16年ぶりとなる大竹伸朗の回顧展が東京国立近代美術館で開催!11月1日から
東京国立近代美術館では、大竹伸朗の回顧展「大竹伸朗展」が開催されます。
2006年に東京都現代美術館で開催された「全景1955–2006」以来、16年ぶりの開催となる大竹伸朗の大規模回顧展。
本展では、1982年の初個展開催から40周年となる、大竹伸朗の創作活動を象徴する約500点の作品が一堂に集結します。
会期は 2022年11月1日(火)–2023年2月5日(日) 。愛媛県美術館、富山県美術館に巡回を予定しています。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
現代アーティスト、大竹伸朗

©︎Shinro Ohtake, photo by Shoko
日本を代表する現代アーティスト・大竹伸朗(1955年東京都生まれ)。
彼は1980年のデビュー以降、絵画・版画・素描・彫刻・映像・インスタレーションなど幅広いジャンルで、エネルギッシュで膨大な数の作品を手がけ、日本の現代アートの先陣を切ってきました。
これまでに、熊本市現代美術館/水戸芸術館現代美術ギャラリー(2019)、パラソルユニット現代美術財団(2014)、高松市美術館(2013)、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(2013)、アートソンジェセンター(2012)、広島市現代美術館/福岡市美術館(2007)、東京都現代美術館(2006) などで個展を開催。
他にも、国立国際美術館(2018)、ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート(2016)、バービカン・センター(2016) などの企画展に出展しているほか、ハワイ・トリエンナーレ(2022)、アジア・パシフィック・トリエンナーレ(2018)、横浜トリエンナーレ(2014)、光州ビエンナーレ(2010)、瀬戸内国際芸術祭(2010、13、16、19、22) など多数の国際展にも参加しています。
ドクメンタ(2012)、ヴェネチア・ビエンナーレ(2013)にも参加し、日本の現代美術を代表するアーティストとして海外でも高い評価を得ている大竹伸朗。
近年では、「東京2020公式アートポスター展」、国指定重要文化財「道後温泉本館」の保存修理工事現場を覆う巨大なテント幕作品《熱景/ NETSU-KEI》など、精力的に活動を続けています。
今回、16年ぶりに開催される大竹伸朗の回顧展では、最初期の作品から近年の海外発表作、そしてコロナ禍に制作された最新作まで、およそ500点の作品が一堂に集結。
小さな手製本から巨大なインスタレーション、サウンド・パフォーマンスなど、モノと音が空間を埋め尽くす展示となっています。
7つのテーマで体感する大竹伸朗ワールド
今回の回顧展は、年代順に作品を紹介するのではなく、7つのテーマ「自/他」「記憶」「時間」「移行」「夢/網膜」「層」「音」で大竹伸朗のこれまでの作品を振り返る構成となっています。
各セクションのテーマと見どころを詳しくご紹介します。
「自/他」

《ミスター・ピーナッツ》 1978-81年 91×72.5cm 個人蔵
1つ目のセクション「自/他」では、「全く0の地点、何もないところから何かをつくり出すことに昔から興味がなかった」と語る大竹伸朗が「既にそこにあるもの」と呼ぶ、既存のモノ、あるいは他者との共同作業によって完成した作品が紹介されます。
人物や風景など、アーティスト・大竹伸朗を形成してきたイメージの数々や、幼少期の作品から近年の大作が壁にひしめき合い、大竹伸朗を取り巻く世界を凝縮した展示となっています。
関東初公開となる「モンシェリー:自画像としてのスクラップ小屋(2012)」

《モンシェリー 自画像としてのスクラップ小屋》 2012年 Commissioned by dOCUMENTA(13) Photo:山本真人
本展では、2012年にドイツ・カッセルで開催された「ドクメンタ13」で発表された「モンシェリー:自画像としてのスクラップ小屋」関東初公開となります。
「ドクメンタ13」に唯一日本人として参加した大竹伸朗。
ネオンサイン、トレーラー、舟、ギター、映像、巨大なスクラップブックなど、モノと音が凝縮された小屋型のインスタレーション作品は、ドイツで好評を博しました。
本展では、会場にあわせた再構成バージョンが展示されるとのことです。
「記憶」

