変化する香港のアートシーン、グローバルからローカルへ
長らくアジア経済の中心地として、またアートマーケットの中心地として君臨してきた香港。
しかし、2020年に施行された国家安全保障とその抗議運動や、ゼロコロナ政策による海外からの観光客の激減など、ここ最近の国内情勢は落ち着きません。
グローバル都市としての地位が揺らぎつつある一方、ソウル、シンガポールなどアジア圏の他の都市が次なるアートマーケットの中心地として台頭してきており、今後も香港がアートハブとしての評価を維持できるのか、不安視する声も少なくありません。
このような情勢下でも、香港国内のオークション市場はトップセールスを記録しており、グローバルな視点から地元の鑑賞者やアーティストにより目を向けたローカルな視点へと変化を遂げています。
今回は、香港国内のアートコミュニティーの変化について詳しく解説します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
制限下でもトップセールスを続ける香港オークション市場
2022年8月、香港政府は海外からの香港入国制限として、政府指定ホテルでの強制隔離を7日間から3日間に緩和しました。
更に同月、モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックスなどウォール街の大手銀行が、11月に開催される金融サミットに出席する前提条件として、3日間のホテル検疫を廃止するよう香港政府に働きかけていることが報じられました。
厳しい入国制限により、香港国内では観光客の減少や、海外アーティストの展示開催が延期されるといった問題が生じています。
オークションハウス・フィリップスのアジア担当会長であるジョナサン・クロケットは、
ここ数カ月、地元のアートコレクターの多くが香港を離れています。
現在の検疫措置により、香港の居住者以外が香港を訪れることは未だ難しく、オークションのプレビューやセールへの来場者は減少しています。
と話します。
そうした状況にもかかわらず、香港国内のオークション市場はパンデミック以来、驚異的な成長を遂げてきました。
昨年、大手オークションハウスのクリスティーズは香港にアジア本部を新設・拡張する計画を発表。
2023年に完成予定のザハ・ハディド建築事務所デザインによる新しい超高層ビルの4フロアを本部とし、2024年にオープン予定です。
オークションの売上は、2021年の秋に10億3,000万ドル(約1,186億円)というトップセールスを達成しています。
同じく大手オークションハウスのフィリップスは、2022年秋に西九龍文化地区に新しいアジア本部を移転すると発表。
フィリップスは2021年に香港のオークションでで2億7,000万ドル以上(約310億円)の売上を記録しており、アジアのコレクターは、フィリップスの全世界のオークション売上高の36%もの割合を占めています。
その多くは、インターネットとともに成長した、遠隔でのオークション参加が常識となっているミレニアル世代のコレクターです。
オークションハウスが好調な売上を続けているという事実は、中国政府が施行した新たな安全保障法の影響が、香港のアート市場には直接的に影響していないことを示唆しています。
多くのオークションハウスは、ライブストリームや作品の360度動画、バーチャルツアーなどを駆使し、遠隔販売の売上を伸ばしています。
オークションへのオンライン参加が一般的になり、オークション市場の活気を維持することが可能になったのです。
西九龍文化地区に次々とオープンする文化施設
盛り上がりを見せるオークション市場と並行して、国内で注目を集めているのは、アートとカルチャーのハブとして開発が進んでいる「西九龍文化地区」です。
このエリアには、国際水準の展覧会や演劇など、文化的なイベントを開催する施設が次々とオープンしています。
2021年11月には、アジア最大規模を誇る視覚芸術に特化した美術館「M+」がオープン。
2022年7月には、中国古美術を扱う巨大美術館「香港故宮文化博物館(Hong Kong Palace Museum HKPM)」がオープンしました。
ギャラリー、アートスペースも増加傾向
香港のアート市場で存在感を増しているのは、オークションハウスや巨大な美術施設だけではありません。
ここ数年、新しい商業アートスペースや独立したギャラリーが続々とオープンし、こうした施設を目的に訪れる国内の観光客も増加傾向にあります。
国際的な評価に頼らず、地元のアーティストや観客とのつながりに再び焦点を当てるようになった香港のアートコミュニティ。
香港で人気のギャラリーをご紹介します。
ヴィルパン・ギャラリー(Villepin gallery)
フランスの元首相ドミニク・ド・ヴィルパンと、その息子アルトゥールが2019年に設立したヴィルパン(Villepin)・ギャラリー。
ロックダウンが始まるわずか数カ月前に設立されたため、アジアのアート市場における新しい常識に適応するための機敏さが求められたと、ヴィルパンのディレクター、アニー・クォックは語っています。
香港は常にアジアの国際的なアートハブでしたが、台湾、シンガポール、韓国の新しいフェアやギャラリーの動向や出現により、アジアの各都市の個々のアートマーケットはより国際的になってきています。
こうした流れは、香港をより内向きにし、地元のアートコミュニティーやアーティストにもっと目を向けさせるような変化をもたらしました。
今の香港のアートエコシステムは、パンデミック以前よりもずっと洗練され、健全で多様化しています。
2022年夏に開催した、ヴィルパンでの展覧会 「The Loss of Human Face?」 は、地元のアート業界で特に注目を集めました。
会場では、フランシス・ベーコンや、ルーマニア出身の画家、エイドリアン・ゲニー、中国の現代アーティストの曾梵志 (ゾン・ファンジ)、ニューヨークを拠点にする画家で彫刻家のジョージ・コンド、日本の現代アーティスト、井田幸昌の作品を展示。
「肖像画の歴史と進化を探る」というテーマの展示でしたが、NFTやメタバース空間などが台頭し、物質的な世界や人の定義が曖昧になった現代において、人々の心に響くものがあったようです。
Odds and Ends
Odds and Endsギャラリーでは、地元のアーティストでキュレーターのEric Kotとの共同グループ展「Cookout」を開催。
この展覧会では、香港の職人の歴史や公団住宅について探求する20人以上のアーティストやデザイナーが紹介されました。
香港特有の文化に焦点を当て、新しく地元のアートコミュニティや鑑賞者との関係を築くことに繋がったようです。
PHD Group
PHD Groupでは、香港を拠点とするアーティストデュオ・Virtue Village(Joseph ChenとCas Wongというメンバーで、2020年に結成)が、ダンス、サウンド、演劇など様々なバックグラウンドを持つLGBTQ+パフォーマーが参加したパフォーマンス企画を主催。
香港ではあまり公にされることのないクィアの美学に焦点を当てたことで、地元のアートコミュニティの反響を呼びました。
香港はグローバル都市の地位を回復できるのか?
香港国内のアート市場が盛り上がる一方で、海外に住むコレクターや来館者は、渡航制限のためにこれらの展覧会を十分に体験できていないというのも事実。
キュレーション、空間デザイン、そして展覧会全体のストーリーテリングは、バーチャルでは十分に体験することができません。
同じアジア圏では、韓国やシンガポール、日本で国際アートフェアが開催されるなど、他の都市が次なるアートマーケットの中心地として台頭してきています。
香港が直面する問題は、アジアのグローバルシティとしての復活に向けた他国との競争です。
「今年の後半には大きな変化が起こり、香港の国際的な地位が完全に回復すると信じている」と話すのは、香港に支店を持つメガギャラリー・ハウザー & ワースのアジア事業のマネージングパートナーであるElaine Kwok。
香港がアジア随一のアートハブとして復活するのか、他国に新たなアートハブが誕生するのか、香港を含むアジアアート市場の動向から引き続き目が離せません。
関連記事

