術の発達と共に流行し、いわゆるエロ本として人々に親しまれた「春画」。 春画の研究に没頭する変わり者の研究者とその弟子を中心に展開する異色の偏愛コメディ映画「春画先生」が、2023年10月13日より全国の劇場で公開

おしゃれでかわいい「御朱印帳」25選!全国の人気御朱印帳を選りすぐり
パワースポット巡りがブームになる中、寺社に参拝すると頂ける「御朱印」も注目されるようになりました。 寺社ならではの墨書き・朱印の施された御朱印は、訪れた記念として大切に残しておきたいですよね。 御朱印を集めている方にとって、御朱