水彩画水彩絵の具画材絵の具絵画
CREATIVE

「水彩絵の具」の種類と選び方!初心者におすすめの水彩絵の具をご紹介


ソース

自分にあった水彩絵の具を見つけよう!
水彩絵の具の選び方&おすすめ10選

にじみやぼかし、ムラといった独特な表現が楽しめる水彩。

学校の美術の授業でも多く取り入れられており、馴染みのある画材となっていますね。

大人になって絵をもう一度始めたいという方には、一番おすすめの画材だと思います。

しかし水彩絵の具と一口にいってもその種類は様々で、どれを選んだらいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は価格や特徴、コスパの面から徹底比較し、どんな人でも失敗しない水彩絵の具をご紹介いたします。

皆さんも記事を参考に、自分にぴったりの水彩絵の具を見つけてくださいね。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

水彩絵の具とは?


ソース

「水彩絵の具」は

顔料+アラビアゴム

を練り合わせて作られた絵の具のことです。

さらに水彩絵の具は顔料とアラビアゴムの配合比率によって透明水彩と不透明水彩に分けられます。

透明水彩:透明度が高く発色が良い
不透明水彩:透明度が低く重ね塗りをしながら新しい色を塗り重ねていく

透明水彩の方がにじみ・ぼかし・ムラなどの技法を活かした淡く繊細な絵が描きやすいく、

不透明水彩は色ムラが少なく発色が強いため、厚みのある力強い絵を描くのに向いています。

 

水彩絵の具の種類と選び方

ソース

水彩絵の具にはチューブタイプ固形タイプの2種類があります。

さらに固形タイプはパンカラーケーキカラーに分けられます。

それぞれシーンにあった使い分けが必要なので、参考にしてみてくださいね。

 

チューブタイプ


ソース

チューブタイプの水彩絵の具はオーソドックスで多くの方が使ったことがある絵の具だと思います。

小学校で使うのは、おそらくチューブタイプの水彩絵の具ですね。

水に溶けやすく、しっかり伸びるので広範囲を塗ることができます。

またカラーバリエーションが豊富で色を混ぜたりしなくてもそのまま使えるので、初心者の方でも簡単に使えます。

本格的な画材屋さんに行かなくても、スーパーなどで手に入る手軽さも嬉しいですね。

 

自宅や学校で楽しみたい方


ソース

チューブタイプの水彩絵の具を使う時には、バケツなどの大きめの容器に水を入れて描き始めるのが一般的です。

また、水を多く含むことから大きな絵を書く時にも適しているので、学校や自宅でじっくりと絵を描く時におすすめです。

 

固形タイプ


ソース

水彩絵の具にはチューブタイプの他に、固形タイプのものもあります。

チューブタイプのように一般的な画材ではないため取り扱っているお店は限られますが、画材店などで手に入れることができます。

チューブの絵の具より使い方が難しいため、水彩画に慣れている方におすすめの画材と言えますね。

また、固形タイプの水彩絵の具は2種類のタイプがあり、用途によって使い分けます。

基本的には固形タイプは野外で描くことに適した画材だと思いますので、野外スケッチをしたい方は参考にしてみてさいね。

 

1.きれいな発色!パンカラー


ソース

「パンカラー」は半乾き状態の絵の具を固形状にしたものです。

褪色・変色が少なく、発色がとても綺麗な絵の具です。

数色のセットで売られていて色数はそんなに多くはありませんが、好きな色を組み合わせて、自分だけのオリジナルカラーを作ることができます。

発色はチューブタイプと同様の「透明水彩」のタイプとなっており、チューブタイプの水彩よりワンランク上の表現をしたい方におすすめです。

 

2.手ごろで始めやすい!ケーキカラー


ソース

「ケーキカラー」とは絵の具を乾燥させて粉末にしてからプレスして固めたものを指します。

絵の具自体に全く水気がないため、水分を含んだ筆で色を溶きながら使います。

またケーキカラーの中でも2種類に分けられ、チューブタイプと同じ「透明水彩」と、ポスターカラーのような発色の「不透明水彩」があります。

値段も比較的安価で始めやすく、持ち運びも楽なのでお子さんにもおすすめです。

 

野外でスケッチを楽しみたい方


ソース

水分を含ませた筆を溶かして、さらにそれをまた乾かして使う固形タイプの水彩は、野外でスケッチをする方におすすめです。

水彩絵の具は水を多くため、野外で使うのは難しいイメージもあるかもしれませんが、筆の軸に水が貯められる「水筆」を使えば少ない水で描くことができます。

発色などにこだわって本格的に描くのであればパンカラー、お手ごろな価格で始めたい、子どもが気軽にかける絵の具が欲しいのであればケーキカラー、といった使い分けが必要となります。

