アドラー心理学とは?現代社会を生き抜くための思考法をわかりやすく解説
ベストセラー「嫌われる勇気」をきっかけに、日本で多くの人が知ることとなった「アドラー心理学」。
アドラーが提唱した「目的論」「課題の分離」といった思考法は、複雑な現代社会を生き抜くための重要なメソッドとして、世界的に注目されています。
今回は、アルフレッド・アドラーが提唱した心理学の特徴や、フロイト、ユング心理学との違い、日常生活における実用性についてわかりやすく解説していきます。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
アドラー心理学とは
オーストラリアの心理学者アルフレッド・アドラーが提唱
アドラー心理学とは、オーストラリアの心理学者であるアルフレッド・アドラーによって提唱された心理学の体系です。
アドラーは心理学者フロイトやユングと同時期の20世紀前半に活躍し、現代のパーソナリティ理論の基礎を確立させた代表的人物の一人として数えられています。
近年では、アドラー心理学をわかりやすく解説した「嫌われる勇気」が日本でベストセラーになったことからも、多くの人から注目されている心理学といえます。
人は目的のために生きているという「目的論」
アドラー心理学の最大の特徴は「目的論」を基礎にしている点にあります。
フロイトが特定の原因によってその人の人格や行動が決定されると考える「原因論」を基礎としているのに対し、アドラーは「人は目的のもとに生きている」という思想を根底に持ち、その目的を達成するためにその人の心理が形成されると考えていました。
過去のトラウマや苦しさの原因を追求しない
アドラー心理学では、苦しみの原因となる「トラウマ」に着目しないという大きな特徴があります。
フロイトの心理学などでは、その人のトラウマが原因となって苦しみが生まれると考えられていますが、アドラー心理学ではトラウマを原因ではなく目的として扱っています。
そのため、アドラー心理学では苦しみの原因を追求せず、トラウマを否定しているのです。
フロイト・ユング心理学とアドラー心理学の違い
フロイト心理学の特徴
フロイト心理学はオーストリアの精神科医であるジークムント・フロイトによって体系化されました。
人の心に「無意識」が存在する無意識論を初めて提唱したことで知られています。
無意識論では、その人の「自我」や「超自我」が意識と無意識の間を調整しており、無意識を様々な感情や記憶が集合しているものと捉え、その働きを重要視しました。
この無意識論は20世紀の世界に大きな影響を与え、その後の心理学や精神分析の源流ともなりました。
ユング心理学の特徴
ユング心理学はスイスの精神科医カール・グスタフ・ユングによって創始された分析心理学です。
ユングは人の無意識が2種類あると定義し、一つは個人ごとに存在している「個人的無意識」、そしてもう一つが万人に普遍的に存在している「集合的無意識」を初めて提唱しました。
また、人間の心を8つのタイプに分離し、それぞれに適した自己実現の実践方法を提唱したことから、現代の心理分析の基礎を築いた人物としてもよく知られています。
フロイト・ユング心理学とアドラー心理学の違い
「人間は、過去の経験が原因となって今の行動が規定される」という「原因論」を提唱したフロイト心理学。「人の無意識の深層には、個人の枠を超えた先天的な構造領域がある」と提唱したユング心理学。
両者の理論はどちらも、現在起きている問題は過去の出来事にその原因があるという考え方が基本でしたが、フロイト・ユングの提唱した「運命論的な要因に原因を求める人間観」に対し、アドラーは「目的論」を通して異を唱えました。
人間を意識と無意識に分けることを、「身体の症状を精神と切り離せず、精神と身体は一体でありこれ以上分割することのできない一つの全体としてのわたし」と否定し、過去のトラウマについて、「現在の自分の性格は、自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自ら決定している。」と否定しました。
アドラー心理学の考え方の特徴
人の行動にはすべて「目的」がある
「目的論」とは、人の行動にはすべて目的が存在しているといった考え方で、アドラーによれば人の心理は特定の目的を達成するために自らその感情を作り出していう考え方です。
例えば、「過去のトラウマが原因で新しい恋愛に踏み出せない」という悩みを抱えている人がいるとします。
この因果関係の向きは「トラウマがあるから新しい行動をとれない」といった原因論の考え方です。
しかし、目的論を採用した場合は、「また失敗するのが怖くて新しい恋愛に踏み出したくないから、過去の出来事をトラウマにして負の感情を作り出している」と考えます。
このように目的論は、原因論の因果関係とは真逆の発想をとっていることが大きな特徴です。
人間関係は「共同体感覚」で築く
アドラー心理学のもう一つの大きな特徴は、人間関係は共同体感覚で築くべきであると主張している点です。
共同体感覚とは、個人の利益追求だけではなく他者へ貢献することを意識し行動することで、「自分の居場所がここにある」と思えるような感覚のことです。
他者を敵ではなく仲間とみなし、上下間の支配的な人間関係ではなく横並びの信頼関係を結び、共同体の一員であると感じることによって幸福感を得られるとしています。
自分と他者の課題を分離する
アドラー心理学独自の考え方として、「課題の分離」というものがあります。
これは、対人関係において何か問題が起きたときに、それが自分の解決するべき課題なのか相手のものなのかをしっかり区別して考えることです。
