「ルーヴル美術館展 愛を描く」国立新美術館で開催、3/1から
西洋美術において、長年重要な主題として描かれてきた「愛」。
その「愛」をテーマに、パリのルーヴル美術館の膨大なコレクションから精選された絵画群70点が一堂に会する展覧会「ルーヴル美術館展 愛を描く」が、2023年3月から開催します。
本展は16〜19世紀半までの約350年にわたる、ルーヴル美術館の名画を通して様々な愛の物語、概念を紹介するものです。
会期は 2023年3月1日〜6月12日 です。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
様々な愛の表現に迫る「ルーヴル美術館展 愛を描く」展
国立新美術館にて2023年に開催が決定した「ルーヴル美術館展 愛を描く」展。
本展は、ルーヴル美術館の膨大なコレクションから選りすぐりの名画70点余りを通して、西洋美術において最大のテーマある「愛」の様々な概念を紹介するものです。
「愛」は、西洋美術史において、人間の根源的な感情として重要視され、古くから描かれてきた主題です。
ギリシャ、ローマ神話を題材とする「神話画」や、人々の日常生活を描いた「風俗画」では、恋焦がれる神々、愛する情熱や欲望、官能的な悦び、苦悩や悲しみなど、様々な愛のかたちが描かれています。
また「宗教画」では、聖家族、キリストの磔刑、聖人の殉教などのテーマを通して、神が人間に注ぐ無償の愛や、人間が神に寄せる愛が象徴的に表現されてきました。
ここからは、本展の見どころとなる名画を詳しくご紹介します。
ジャン・オノレ・フラゴナール「かんぬき」
18世紀ロココ美術の巨匠であるジャン・オノレ・フラゴナール(1732-1806)の後期の代表作「かんぬき」。
フラゴナールが1777年に制作したこの作品は、寝室で絡み合う男女と、男がドアに鍵をかける瞬間を象徴的に描いた作品です。
18世紀の自由な精神を象徴するような、堪能的な雰囲気を纏ったこの作品は、今回26年ぶりに来日します。
フランソワ・ブーシェ「アモルの標的」
ロココの語源と言われる貝殻模様の装飾・ロカイユ様式を代表するフランス人画家、フランソワ・ブーシェ(1703-1770)。
18世紀の最も有名な画家であり、装飾芸術家としても活躍したブーシェの作品「アモルの標的」は、1758年に描かれたものです。
絵の上部に描かれた4人のアモール(キューピッド)は矢の刺さった的を掲げて「愛の勝利」を喜び、下部に描かれた2人のアモールが弓と矢を燃やしているのは「真実の愛は一度しか与えられない」という意味を暗示しています。
アントワーヌ・ヴァトー「ニンフとサテュロス」
フランスの画家、ジャン=アントワーヌ・ヴァトー(1684-1721)は、演劇的な雰囲気を漂わせる魅力的な絵画、イタリア喜劇やバレエを題材にした作品を多く残した画家です。
彼が1715〜1716年頃に制作した作品「ニンフとサテュロス」は、古代ローマの詩人オウィディウスの『変身物語』に描かれた「ユピテルとアンティオぺー」を元に描かれた神話画です。
無防備に眠るニンフ(精霊)に、サテュロス(酒神バッカスに付き従う森の精)がそっと近づき、ニンフから布を取り去るシーンが描かれています。
サッソフェラート「眠る幼子イエス」
イタリアバロック時代、ルネサンス期の著名な画家であり、ラファエロ様式に傾倒したことで知られている画家、サッソフェラート(1609-1685)。
ローマで多くの宗教画を描き、修道院や教会の祭壇画を描いた彼は、特に聖母とイエス・キリストを主題とした作品を多く残しました。そのうちの一枚が「眠る幼子イエス」です。
サミュエル・ファン・ホーホストラーテン「部屋履き」
バロック時代に活躍したオランダ黄金時代の画家、サミュエル・ファン・ホーホストラーテン(1627-1678)。
遠近法や透視図法を駆使し、だまし絵を得意としたホーホストラーテンが描いた作品「部屋履き」は、オランダ風俗画の典型的な「室内」を主題にしながら、人物が一切描かれていない珍しい作品です。
一番奥の部屋の壁には、同じくオランダの画家テル・ボルフ(1617-1681)の作品「父の訓戒」が描かれており、この絵は娼婦家での値段交渉の場面を描いたものです。
手入れの行き届いていない室内風景は、この家の主人が色恋沙汰に興じ、この家を長らく不在にしていることを鑑賞者に暗示し、消えた蝋燭は、時間を浪費するだけの反道徳的行為の象徴として描かれています。
フランソワ・ジェラール「アモルとプシュケ」、または「アモルの最初のキスを受けるプシュケ」
ナポレオンの肖像を描いたことでも有名な新古典主義の画家、フランソワ・ジェラール(1770-1837)。
彼が1798年に制作した「アモルとプシュケ」は、古代ギリシャ、ローマ神話に描かれたアモルとプシュケに関する恋物語を主題とした作品です。
下半身にガーゼを纏った美女「プシュケ」に、羽の生えた美しい青年「アモル」(=キューピッド)が接吻するシーンが描かれています。
永遠の眠りについたプシュケがアモルの接吻によって目を覚ます、という物語の中で最も重要なシーンです。
アリ・シェフェール「ダンテとウェルギリウスの前に現れたフランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタの亡霊」
オランダ、フランスで活躍したロマン派の画家、アリ・シェフェール(1795-1858)。
彼はダンテ、ゲーテなどの文学を題材とした絵画や、宗教画を多く残しました。
ダンテの「神曲」地獄篇から、殺された恋人フランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタを地獄で見るダンテと古代ローマの詩人・バージルが右側の影にいる場面を描いた「ダンテとウェルギリウスの前に現れたフランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタの亡霊」は、アリ・シェフェールの最高傑作と評されています。
春の暖かな気候に相応しい「愛」をテーマとしたルーヴル美術館の名画が国立新美術館に集結。
古代ギリシャ、ローマ時代から語り継がれる愛の物語、様々な画家たちが表現した愛の世界をぜひお楽しみください。
ルーヴル美術館展 愛を描く
会期:2023年3月1日(水)~6月12日(月)
会場:国立新美術館企画展示室1E
開館時間:10:00-18:00 ※入場は閉館の30分前まで
※毎週金・土曜日は20:00まで休館日:毎週火曜日 ※ただし3/21(火・祝)・5/2(火)は開館、3/22(水)は休館
観覧料:未定
関連記事