 

おすすめの水彩絵の具メーカー

ホルベイン

 
ソース

「ホルベイン」は、100種類以上の透明水彩絵の具を取り扱っており、子どもから大人まで幅広い層に支持されています。
 
ホルベインの水彩絵の具は適度な滲みで描きやすく、高い透明度があり、さらに鮮明に発色するところが特徴です。
 
また顔料に対してアラビアゴムが多く配合されているため他のメーカーと比べて色が濃く、水を加えることで幅広い色の変化が楽しめます。

特徴

・高濃度
・適度ななじみ
・発色が鮮明
・優れた耐光性
・高い透明度

サクラクレパス

ソース

「サクラクレパス」は小学校などで広く使われている国内でメジャーなメーカーです。

学童用に作られた不透明水彩絵の具「マット水彩」がもっとも有名となっています。

水の量を調節して使えば、透明水彩としても不透明水彩としても表現可能です。

少なめの水で濃く溶いた絵具を塗り重ねると、失敗した個所の修正は簡単にできるので、初めての人でも使いやすいです。

特徴

・絵の具の伸びが良い
・鮮やかな発色
・優れた耐光性
・混色しても鮮やか

ぺんてる


ソース

「ぺんてる」はサクラクレパスと同様に小学校で主に使われているメーカーです。

ワンタッチで開けられるキャップや弱い力で絞り出しやすいチューブなど、小さなお子さんでも使いやすい設計となっています。また、水の加減によってマットな色合いから淡く繊細な色合いまで幅広く表現することができるのが特徴です。

特徴

・児童が使いやすいフォルム
・鮮やかな発色
・混色しても鮮やか
・色のりがいい

おすすめの水彩絵の具

1.ぺんてるエフ水彩24色

WFR-24

ぺんてるエフ水彩24色

1,436円 (税込)

安心素材かつお得なセット!

日本の文具メーカーとしてかなりメジャーなぺんてるの水彩絵の具です。

水の量を調節することによって透明・不透明どちらも表現することができます。

24色も入っているのにお値段がお手ごろでコスパが最強!

くれよんやパッセルなどと組み合わせて楽しむこともできますよ。

 

2.サクラクレパス マット水彩 ポリチューブ入 12色 

MW12PR

サクラクレパス マット水彩 ポリチューブ入 12色 

942円 (税込)

大きな絵もきれいに仕上がる伸び!

ロングセラー商品のサクラクレパス商品です。

マット水彩の絵の具のため、粒子が細かく、伸びがよく、混色も簡単にできます。

溶く水の量によって透明水彩にも不透明水彩にも利用できるのも嬉しいポイントですね。

簡単に開くキャップやパレットに出しやすいフォルムなど子供でも使いやすい機能が詰まった絵の具となっています。

 

3.ターレンス固形水彩絵の具 プチカラー 30色

NCW-30H

ターレンス固形水彩絵の具 プチカラー 30色

3,344円 (税込)

必要なものがぎゅっと詰まった水彩セット

こちらはパレット、イーゼル、水筆が全て揃っているセットです。

コンパクトなので持ち運びが簡単で、野外でもすぐに描き始めることができます。

イーゼルの部分にはポストカードなどがセットできるので、旅先のちょっとしたスケッチに最適です。

 

4.クサカベ 透明水彩絵具 18色

NW-18

クサカベ 透明水彩絵具 18色セット

2,650円 (税込)

明るい発色と渋く大人な色味を表現できる

風景画などのリアルな色味が綺麗に出せるクサカベの透明水彩絵具。

明るい発色と輝きある透明感を最大限に生かして作られていて、全体的に和風な色合いが特徴です。

素材は重金属をなるべく使わず有機顔料を使用しているので、子供からお年寄りまで安心して使えます。

 

5.呉竹 透明水彩セット 14色セット

KG301-1

呉竹 透明水彩セット 14色セット

3,611円 (税込)

ドローイングペンも入ったお得セット!

こちらは書道メーカー「呉竹」のコンパクトな携帯用水彩セットです。

14色の絵の具と水筆に加え、ドローイングペンも入ったお得なセット!

