イギリス展覧会画家美術館
MAGAZINE

デイヴィッド・ホックニーの個展が2023年夏、東京都現代美術館で開催決定!

イギリスを代表するアーティストの一人、デイヴィッド・ホックニーの個展が、2023年夏、東京都現代美術館で開催されることが発表されました。

会期は 2023年7月15日〜11月5日

日本では28年ぶりとなるホックニーの個展開催。

ホックニーの初期から現在までの作品100点以上が一堂に会し、過去最大規模の充実した内容になるとのこと。

今回、東京都現代美術館以外への巡回は無いため、見逃しの無いよう要注意です。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

イギリスを代表する画家、デイヴィッド・ホックニー

イギリスを代表するアーティストの一人、デイヴィッド・ホックニー(David Hockney)は、1937年、イングランド北部のブラッドフォードに生まれました(現在85歳)。

彼は1960年代、イギリスのポップアート運動に大きな影響を与え、20世紀で最も影響力のあるイギリス人アーティストの一人と言われています。

 

ホックニーはロンドンの王立美術学校を卒業後、1964年にロサンゼルスに移住。

カリフォルニア州のいたるところにスイミングプールが設置されていることに驚いた彼は、プールに降り注ぐ光と刻々と変化する水面・水中に魅了され、プールをモチーフとした絵を繰り返し描くようになります。

 

プールを描いた作品以外にも、アメリカ西海岸の陽光あふれる情景を描いた作品で一躍スポットライトを浴びる存在に。

その後、60年以上にわたって絵画、ドローイング、版画、写真、舞台芸術など幅広い分野で精力的に作品を発表し続けます。

 

現在はフランスのノルマンディーを拠点として、新しい技術・制作手法を取り入れながら、85歳の今も美術表現の可能性を追求。

近年では、iPadを用いたドローイングを多数制作・発表しています。

 

生誕80年の回顧展では約50万人を動員

2017年には、ホックニーの生誕80年を記念した大回顧展が、テート・ブリテン(ロンドン)、ポンピドゥー・センター(パリ)、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)の3館・3都市を巡回。

テート・ブリテンでは同館で過去最多となる約50万人が来場し、大成功を収めました。

 

現存する作家の中で2番目に高いオークション落札額を記録

また、2018年にオークションハウス、クリスティーズ・ニューヨークで行われた「戦後・現代美術セール」では、「芸術家の肖像画―プールと2人の人物―(1972)」が約9,031万ドル(当時の為替レートで約102億円)で落札。

その当時、現存する作家の中では最も高額となる落札価格を記録し、大きな話題となりました。

2019年にジェフ・クーンズによってその記録が更新されますが、いま現在も2番目の落札額を保持しています。

 

日本では28年ぶりとなる大規模個展

デイヴィッド・ホックニー

ソース

ホックニーの個展開催は、日本では28年ぶりとなります。

出展作品は、1960年代にアメリカの西海岸で描いた初期の代表作から、近年の集大成として知られる故郷ヨークシャー東部の自然を描いた大型絵画のシリーズまで約100点以上にのぼり、日本では過去最大規模の充実した内容になるとのこと。

 

2021年、新型コロナウイルスによるロックダウン中にフランス北部のノルマンディーで制作した、全長91メートルにも及ぶ新作も公開。

光の表現を追求した画家 クロード・モネの精神に深く共感したホックニーが、オランジュリー美術館(パリ)が所蔵する「睡蓮の間」をオマージュし制作しました。

iPadを用い、ノルマンディー地方の光や天候の変化を描いた100枚以上の絵を繋げた大型作品です。

 

日本では過去最大規模となるホックニー展。

イギリスのアートシーンを代表する巨匠の作品群を、ぜひご覧ください。

 

デイヴィッド・ホックニー展

会期:2023年7月15日〜11月5日

会場:東京都現代美術館 企画展示室

公式HP:https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/hockney/index.html

※観覧料、休館日等詳細は決定次第ウェブサイト等で公開予定。

※東京都現代美術館のみでの開催、巡回無し

 

 

関連記事

「イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル」国立新美術館で開催、 9/20〜

世界的ファッションブランド「イヴ・サンローラン」の創業者であり、かつて「モードの帝王」「モードの革命家」と呼ばれた偉大なファッションデザイナー、イヴ・サン=ローラン(1936-2008)。 イヴ・サンローラン美術館パリの協力を得て、日

直島「SANA MANE」にサウナがオープン!隈研吾建築都市設計事務所が設計

瀬戸内海に浮かぶ直島でグランピング型リゾート施設を営む「SANA MANE」。 今回、同施設に新たなサウナ施設「SAZAE」がオープンします。 設計は隈研吾建築都市設計事務所の隈太一氏が担当。 監修はサウナのプロデュースやイベント

ポスターカラーのおすすめ6選!使い方やアクリル絵の具との違いについて詳しく解説

ポスターなどを制作する際に色むらなく不透明調かつ均一に塗ることが可能なポスターカラー。 安価かつ発色がよいため誰にでも扱いやすい絵の具です。 中学校の授業などで、実際に使った覚えのあるという方も多いのではないでしょうか? 今

壁紙のDIYおすすめ20選!おしゃれな壁紙の選び方や賃貸でもできる貼り方を紹介

おしゃれな部屋を作るうえで考えるべきポイントは沢山ありますが、その中でも特にこだわりたいのが壁紙です。 壁紙は部屋を構成するものの中でもその面積を大きく占めることから、部屋の印象を大きく左右します。 壁紙一つでその部屋の印象が決

ムンクの「叫び」は何を叫んでいる?描かれた理由と鑑賞ポイントを詳しく解説

ノルウェーの画家、エドヴァルド・ムンクの代表作として知られる「叫び」。 一度見たら忘れられない印象的な作品ですが、ムンクがなぜこの作品を描いたのか、中央の人物は何を叫んでいるのか、描かれた情景とその意味について不思議に思っている方

S