「ロマン主義」とは?有名な画家と代表作品について分かりやすく解説
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
ロマン主義とは?
ロマン主義絵画と聞くと、男女が睦合うロマンチックな絵画を想像してしまいそうですが、美術史における「ロマン主義」とは、18世紀後半〜19世紀前半頃に活躍した画家による、個人の思考・欲求・幻想、そして進化続ける当時の「今」を描いた絵画を指します。
ロマン主義は美術だけでなく、文学・美術・音楽といった芸術全般に影響を与えました。
ロマン主義を理解するには、まずその対極にある新古典主義を知らなければなりません。
18世紀後半に、ロココ主義の軽さや過剰な装飾性を否定し、より重厚なローマやギリシャ時代の芸術を規範として新古典主義が誕生しました。
その後、形式や主題、写実性を重んじる新古典主義に対して、各々の画家が描きたいものを描く自由を求めたのがロマン主義です。
それぞれの画家が自身の理想を追い求めているので、作品の傾向にそれほど共通性がないのもこの時代の作品の特徴です。
活躍したアーティスト
ウジェーヌ・ドラクロワ
フランシスコ・デ・ゴヤ
テオドール・ジェリコー
ギュスターヴ・ドレ
ウィリアム・ブレイク
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー
ロマン主義の傑作5選
1. 民衆を導く自由の女神
作者 ウジェーヌ・ドラクロワ
制作年 1830年
所蔵 ルーブル美術館
解説
1830年に起きた7月革命を描いたドラクロワの傑作、「民衆を導く自由の女神」。
絵の中央では、フランスを象徴するマリアンヌが国旗をたなびかせて民衆を導いています。
彼女のはだけた乳房は祖国、赤い三角のフリジア帽が象徴するのは自由や解放と、ドラクロワは彼女にさまざまな比喩を込めました。
多数の犠牲が出ても、ひるむことなく立ち上がる民衆の力強い意思が伝わってきますね。
それは或いは、ドラクロワ自身の思いであったのかもしれません。
サロンに出品された本作はフランス政府お買い上げとなりますが、政治的要素が強いと、しばらく恒常的に展示はされませんでした。
現在はルーブル美術館・ランス別館に、ロマン主義の代表作として所蔵されています。
2.アルジェの女たち
作者 ウジェーヌ・ドラクロワ
制作年 1834年
所蔵 ルーブル美術館
解説
当時流行した東方趣味をモチーフに描かれた「アルジェの女たち」。
ドラクロワが使節団に同行してアルジェリア最大の都市アルジェに派遣された際に、伝手をたどってハーレムを訪れる機会を得、そこでの着想を帰国後に作品として完成させてサロンに出品した作品です。
怠惰で気だるげであり、どこか官能的なハーレムの様子を描いた本作は、女性たちの衣服やしどけない仕草、娼婦を思い起こさせるアヘンなど、異国情緒を感じさせる作品として評判になりました。
加えて、光の陰影とそれが与える色彩の変化の描き方に評価が集まります。
こちらの作品も国家買い上げとなりました。
後世に対する影響力も強く、印象派の画家たちやピカソがこの絵からインスピレーションを得ています。
3.我が子を食らうサトゥルヌス
作者 フランシスコ・デ・ゴヤ
制作年 1819−1823年
所蔵 プラド美術館
解説
宮廷画家として活躍し、ヌードがご法度の時代に「裸のマハ」など問題作も発表してきたゴヤですが、40代で聴力を失ってしまいます。
それでも画業を続けた彼が晩年に手がけたのが「我が子を食らうサトゥルヌス」。
ローマ神話に出てくるサトゥヌルスは土星の守護神で、農耕の神としても崇められていました。
ところが、自身の子どもに殺されると予言され、それを恐れて狂人となり、5人の子どもを頭から食べてしまいます。
その様子を描いたゴヤのこの絵は、その狂気があまりにリアリティを持って描かれていて、彼自身が持ち続けていた闇がかいま見える作品ともいえるでしょう。
本作はプラド美術館の中でも、ゴヤの晩年の、とくに黒を多用した作品を集める、通称「黒い部屋」に展示されています。
芸術をもっと身近に
はじめよう「#アートのある暮らし」
「 一枚の絵に、強く心を揺さぶられた」
誰しも一度は、経験があるのではないでしょうか。
そのような感動的な経験ができるのは、教科書や美術館の中だけではありません。
アートのオンラインギャラリー「This is gallery」では、お家や電車の中など
どこでも運命の一枚と出会うことができます。
毎日の生活をより豊かに変える、「#アートのある暮らし」を始めてみませんか?
一枚絵を飾るだけで、あなたの部屋が自分だけの美術館に。
芸術に触れながら生活したい人が自分の感性で、
アートをインテリアに取り入れる生活を始めています。
そんな新しいライフスタイルを、あなたも始めてみませんか?
\ PICK UP WORKS /
4.マドリード、1808年5月3日
作者 フランシスコ・デ・ゴヤ
制作年 1814年
所蔵 プラド美術館
解説
ナポレオンと結託したエジプト人親衛隊と戦闘は5月2日に起こりました。
その夜から3日未明にかけて暴動を起こしたマドリード市民を鎮圧したのは、フランス軍の銃殺執行隊でした。
そして400人以上もの反乱者が銃殺刑で命を失ってしまいます。
ゴヤはその怒りを、プリンシペ・ピオの丘で女子供を含む43人が処刑された本作に込めました。
執行者の顔が見えないのは、ゴヤが彼らを人間と認めていなかったからでしょうか。
反対にこれから処刑される反乱者たちは、怒りや恨み、恐怖など、命の終わりに対しての感情をあらわにしています。
中でも中央の白い服を着た男性は、跪きながらも、処刑者たちを責めるような強い目を向けています。
よく見ると、この人の手のひらにはキリストの聖痕に似た痕があります。
彼を以て、ゴヤはこの反乱は正しかったと主張しているのでしょうか。
5.雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道
作者 ウィリアム・ターナー
制作年 1844年
所蔵 ナショナル・ギャラリー
解説
揺れる大気や、その大気に漏れる光を科学的に分析し、当時台頭していた色彩理論を用いて油彩、水彩、版画などを手がけたターナー。
その代表作、「雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道」には、世界最大の鉄道だったグレースト・ウェスタン鉄道の機関車が、雨と蒸気の中、石炭をくべ、赤い炎をチラつかせながら、鉄橋を猛スピードで駆け抜ける様が描かれています。
線路の前面では野うさぎが機関車から逃げようとしているのですが、この描写でターナーは機関車の速さを表現しているのです。
このように、神話画でもなく、キリスト教的、あるいは物語性も主題もない、「今」を描くというコンセプト、そしてまるでその場にいるような風景描写は、後の印象派の画家たちに影響を与えていきました。
「ロマン主義」のおすすめ関連書籍2選
『ターナー―色と光の錬金術』
ルーヴル美術館の学芸員が書いた一作。
若い頃から才能を発揮したターナーは嫉妬の対象でした。
それを擁護したのが、ジョン・ラスキン。彼はターナーの絵を新しい時代の絵として評価したのです。
ターナーの展示会を見て、それぞれの絵の差がよく分からない、と首を傾げた方、ターナーがいかようにしてあの大気と陽光を渦巻かせる技法を会得したのかをこの本で学べます。
きっと次に見るときには、ワクワクしながらターナーを堪能できるでしょう。
● 読者の感想
”ターナーの生涯を、簡潔に、まとめている。
カラーページが多く、代表作も、多数紹介されている。
小1時間もあれば、読み終わってしまう。
ターナー理解の第1歩となり、肩肘を張らずに、読むことが出来る。
ターナーは、若くしてアカデミー会員になるほど優秀だったが、
展示会の直前に、ライバルの絵を見て、修正しているという興味深いエピソードを紹介している。””水彩の先駆者でもあるターナー。彼の偉大な功績や作品の変化に付いていけなかった時代背景。現代における評価まで満遍なくまとめられた一冊でした。”
参考
『ロマン主義文学と絵画: 19世紀フランス「文学的画家」たちの挑戦』
ルーヴルが美術館として開館し、リトグラフにより街に絵があふれ、平民だったブルジョワが芸術に興味を持つ余裕ができた時代、文学にも美術が登場するようになりました。
とはいえ、それぞれの絵画には、当時の社会における女性らしさ、男性らしさの暗喩が、それと気付かず投影されています。
そこには、女性作家と男性作家によって解釈の違いはあったのでしょうか。当時の文学作品と美術作品を比較できる大変興味深い書籍です。
● 読者の感想
”タイトルの通り文学と絵画の関係を書いている19世紀の小説の「男=エネルギー、想像力、生産、女=消極性、模倣、再生産」という二項対立。ジェンダーの視点が強かった。神話の整理が…芸術小説というジャンルも面白そう。”
参考”芸術が大衆化した時代、絵画のイメージを作品に貪欲にとりいれながらも、「絵筆ではなくエクリチュールで」世界を描こうとした作家たちの創意を読み解く。古代から新古典主義まで図版80点収録。”
参考
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
作品をどこで探したら良いかわからない
どんな作品を購入すれば良いかわからない
今売れているアーティストを知りたい
絵画・アート作品をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
● 知っておきたい!西洋美術史の基本知識
関連記事