例えば、「自分が会社の同僚からどう評価されているか気になって仕方がない」人がいるとします。
この場合は、自分に評価を下すといった課題は同僚のものであり、自分ではどうしようもありません。
そして、与えられた仕事をしっかりこなすといった自分の課題に集中するべきであることに気づくことができます。
これが課題の分離のわかりやすい事例です。
課題の分離を実践し、「いま自分はどの課題に向き合うべきなのか」「自分にできることは何か」を整理する習慣をつけることで、今まで感じていた周囲に対する劣等感や羨望とは無縁の人生を送れるようになります。
アドラーは「人間関係の悩みはすべて対人関係によるものである」と考えており、課題の分離はその対人関係を円滑にするうえで実践的な考え方と言えるでしょう。
「勇気づけ」による新しい自分の構築
アドラー心理学では、「勇気づけ」を行うことで新しい自分を構築することをすすめています。
勇気づけとは、自分や他者へ「困難に立ち向かう活力を与える」ことであり、アドラー心理学の対人関係におけるテクニックです。
人間は常に変化して成長し続ける存在であると考えていたアドラーは、生きて行く上では必ず困難や課題が現れ、それを乗り越えていく必要があるとしています。
そのために外的な要因ではなく、自身の内側から出てくる力をアドラー心理学では重要視しています。
「今、ここ」を生きるために集中する
どうすれば幸せに生きられるかについて、アドラーはドイツ語で「sachlich」と表現しています。
これは「即時的」といった意味の単語であり、アドラーは、今生きているこの瞬間に集中することが大切であると主張しています。
過去や未来は、自分でコントロールすることができません。
それらに囚われてしまうのではなく、今この瞬間に自分が成すべきこと、したいと思っていることに全力で集中することで幸福な人生を歩むことができるというのが、アドラー心理学の考え方です。
アドラー心理学のメリット
抱えている問題との向き合い方が分かる
「課題の分離」などの考え方にもみられるように、アドラー心理学では「いま自分が取り組むべき課題を明確にする」ことを重視しています。
自分が抱えている問題を解決するために自分が今何をすべきなのか教えてくれるアドラー心理学のテクニックは、現実社会において非常に実践的なものといえます。
「自分軸」で物事を判断できるようになる
アドラー心理学では対人関係において、「他者からの評価は自分の課題ではないため、それについてあれこれ考える必要はない」と提唱しています。
自分が向き合うべきことは他者からの評価ではなく、「未来のためにいま自分がやるべき課題」です。
この考え方を実践することで、他人の目線を恐れた意思決定ではなく、自分の軸で物事を判断できるようになります。
「どのように生きたいか」が明確になる
アドラー心理学を実践することで、過去のトラウマに目を向けたりその要因を考える悪い習慣を断ち切ることができる他、他者の評価や目線が気にならなくなり、自分を根底から勇気づけることで人生の困難に立ち向かう活力が得られます。
これによって「自分がどのように生きたいか」「どのような人間になりたいのか」がより明確になります。
アドラー心理学は、現代社会を生き抜く上で欠かせない思考法であるといえるでしょう。
もっとアドラー心理学について知ることのできる本
嫌われる勇気
「嫌われる勇気」は2016年に日本でベストセラーとなった書籍で、アドラーの名前が日本中に知られるきっかけとなりました。
「課題の分離」や「承認欲求を捨てる」といったアドラーの教えが話題となり、2017年にはテレビドラマ化されるほどの人気を得ています。
登場人物たちの対話形式によってアドラー心理学が説明されているおり、心理学初心者の方にも体験的に理解しやすい構成になっています。
アドラー心理学入門
こちらは「嫌われる勇気」の著者の一人である岸見 一郎氏が1999年に出版した本であり、「どのように生きれば幸せになれるのか」についてアドラー心理学の見地から考察を行っています。
現代社会に存在する課題の中でも対人関係について注目した内容となっており、アドラー心理学の入門書としても高い評価を得ている書籍です。
アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉
こちらは、アドラーが残した数々の名言をまとめた書籍です。
見開き2ページに名言とその解説が載っており、とても読みやすい内容になっています。
心理学などの学術的な内容が苦手な方でも楽しめるため、超入門書としてもおすすめです。
生きるために大切なこと
こちらはアドラー自身によって書かれたアドラー心理学入門用の本です。
アドラー自身の言葉に触れることができる原典であるため、アドラー心理学を本格的に学んでみたい方、より深く理解したい方におすすめです。
本書を読む前に、「嫌われる勇気」などでアドラー心理学について一通り学んでいると、よりスムーズに内容を理解できるでしょう。
まとめ
ストレスの多い現代社会において、アドラー心理学は非常に実践的な教えであるといえます。
「心理学と聞くとなんだか難しそう」と思いがちですが、アドラー心理学は専門的な用語が少なく、実生活で実践しやすい内容が多いので、心理学初心者の方には特にオススメです。
アドラー心理学について少しでも興味がある方は、ぜひ入門書を手に取って理解を深めてみてくださいね。
\ おすすめ記事 /
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