ヒエロニムス・ボスとは?画家の生涯と代表作品について詳しく解説
15世紀後半から16世紀にかけて活躍したネーデルラント出身の画家ヒエロニムス・ボス(1450頃-1516)。 敬虔なキリスト教徒だった彼は芸術家の家庭に育ち、多くの宗教画・寓意画を描きました。 彼の独創的な作品は当時の人々からも

有名な浮世絵師11人とその代表作を解説
浮世絵といえば、世界的な画家であるゴッホも心酔し、自らの作品にも取り入れた絵画。みなさんはそんな浮世絵についてどのくらい知っていますか? 江戸の時代に、多くの庶民の娯楽として親しまれた「浮世絵」。浮世絵師が人気の人物や話題の場所な

ディズマランドとは?バンクシーが作った「悪夢のテーマパーク」を徹底解説
謎の覆面アーティスト、バンクシーがプロデュースした「ディズマランド」。 寂れたかつてのリゾートを絶妙に活かし、『夢と消費』の有名テーマパークのアンチテーゼとして仕立てた、期間限定の「悪夢のテーマパーク」をご存知でしょうか? 今回

「ヴェネチア・ビエンナーレ2024」日本館代表作家に毛利悠子が選出、キュレーターはイ・スッキョン
2024年4月に開催が予定されている「第60回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展」。 2023年6月12日、国際交流基金は日本館展示に関する記者発表会を行い、日本館の出品作家に美術家の毛利悠子、キュレーターにイ・スッキョン

「バロック美術」とは?有名な画家と代表作品を分かりやすく解説
「バロック美術」とは? バロック美術は1600年代〜1700年代初頭までの間に発展した美術様式です。 「バロック」とは「ゆがんだ真珠」を意味し、もともとはそれまでヨーロッパで高まった「ルネサンス様式」から派生したものとして、批判