「ルーヴル美術館展 愛を描く」国立新美術館で開催、3/1から
西洋美術において、長年重要な主題として描かれてきた「愛」。 その「愛」をテーマに、パリのルーヴル美術館の膨大なコレクションから精選された絵画群70点が一堂に会する展覧会「ルーヴル美術館展 愛を描く」が、2023年3月から開催します

「磯崎 新 ―水戸芸術館を創る―」展が水戸芸術館現代美術ギャラリーで開幕、磯崎新を偲んで
ポストモダン建築の旗手として国内外で活躍し、日本を代表する建築家、磯崎新。 2022年12月28日、老衰のため那覇市内の自宅にて、享年91歳で惜しまれつつこの世を去りました。 磯崎新が設計を手がけたことで知られる、水戸芸術館現代

知っておきたい世界の有名画家40人と代表作品を分かりやすく解説
あなたは「画家」と聞いて、誰が思い浮かびますか? ピカソやゴッホなど画家の名前は知っていても、彼らがどんな作品を残し、作品のどこがすごいのか「実はよくわからない...」という人も多いのでは。 「作品の見方、感じ方は人

バンクシーがウクライナで新作を発表、キエフ近郊で7つの作品が見つかる
神出鬼没、正体不明のストリートアーティスト、バンクシー。 今回、バンクシーの約1年ぶりとなる新作がウクライナのキエフ近郊で多数発見され、世界で大きな話題となりました。 日本時間の11月12日、バンクシーの公式Inst

棟方志功とは?仏教や詩に魅せられた版画家が生み出した木板画の世界
女性や菩薩の姿を描いた力強い板画で知られる棟方志功(1903-1975)。 ゴッホのひまわりに感銘を受けて「わだ(我)ばゴッホになる」と油絵画家を志し、その後版画の世界で独自の境地を拓いた芸術家です。 日本の近代画壇での版画の地位を