春の和菓子にはどんな種類がある?桜餅・花見団子・柏餅など人気の和菓子をご紹介
待ちに待った春がやって来ました! 何かと制約のある昨今ですが、咲きほころびはじめた梅や桜の花を、身近な場所で眺めて楽しみたいですね。 四季ごとに様々な種類がある和菓子は、おうちの中でも春をおいしく楽しむことができます。 日本が世界

禅とは?その意味と歴史、禅画について詳しく解説
海外でも「ZEN」として親しまれ、日本文化と深い関係にある「禅」。 7世紀頃に中国からもたらされた禅は本来、日本で発展した仏教の一派「禅宗」の教えと、その修行を指す言葉ですが、現代では、瞑想やマインドフルネスに関連する思想として耳

【2022年最新版】アクション映画 の人気おすすめランキング25!映画好きなら必ず見るべき名作をご紹介
私たちを爽快な気分にしてくれるアクション映画。 しかしアクション映画と一言で言っても、昔ながらのアナログチックなアクション映画から、最先端のCGを利用したアクション映画までさまざまですよね。 そのため今回の記事では、懐かしの名作

【年齢別】知育玩具のおすすめ26選!楽しく学べるおもちゃで子どもの知恵と感性をはぐくもう
子どもへのおもちゃを選ぶ時、せっかく買うなら知育玩具が良いと考える人は多いのではないでしょうか。 知育玩具は、自発的に遊びながら想像力や集中力が高まるおもちゃです。 子どもが遊びたくなる工夫がされている上、安全性も高い知

クリスマス映画ランキング20!「ホームアローン」「ラスト・クリスマス」などクリスマスに見たい名作を紹介
冬のムードをより一層引き立てるクリスマス映画。 恋人と楽しめる温かいラブストーリーから、ハートフルな家族愛をテーマにした作品、ハラハラドキドキな作品まで、クリスマス映画はたくさんの角度から楽しませてくれます。 今回はおう