内容が詰まっている割に、見た目がスッキリしているので持ち運びも簡単です。

これだけ持ち歩けば、気軽にスケッチが始められるセットとなっています。

 

6.ターナー色彩 専門家用透明水彩 24色セット

WT00524C

ターナー色彩 専門家用透明水彩 24色セット

3,688円 (税込)

混色しても濁らないみずみずしい色合い

自然な発色にこだわりの強い「ターナー」。

光に強い顔料を厳選して使用しているので、描いたままの色彩を長期間保つことができます。

混色しても濁りが少なく綺麗に残り、みずみずしい色合いを表現することができます。

 

7.ホルベイン 透明水彩絵具 24色セット 

W405

ホルベイン 透明水彩絵具 24色セット 

3,527円 (税込)

初心者からプロまで幅広く愛用されている水彩

発色がとてもよく、プロにも愛用されているホルベインの透明水彩。

メジャー商品なので取り扱っているお店が多く、手軽に購入できるのも嬉しいポイントですね。

絵の具自身の透明感が強いため、水で溶いて塗ると鉛筆やペンの線が見え、重ねて塗ると色を混ぜた効果が出ます。

 

8.ホルベイン透明・ケーキカラー24色セット 

C012

ホルベイン透明・ケーキカラー24色セット 

4,193円 (税込)

適度に滲むケーキカラー

適度な滲みで描きやすく、透明度の高さが魅力のホルベイン。
 
絵の具のフタがパレットなっているため場所を取らず、持ち運びも簡単です。
 
セットのカラーは単色でも買えるので、自分がよく使うカラーを足してカスタマイズすることも◎。

 

9.ウィンザー&ニュートン プロフェッショナル ウォーターカラー 24色セット ライトウェイト メタルボックスセット ハーフパン

18809049

ウィンザー&ニュートン プロフェッショナル ウォーターカラー 24色セット ライトウェイト メタルボックスセット ハーフパン

10,346円 (税込)

英国ご用達の上質な水彩絵の具

こちらは英国王室ご用達の最高級水彩絵の具です。

カラーは全部で96色もあるので、自分が使いたい色でカスタマイズすることができます。

少々値は張りますが、その分上質な仕上がりになるので、アーティストからの信頼も厚い画材となっています。

本格的に水彩画を始めようと思っている方におすすめです。

 

10.シュミンケホラダム ハーフパン 12色セット(金属ケース入・丸筆付)

シュミンケホラダム ハーフパン 12色セット

10,020円 (税込)

ドイツの伝統とクオリティを守る、最高品質の絵の具

世界で最も品質が良いと言われるドイツ製の水彩絵の具。

質の高い顔料によって作られた高い耐光性はアーティストも驚くほど。

価格は少し高くなるので、手軽に揃えるのは難しいかもしれませんが、期待通りの作品を作ることができるでしょう。

 

「画材」のおすすめ記事

関連記事

フィキサチーフ(定着剤)の種類と使い方

ソース 「フィキサチーフ」という言葉をご存知でしょうか? 美大でアートを学んでいたり、デッサンをやったことがある方はご存知かもしれませんが、多くの方はフィキサチーフと言われてもなんのことか分からない方も多いと思います。 一見難しそ

カーペイントとは?基礎知識から種類や方法・自分でDIYするコツを解説!

長く乗り続けた愛車の塗装が劣化してきて気になる、今のボディカラーに飽きてきたから色を変えてみたい、そんな風に考えている人は多いのではないでしょうか。 車の外装の傷や色褪せを隠したり、気分を変えたりできる車の塗装はDIYでも対応可能

絵の具の種類と特徴・選び方 初心者におすすめの絵の具を解説

絵の具の種類と特徴を解説! 自分に合った絵の具を見つけよう あなたは普段、どんな絵の具を使っていますか? 水彩、アクリルなど、一口に「絵の具」と言っても世界には様々な種類の絵の具が存在します。 油絵や日本画など、専門的なジャンル

油絵の道具と選び方を徹底解説【油絵入門】

初心者のための油絵入門 油絵の道具と選び方を解説 「中学・高校時代に美術の授業で絵を描くのが好きだった」という人も、大人になってから絵を描く機会は案外少ないものです。 中でも油絵や日本画といった専門的な絵画は、絵画教室に通わずに独

「無印良品」の文房具おすすめ16選!便利な使い方をご紹介

ソース どのようなライフスタイルにも取り込める無印良品。 学生や社会人は文房具はいろいろな機能を備えた便利な商品かつスタイリッシュな見た目の文具を使いたいですよね。 今回は、よりおすすめの使いやすい無印良品の文房具をご紹介いたし

S