《憶景 14》 2018年 153×133×9.2cm
「記憶」と題されたセクションでは「時憶」「憶景」「憶片」など、記憶に関するテーマで制作された作品が展示されます。
大竹伸朗は、たわいもない印刷物やゴミとされるようなものまで、ありとあらゆるものを記憶に留めるように、作品に直接貼り付ける制作スタイルを貫いてきました。
記憶の痕跡とも言えるそれらの作品は、大竹伸朗個人の記憶にとどまらず、物質に刻まれた記憶の可能性を問いかけます。
「時間」

《4つのチャンス》 1984年 162×162cm
「時間」と題されたセクションは、30年もの時間をかけて変化した素材を使用した作品や、わずか30分で無計画に描きあげた作品など、時間と物質の変化に焦点を当てた作品で構成されています。
大竹伸朗にとって「時間」は素材の一つであり、ときには不確定な偶然を呼び寄せてくれる道具でもあるのです。
「移行」

《 ひねもす叫び 新宿/新潟/熊本 》 1999年 46.1 × 70.2cm
大竹伸朗は「時間」だけでなく「移行」をテーマに模写、コラージュなど、元々あった場から何かを移動させることで作品を完成させてきました。
このセクションは大竹伸朗が世界各地、日本全土から集めたローカルな図像によって構成され、作品に刻まれた「時間」と。様々な場所への「移行」によって彩られています。
「夢/網膜」

《網膜 ワイヤー・ホライズン、タンジェ》 1990-93年 274×187×20cm 東京国立近代美術館
ポロライド写真と樹脂が重なり合う「網膜」シリーズ。
捨てられたポラロイド写真が、漠然と思い描いていた夢のようなイメージを「あまりに忠実に再現している」ことを発見した大竹伸朗は、その上に樹脂を重ねました。
樹脂の質感と写真の色彩は独立したまま重なり合い、鑑賞者の目の網膜や脳中で混ざり合うことで、作品が完成します。
「層」

《Wallpaper》1978-79年 162×162.5cm
大竹伸朗の制作スタイルを象徴するキーワード「層」。
このセクションでは、印刷製本技術の粋を凝らした豪華本と、主に既製印刷物のカラーコピーを編集して綴じた手製本を一挙公開。
「覆われて消えながらも残る下層の気配こそが重要」だと大竹伸朗は語っています。
「音」

《ダブ平&ニューシャネル》1999年 公益財団法人 福武財団
大竹伸朗にとって最も重要なテーマ、ライフワークである「音」。
このセクションでは、貴重な初期のサウンド・パフォーマンスや、ステージそのものを作品化した大作「ダブ平&ニューシャネル」(1999年)のほか、音に関連する作品が展示されます。
「残景」シリーズの最新作を初公開

《残景 0》 2022年 212×161×16cm Photo:岡野圭
本展では、2019年から大竹伸朗が取り組んできた「残景」シリーズの最新作《残景 0》(2022年)が初めて公開されます。
その制作過程に迫るドキュメンタリー映像「21世紀のBUG 男 画家・大竹伸朗」(BS8K、2022年6月放送)も会場内で上映予定です。
スクラップブック全71冊を公開

《スクラップブック #71 宇和島》 2018-21年 33×85.5×40.4cm 574 ページ/17kg Photo:岡野圭
スクラップブック全71冊を一挙公開。
大竹伸朗がライフワークとしてほぼ毎日制作しているスクラップブックは、ノートや既製本にあらゆる印刷物を貼り込み、インクや絵の具を塗り重ねたもので、中には895ページ、重さ28.9kgものボリュームにおよぶ作品もあります。
2013年のヴェネチア・ビエンナーレでは、当時の最新作66冊目までが出品され注目を集めました。
本展では1977年の1冊目から最新作の71冊目まで、全ての作品が展示されます。
東京国立近代美術館が「宇和島駅」に変身!?

