サウジアラビアソウルパリフランスポンピドゥー・センター美術館韓国
ART

ポンピドゥー・センターが韓国 ソウルに進出、2025年に新美術館開館予定

2023年3月、ポンピドゥー・センター(パリ市・マレ地区)が、韓国のハンファ文化財団とパートナーシップを締結し、ソウルでの近現代美術館建設に向けた協働を発表しました。

ポンピドゥー・センターにとっては、メッツ(フランス)、ブリュッセル(ベルギー)、マラガ(スペイン)、上海(中国)に続くサテライト美術館開設計画となります。

ポンピドゥーは同月にも、サウジアラビアと協働締結し、ネットワークをさらに拡大しています。

昨今、アジア圏で香港に次ぐアート市場の拠点として注目が集まるソウル。美術館の開館は2025年を予定しています。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

ポンピドゥー・センターとハンファ文化財団がパートナーシップ協定を締結

2023年3月19日、ポンピドゥー・センターとハンファ文化財団は、ソウルに近現代美術館を建設するプロジェクト「ポンピドゥー・センター・ハンファ・ソウル(仮称)」の枠組みでパートナーシップ協定を締結しました。

今回の協定は2020年に行われる予定でしたが、パンデミックの影響によりその協定は一時中断されていました。

 

このプロジェクトを最初に報じたフランスのLe Monde紙によると、ハンファ文化財団は、ポンピドゥー美術館の商標に関する4年間のライセンス権を取得するため、同館に2,000万ユーロ(約28億円)を支払うとのこと。

ライセンス権は、現在2025年初頭に予定されている開館と同時に適用され、延長も可能とのことです。

ポンピドゥー・センターは、同館コレクションによる展覧会をソウルで年に2回、4年間で計8回開催する予定です。

 

超高層ビルを建築家ジャン-ミシェル・ヴィルモットが全面改装

ハンファ文化財団は、産業用爆薬・金融・生命保険・太陽エネルギーなどの事業を展開する韓国の企業連合ハンファグループの慈善事業部門です。

同財団は2025年の新美術館の開設にあたり、同財団が所有するソウル西部の超高層ビル「63スクエア」の全面改装予定しています。

ビルの改装はルーブル美術館や大英博物館などの内装設計を担当したフランスの建築家、ジャン-ミシェル・ヴィルモットが手がけます。

 

世界各地にサテライト美術館を開設するポンピドゥー・センター

ポンピドゥー・センターはこれまで、メッツ(フランス)、ブリュッセル(ベルギー)、マラガ(スペイン)にサテライト美術館を開館しており、近年積極的に海外進出を続けています。

同館のアジア進出は今回が初めてではありません。

2019年には大規模な再開発が続く上海の元工業地帯「ウェストバンド地区」で「ウエストバンド・ミュージアム・プロジェクト」と呼ばれるパートナーシップを開始し、同地区の再開発を担うウエストバンドグループと協定を締結。2024年までの5年間限定で美術館を共同運営しています。

 

また、2022年6月にはアメリカ・ジャージーシティとの協定「ポンピドゥー・センター×ジャージーシティ」を発表。

ポンピドゥー・センターにとっては最初で唯一の北米におけるパートナーシップであり、2024年初頭に美術館のオープンを予定しています。

 

同月にサウジアラビアとのパートナーシップを締結

ハンファ文化財団との協定発表の1週間前、2023年3月14日にも、ポンピドゥー・センターはサウジアラビアと同様の協定を結んでいます。

ポンピドゥー・センターのローラン・ル・ボン会長は、サウジアラビアのアルーラ王立委員会(RCU)と提携し、同国北西部の砂岩の山と砂漠に囲まれたアルーラに現代美術館を建設することを発表しました。

この施設は「Perspective Galleries」と呼ばれ、古代アルーラ地域に計画されている広範な文化複合施設の中に設置される予定です。

 

新美術館のコレクションは、南西アジア・北アフリカ・南アジアの美術品を中心に、ランドアートやデジタルアートを中心とした様々なメディアで構成され、アラブのアーティストや海外のアーティストに、没入型のインスタレーションやパブリックアート作品を委嘱予定となっています。

また、この協定にはサウジアラビアの美術館関係者に対する教育トレーニングや、両機関のそれぞれのコレクション間での作品貸し出しの機会も含まれているとのこと。

サテライト美術館は2028〜29年頃の開館を予定しており、政府は2035年までにこの地域が年間200万人の観光客を迎え、そのうちの約40%が外国人観光客になると見込んでいます。

 

サウジアラビアでは、既にルーヴル美術館、サウジアラビア・リヤドのMisk Art Institute、ドイツ考古学研究所、カリフォルニアの野外ビエンナーレDesert Xとの協働プロジェクトを開始しており、2030年までに200以上の文化施設を開設し、国の経済的・世界的イメージを刷新することを目標としています。

 

パリ本館は2024年から大規模改修のため休館

ポンピドゥー・センター

パリ市内にあるポンピドゥー・センター本館は大規模改修のため、パリ五輪後の2024年から長期休館が予定されています。

改修工事の間は全面閉館となる予定ですが、ソウルとサウジアラビアの新館建設が成功すれば、大きな資金獲得になります。

両国はいずれもこの大規模改修に先立ち、資金提供を約束しています。

 

アジア圏で香港に次ぐアート市場として注目が集まる韓国・ソウル。

2022年9月には、アジア圏では初の「フリーズ・ソウル」が開催され、ソウルに支店をオープンする欧米のギャラリーも増えています。

今回のパートナーシップによって、ソウルのアート市場拡大が予想され、国際社会からソウルに対する期待はさらに高まっていくことでしょう。

 

 

関連記事

2022年11月のおすすめ展覧会!大竹伸朗、名和晃平、冨樫義博など人気作家の展示が目白押し

thisismedia編集部から、2022年11月に開催するおすすめ展覧会をお届け。 東京国立近代美術館では大竹伸朗の16年ぶりの個展が開催、十和田市現代美術館(青森県)では名和晃平の最新作が公開されるなど、全国で注目の展覧会が目白押

「盛期ルネサンス」とは?有名な画家と代表作品について分かりやすく解説

「盛期ルネサンス」とは? ルネサンスは15〜16世紀のイタリアを中心に興った表現様式で、それまでとは一線を画す写実的かつ自然主義・人間中心主義的な絵画や彫刻、建築から哲学までの潮流のことです。 15世紀初頭の初期ルネサンスと比べ

藤田嗣治とは?レオナール・フジタの生涯と代表作品を分かりやすく解説!

藤田嗣治、あるいはレオナール・フジタという画家を皆さんはご存知ですか? 藤田はエコール・ド・パリを代表する画家として知られています。 猫や女性を多くモチーフに描き、その女性像は「乳白色の肌」と呼ばれフランスで大絶賛されました。

ジェフ・クーンズ初のNFT作品が宇宙へ、月面に永久展示するプロジェクトを発表

存命中のアーティストで最も高い売上記録を持つ作家、ジェフ・クーンズ。 2022年3月、クーンズのNFTデビュー作品として、彼の彫刻作品を宇宙へ打ち上げ、月面に永久展示するプロジェクトが発表されました。 作品は民間航空宇宙企業「I

現代アートとは?アートの歴史から見る現代美術の楽しみ方

同時代を生きるアーティストが現代社会の情勢や問題を反映し、批評性をもって表現する現代アート。 絵画以外にも彫刻などの立体、映像、インスタレーションなど、その手法は多岐にわたりますが、表現された問いと鑑賞者が対話することで作品は完成

S