「ロココ美術」とは?有名な画家と代表作品を分かりやすく解説
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
「ロココ美術」とは?
ピンクや小花模様などを効果的に使って描かれた美しい女性たちが印象的なロココ美術。当時の世相を反映した、美術の歴史の流れの中で最も優美で華のある時代といってもいいでしょう。
ロココ美術は1700年代、豪奢を極めたルイ15世の治世に人気となり、ヨーロッパ各国に広がっていきました。
可愛らしい名前の由来は、ロカイユ装飾という貝殻の曲線を用いた家具や装飾品などが由来となっています。
絵画だけでなく、建築やインテリアなどにもロココ芸術は波及しています。その立役者は、ルイ15世の愛妾で、後世にもその名を残すポンパドール夫人。
彼女が主催したサロンなどから、ロココ美術は広がっていきました。その後、新しい美術様式が台頭するようになってからも、フランス革命前後までロココの美意識は引き継がれていきます。
ロココ美術が花開くきっかけとなったのが、1725年から定期的に開催されはじめた公式美術展覧会サロン・ド・パリ。
ここで認められれば一流と言われる、いわば画家にとっての「登竜門」です。
サロンの登場によって、多くの画家がサロン入賞を目指し切磋琢磨するようになり、それ以前までは個人宅で招かれた客しか見ることのできなかった美術が、広い層に鑑賞されはじめた時代でもありました。
活躍したアーティスト
ジャン・オノレ・フラゴナール
アントワーヌ・ヴァトー
モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥール
フランソワ・ブーシェ
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ
ロココ美術の傑作3選
1.ぶらんこ
作者 ジャン・オノレ・フラゴナール
制作年 1767年頃
所蔵 ウォレス・コレクション
解説
ロココ美術のとくに後期を代表する作品、「ぶらんこ」。
当代の流行画家ジャン・オノレ・フラゴナールによって描かれました。
ビンクのドレスを着た年若い女性が、貴族の庭園内であろうバラ咲く森で、半ば無邪気に、半ば意図的に、スカートの中が見えるほどの勢いでぶらんこをこいでいます。
それを下から覘くのは若い男性。脱げた女性の靴、外された男性の帽子、揺れるぶらんこ、そしてその後ろにあるキューピッドの石像にはセクシュアルな意味が含まれています。
軽薄にも感じられますが、本作は、自由な恋愛を楽しむ当時の風潮を、完成度高く、また上品にまとめた一作として評価されています。この絵は発表後から人気を博し、版画なども多く刷られ、一般の人からも愛されました。
2.シテール島の巡礼
作者 アントワーヌ・ヴァトー
制作年 1718〜1719年頃
所蔵 ルーブル美術館
解説
「フェート・ギャラント(雅宴画)」という新しいジャンルを生み出したアントワーヌ・ヴァトーの「シテール島の巡礼」。
地中海にあるシテール島は、海の泡から生まれたアフロディーテが西風の神ゼピュロスによって運ばれた島です。
シテール島は、伴侶が見つかる愛の島として知られていました。
画中では、若い男女がグループで遠出し、アフロディーテの見守る中、良縁と愛の成就を祈願し、宴を繰り広げています。その衣装の華やかさや優雅さ、複雑ながらも均整のとれた色使いなど、雅宴画という名にふさわしい作品といえるでしょう。
ヴァトーはこの作品を提出し、アカデミーの正会員になりました。さて、この「シテール島の巡礼」ですが、これから巡礼に向かうのか、あるいは巡礼を終え帰途につく場面なのか、研究者による論争が今も続いています。
3.ポンパドゥール夫人の肖像
作者 モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥール
制作年 1755年
所蔵 ルーブル美術館
解説
ロココ美術における肖像画の最高傑作といっても過言ではない「ポンパドゥール夫人の肖像」。
その美貌と才智で平民から国王の公妾となった夫人35歳頃の作品です。
本作は、その衣装の豪華さと繊細さ、夫人の気高い美しさなどとともに、知性を示す地球儀や、哲学や百科事典などの本の数々、音楽の素養を表す楽譜に、夫人が手がけたとされる版画など、内面の豊かさを物語る作品でもあります。
加えてド・ラ・トゥールが独自に研究し、会得したパステル画の技法により、油彩よりも軽やかで明るい印象の色彩のドレスやインテリアなども注目されました。
肖像画を依頼した際、夫人はエチケットに固まった宮廷では見られなかったパリの文化的発展を王に伝えたいという意図があったといわれています。
また本作は、形式的だったそれまでの公式肖像画に代り、その人らしい人物像を描くきっかけとなった作品でもありました。
「ロココ美術」おすすめの関連書籍2選
『官能美術史: ヌードが語る名画の謎』
イタリアを軸に、西洋美術とそれに伴う文化史を研究する池上氏が『残酷美術史: 西洋世界の裏面をよみとく』と連続して上梓した著書です。
キリスト教社会ではタブーとされていた女性のヌードですが、西洋美術史を辿ればかなり多いことに疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
本書では画家たちがどのようにして女性のヌードを描き、またいかに鑑賞されてきたかを、絵画の主題や当時の文化背景から読み解いています。
価格¥1,026 筑摩書房
● 読者の感想
”エロに焦点をあてるというよりエロい絵が描かれた歴史的背景や社会習慣、神話からの影響などを丁寧に解説した本。図版がかなり多いのに1000円強とリーズナブルだったので買ったがとても良かった。裸婦画の世界は想像以上に深い。”
”美術的なことだけではなく、こうした絵画が残っているおかげで文章では残らない文化をうかがい知ることができるというところが面白かったです。美術史はもちろんのこと、歴史そのものも垣間見た気がします。カラーで美しい挿絵が多いので眺めているだけでも芸術鑑賞した気分です。”
参考
『はじめてのルーヴル』
ドイツ文学、西洋文化史、翻訳家などいくつもの顔を持つ中野氏。
オペラや美術関連の著書が多数あります。
その中でも入門編としてオススメなのが『はじめてのルーヴル』。
世界一の美術館といっても過言ではない迷宮ルーヴルで、美術初心者が見るべき絵は何か、いかに回れば効率がいいか、そしてそれぞれの絵の魅力を、カラー図版と巧妙で丁寧な解説、そしてフロアガイド付きで解説しています。
価格¥1,620 集英社
● 読者の感想
”1つの美術館の所蔵品だけで西洋絵画史を追えるのはさすがルーヴル。絵自体の解説、背景の説明を押さえつつ、合間に中野さん節のツッコミが入ってきて面白い。凡々な王妃を大ドラマの主人公にしてしまったルーベンスの「マリー・ド・メディシスの生涯」連作が特に観てみたくなりました。”
”おもしろかった~。ルーブルには十数年前に行ったけれど、今となってはモナ・リザしか記憶になかった。こんなにおもしろい絵がたくさんあったとは…。血塗れの宗教画や注文主が入った祭壇画などは驚きました。中野京子さんの解説はわかりやすくてユーモアがありました。次は『怖い絵』シリーズが気になります。”
参考
● 知っておきたい!西洋美術史の基本知識
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
作品をどこで探したら良いかわからない
どんな作品を購入すれば良いかわからない
今売れているアーティストを知りたい
絵画・アート作品をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