《宇和島駅》 1997年 各190×90×180cm Photo:岡野圭
愛媛県の宇和島駅舎のリニューアルにともない駅名の古いネオンサインをもらい受けた大竹伸朗は、これまでも個展開催の度に、会場にそのネオンサインを作品として設置してきました。
美術館の外壁に輝く「宇和島駅」(1997年) のネオンをお楽しみに。
グッズも要チェック
今回の回顧展では、展覧会オリジナルのニューグッズも多数登場します。
スナックの看板をモチーフにした代表作「ニューシャネル」(1998年)をはじめとした「大竹文字」Tシャツなどで人気を博す大竹伸朗グッズをチェックしてみてください。
グッズ詳細は公式SNSから近日発表予定となっています。
大竹伸朗展
会期:
2022年11月1日(火)– 2023年2月5日(日)会場:
東京国立近代美術館1F 企画展ギャラリー、2F ギャラリー4開館時間:
10:00–17:00(金・土曜は20:00まで)*入館は閉館の30分前まで休館日:
月曜日(ただし1月2日、1月9日は開館)、年末年始(12月28日–1月1日)、1月10日(火)美術館公式ウェブサイト:
https://www.momat.go.jp展覧会公式サイト:
https://www.takeninagawa.com/ohtakeshinroten/観覧料:
一般 1500円
大学生 1000円 高校生以下 無料
*本展の観覧料で入館当日に限り、同時開催の所蔵作品展「MOMAT コレクション」も鑑賞可能。
巡回情報:
愛媛県美術館 2023年5月3日(水・祝)–7月2日(日)
富山県美術館 2023年8月5日(土)–9月18日(月・祝)[仮]
関連記事

グッチがメタバース上にアトリエを公開、クリエイティブディレクターもアバターとして登場
多くの高級ブランドがNFT(Non-Fungible Token=ノン ファンジブル トークン)の世界に参入し、成果を上げようと模索する中、老舗ブランド「グッチ」は革新的な方法でNFT界に参入しました。 ネット上に

ゴッホの有名作品をすべて解説!「ひまわり」を含む代表作品14選
「炎の画家」ゴッホが残した 名画14選を徹底解説 「炎の画家」ゴッホ、彼の残した力強く色彩感のある絵画は、日本だけでなく世界中の人に愛されています。 現代の人気とは正反対に、その生涯に1枚しか絵が売れなかったというゴッホ。

ゴッホの「星月夜」を詳しく解説!大きな糸杉の意味とは?
渦巻く夜空に三日月と星が大きく輝いている「星月夜」は、ゴッホの代表作です。 うねるようにそびえ立つ糸杉も印象深く、目に焼きつく存在。 まるで生きているかのように描かれた夜景は、そのインパクトの大きさから見る者をぐっと惹きつけるで

ミュシャとは?アルフォンス・ミュシャの代表的な絵画・イラスト作品を解説
「アール・ヌーヴォーの旗手」と呼ばれ時代の寵児として輝いた芸術家、アルフォン・マリア・ミュシャ。 優美で華やかな女性、風になびく豊な髪、流れるような衣装、装飾的なモチーフが特徴で、そのデザインは世紀末を輝かせ、当時の芸術家の模範とされ

武蔵野美術大学出身の著名な卒業生・芸能人まとめ
実はあの人もムサビ卒? 芸能人や有名アーティストの中には意外と美術大学出身の人がいます。 今回は武蔵野美術大学に絞って、有名人・アーティストをまとめてみました。 意外と芸能人や知っている作家も多いかと思います。 ムサビを受験