新宿現代アート草間彌生草間彌生美術館
MAGAZINE

草間彌生美術館のアクセス・予約方法・限定グッズについて詳しく解説

草間美術館がついにOPEN!

2017年10月、新宿に待望の「草間彌生美術館」がOPENしました!

作品だけでなく、美術館の外観や内装もドット・水玉でデザインされ、草間彌生ファンにはたまらない、新宿の隠れたアートスポットです。

今回は、そんな草間彌生美術館にthisismedia編集部が直撃!美術館の魅力や楽しみ方をたっぷりお届けます。

 

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

美術館の基本情報

 

館内のご紹介の前に、
まずは美術館の基本情報についておさらい!

 

開館日
 木・金・土・日曜日および国民の祝日

 

休館日
 月・火・水曜日

 

開館時間
 11:00-17:00

 

観覧料

 一般:1,000円(税込)
 小中高生:600円(税込)

 

MAP

 

アクセス

東京メトロ東西線「早稲田駅」出口1から徒歩約7分
都営地下鉄大江戸線「牛込柳町駅」東口から徒歩約6分
都営バス 白61、バス停「牛込保健センター」または「牛込弁天町」より徒歩すぐ。

 

なんと、チケットは完全予約制になっているので公式サイトからの予約が必要です。

 

チケットの予約方法

 

チケットは、毎月1日の10:00から専用サイトで予約が可能です!

購入できるのは、予約日から翌々月のチケット。
例えば、8月に予約できるのは翌々月の10月分のチケットとなります。

 

 

オープン当初はチケットが即sold out。。。

それ以降も完売続きでなかなか手に入らない状態でしたが、今はサイトへのアクセスも混雑せず、比較的チケットが取りやすくなっています。

 

土日は特に来館者が集中するので、土日に確実に行きたい場合には、1日10:00の販売開始に合わせてスタンバイしておくのがおすすめです。

チケット予約サイトへ>>

 

美術館に行けるのは、予約してから約1ヶ月後。。
楽しみに寝て待ちましょう。

 

いざ、草間彌生美術館へ!

 

 

Akimitsu Jinnoさん(@akimitsu.j)がシェアした投稿

 

待ちに待った予約日当日!

予約時間前には美術館の前に人の列ができています。

しかし、入館者の多くはなんと外国人
日本人1割に対して外国人9割と、圧倒的に海外からの人気を感じます。

 

 

namiさん(@nm8028)がシェアした投稿

 

旅のお供に

展覧会限定で販売されている yayoiちゃんプラッシュ

草間彌生作品を見に行くときはぜひ一緒に持って行きたいマストアイテムです。
活用方法は後ほどさりげなくご詳細します!

 

各フロアの見所とおすすめ作品

 

入場時間になり、人の列がだんだんと美術館内へ入って行きます。

美術館の入り口で渡されたのはシール型のチケット!

 

 

👓さん(@obashou)がシェアした投稿

 

入場チケットが可愛い

「y」のアルファベットのデザインが可愛いシール。
人によってそれぞれ違うカラフルな色のシールをもらえます。

 

中も外も、水玉・ドット

 

美術館の中と外、至る所に水玉・ドットが!

 

 

Chiakiさん(@chiakingg)がシェアした投稿

 

こちらは美術館のエントランス。白を貴重としたデザインでとってもおしゃれです。

 

 

aiさん(@aiaiaiajj)がシェアした投稿

 

窓のアップ写真。

これだけでもう立派なアート作品!
草間彌生の作品の一部を見ているようです。

 

 

Kosugi Kazukiさん(@jolly_kazuki)がシェアした投稿

 

トイレも水玉・ドット

こちらの写真、実はトイレの中なんです。

こんな所にまで草間彌生のドットが!
徹底したコンセプトを感じます。

 

2F ギャラリー「愛はとこしえ」

 

2階ギャラリーに展示されているのは、2004年からの3年間に制作された「愛はとこしえ」の絵画シリーズ。

 

「我が永遠の魂」に代表されるように、カラフルな作品を多く発表しているイメージの強い草間彌生ですが、モノクロで描かれたドローイングはさらにクールな印象で、彼女の内面精神を赤裸々に表しているようにも見えます。

 

3F ギャラリー「我が永遠の魂」

 

「我が永遠の魂」は、2009年から制作を開始し現在まで描き続けられている大作の絵画シリーズ。

 

 

キャメロンさん(@mayumi_bluepigeon)がシェアした投稿

 

国立新美術館での展示「我が永遠の魂」では、会場をたくさんの絵画で埋め尽くし、多くの観客を圧倒しました。
現在このシリーズは530枚以上制作されています。

 

 

chicken92さん(@92chicken)がシェアした投稿

 

草間彌生美術館では、未公開作品を含む16作品を見ることができます。今後の新作も楽しみですね!