伊藤若冲とは?代表的な作品と経歴を詳しく解説!
伊藤若冲、という江戸時代に活躍した画家をご存知でしょうか。 近年では、開催された若冲の展示に大行列ができることがSNSなどで話題になっているため、彼の名前を聞いたことがある人もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、伊藤若冲

ジャクソンポロックとは?壮絶な人生と代表作10選
抽象表現主義の代表格であり、戦後のアメリカ美術においてもっとも有名なアーティストの1人であるジャクソン・ポロック。 性格は気難しく、反骨精神に満ち溢れたその人生は、アルコールに溺れながら表現活動を続けるという壮絶なものでした。

現代アートとは?アートの歴史から見る現代美術の楽しみ方
同時代を生きるアーティストが現代社会の情勢や問題を反映し、批評性をもって表現する現代アート。 絵画以外にも彫刻などの立体、映像、インスタレーションなど、その手法は多岐にわたりますが、表現された問いと鑑賞者が対話することで作品は完成

ガゴシアンがついにNFT市場へ参入!ニューヨークで村上隆のNFT作品を発表
これまでNFT市場への参入に消極的な姿勢を保ってきたメガギャラリーのガゴシアン(Gagosian)が、ビットコイン、イーサリアム、およびUSDコインでの支払いの受け入れを正式に発表しました。 2022年5月には村上隆の個展をニュー

「バロック美術」とは?有名な画家と代表作品を分かりやすく解説
「バロック美術」とは? バロック美術は1600年代〜1700年代初頭までの間に発展した美術様式です。 「バロック」とは「ゆがんだ真珠」を意味し、もともとはそれまでヨーロッパで高まった「ルネサンス様式」から派生したものとして、批判