エドゥアール・マネが変えた絵画の歴史、「草上の昼食」など代表的な5作品について詳しく解説
「近代美術の父」と称される画家、エドゥアール・マネ(1832-1883年)。 彼は19世紀半ばに、近代化するパリの情景や人物、生活風景を、それまでの伝統的な絵画技法とは異なる形で表現し、印象派の画家たちとその後の美術史に多大な影響

美術品やアートで節税対策はできる?税金対策について分かりやすく解説
美術品の購入で、節税対策をしよう ビジネスの継続を考えるとき、最も重要なのは節税です。 節税対策に頭を悩ませている事業者の方も多いのではないでしょうか? 意外かもしれませんが、美術品やアートの購入で節税対策をすることができます

バスキア作品がこの秋もオークションに登場!入札は46億円から
2021年の現代アート市場で最高額取引を記録したジャン=ミッシェル・バスキアの作品が、この秋もオークションに登場。 老舗オークションハウス、クリスティーズ・ニューヨークが11月9日に開催する21世紀美術イブニングセールに「The

変化する香港のアートシーン、グローバルからローカルへ
長らくアジア経済の中心地として、またアートマーケットの中心地として君臨してきた香港。 しかし、2020年に施行された国家安全保障とその抗議運動や、ゼロコロナ政策による海外からの観光客の激減など、ここ最近の国内情勢は落ち着きません。

「磯崎 新 ―水戸芸術館を創る―」展が水戸芸術館現代美術ギャラリーで開幕、磯崎新を偲んで
ポストモダン建築の旗手として国内外で活躍し、日本を代表する建築家、磯崎新。 2022年12月28日、老衰のため那覇市内の自宅にて、享年91歳で惜しまれつつこの世を去りました。 磯崎新が設計を手がけたことで知られる、水戸芸術館現代