 

4F 「無限の彼方へかぼちゃは愛を叫んでゆく」

 

4階には、草間彌生のミラールーム作品の中では最新作となる「無限の彼方へかぼちゃは愛を叫んでゆく」が展示されています。

 

 

Cocoさん(@fl_by_coco)がシェアした投稿

 

鑑賞時間は一人2分制。

無数のかぼちゃが埋め尽くされ、ミラーによって無限に空間が続いているように見えます。

 

 

Reona Ishii ®さん(@reopiiino)がシェアした投稿

 

大小の大きさが異なるかぼちゃが点滅を繰り返し、幻想的な風景が広がります。

 

5F 「Starry Pumpkin」

 

5階のオープンエリアには、タイルでできたピンクゴールドのかぼちゃ作品が。

 

 

acesoir_matsuzakkiさん(@matsuzakki)がシェアした投稿

 

天井が吹き抜けになっていて、お天気の良い日は青い空と都会の街並を眺めながら作品を鑑賞することができます。
絶好のフォトスポットです。

 

 

 

maya☆さん(@aotaro82)がシェアした投稿

 

ブラウジングスペース

同じく5階のもう1つの部屋は、草間彌生の関連書籍やカタログを閲覧できるブラウジングスペースになっています。

 

エレベーターも水玉

 

 

ゆかちん★さん(@ko_ko_yuka)がシェアした投稿

 

5階まで展示を見終えたら、エレベーターで1階へ。

なんと、エレベーターの仲間でドット!
最後まで草間彌生の世界観を楽しめます。
こちらも見逃せないフォトスポットです。

yayoiちゃんプラッシュによって、絶大なフォトジェニック効果が得られます。

 

限定グッズもお忘れなく

 

 

hirӧさん(@hiro_maruuu)がシェアした投稿

 

お帰りの際には、限定グッズの購入もお忘れなく。

1階にあるミュージアムショップには、草間彌生美術館限定パッケージのかぼちゃクッキーが販売されています。

美術館でしか購入できないので、お土産にもおすすめのアイテムです。

 

 

10月からついに展示リニューアル!

 

 

Spoon & Tamagoさん(@spoontamago)がシェアした投稿

 

ざっくりと見所をご紹介しましたが、10月からはなんと展示がリニューアル!

 

展示のタイトルは、
「未来へのわが展望をみてほしい―植物とわたし」

 

幼少期から草間彌生にとって愛すべき対象であると同時に、幻覚による恐怖を与える存在であり、自己を投影する対象でもあった「植物」に焦点を当てた展示になるようです。

チケットはまだまだ予約可能なので、皆さんもぜひこの機会に足を運んでみてください!

チケット予約サイトへ>>

 

 

草間彌生の展示について知りたい方はこちら

 

草間彌生の作品について知りたい方はこちら

 

草間彌生のグッズについて知りたい方はこちら

 

草間彌生について知りたい方はこちら

 

関連記事

坂本龍一が71歳で逝去、「世界のサカモト」デビューから晩年までを振り返る

2023年3月28日、日本を代表する音楽家、坂本龍一(1952-2023年)が71歳で逝去しました。 坂本龍一の公式Twitterには、灰色の背景に黒文字で生没年が刻まれた画像が投稿され、各国のメディアが彼の訃報を伝えました。

カジュアルなメンズ革靴のおすすめ12選!革靴の選び方、おしゃれに履けるブランドを詳しく紹介

普段着にも合わせやすい革靴 自分に合った一足を見つけよう 上は少しラフな服装に対して、足元は革靴できちっと決めているメンズは遠くから見てもかっこいいですよね。 しかし、普段着に革靴を合わせるのは意外と難しく、男性の中には「カジュア

アートオークションの出品・落札方法は?国内海外の有名オークションハウスを紹介

歴史的に価値の高い、自分の好きなアート作品を手に入れること。それは昔から続く人々の夢の一つでもあります。 海外のアートオークションの中にはひと晩で数百億円の金額が動くものもあり、そのようなオークションに参加できるのは、身元のしっか

日本の名建築16選 全国の有名建築を解説

ソース 伝統が織りなす、日本の建築美を味わう 近年、日本の建築に注目が集まっています。 東京・六本木の森美術館で開かれた「建築の日本展」が開幕2カ月で20万人を動員したことも大きな話題となりました。   建築は単なる建物として

複製のモナ・リザが4億円で落札!?知られざる複製画の価値について詳しく解説

世界で最も有名な絵画であると言っても過言ではないレオナルド・ダ・ヴィンチの傑作「モナ・リザ」。 この作品は当然のことながら、最も多く複製されている絵画の一つでもあります。 16、17世紀の画家たちは、ダヴィンチの描いたモナ・リザ

S