絵の具の種類と特徴・選び方 初心者におすすめの絵の具を解説
絵の具の種類と特徴を解説!
自分に合った絵の具を見つけよう
あなたは普段、どんな絵の具を使っていますか?
水彩、アクリルなど、一口に「絵の具」と言っても世界には様々な種類の絵の具が存在します。
油絵や日本画など、専門的なジャンルの絵に挑戦したい、と一度は考えたことのある方も多いのではないでしょうか。
今回は昔から絵を描くのが好き、絵を趣味にしている、もしくはこれから始めたいと考えている人に向けて、絵の具の種類と特徴について解説します。
「絵を描いたことがない」という人でも、画材の特徴や技法を知ることで絵の見方を深めることができます。
一見難しいと感じていた画材も、一度チャレンジしてみると案外はまってしまうものです。この記事を参考に、ぜひ様々な画材について理解を深め、自分にあった絵の具を見つけてみてください。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!
煌めくカエルは上を目指す
¥9,900
Sunday afternoon
¥11,000
Over the snap
¥8,470
silver #2
¥9,900
鄂
¥6,600
simimon
¥8,657
びゅう
¥6,600
Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!
煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200
A study of the color blue ζ
¥19,800
Lakeshore Cottages
¥14,300
Black&Pink Butterfly
¥13,750
bear
¥12,100
風の色。
¥13,200
image
¥13,200
黒い薔薇
¥16,500
Harmony of colors No.114
¥27,500
affection
¥33,000
南
¥13,200
Aqua
¥19,800
Picture C
¥31,350
SATSUKI POP
¥19,800
Ineffable
¥33,000
盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!
Deer of the colorful flowers
¥34,100
Whale3
¥110,000
WILLY&SHOE
¥167,200
Jazz Sensation
¥66,000
Underground
¥66,000
Picture C
¥31,350
花びらのぬくもり
¥110,000
The composition of the color 04
¥38,500
Creative switch
¥110,000
Untitled #06
¥69,300
丸のコンポジション
¥60,500
meditation/osteospermum
¥60,500
Willow Glen
¥91,300
superstring theory 8
¥495,000
ななめのせん
¥132,000
Blue green land No.142
¥34,100
Museum
¥77,000
swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!
藪椿 (やぶつばき)
¥66,000
Whale3
¥110,000
桜桃と猫
¥110,000
季節の花 紫陽花
¥38,500
紅白牡丹
¥34,100
meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!
ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300
rose in tea cup
¥26,400
林檎
¥33,000
somethings(Twin flowers)
¥27,500
ネコ
¥27,500
Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!
The Red-Bar
¥44,000
生きる
¥143,000
Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000
tokyo.shibuya
¥282,700
セーヌ川の畔
¥88,000
縁側の二匹
¥132,000
Landscape
¥66,000
林檎
¥33,000
swim
¥285,000
Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!
German iris
¥19,800
半分こ
¥15,400
冬の針葉樹林
¥19,800
空と月
¥16,500
夕焼けと花畑・10月
¥16,500
Positive Emotion
¥29,700
シンフォニー
¥13,200
紫陽花の輝き
¥13,200
5月の花畑
¥27,500
Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!
Whale3
¥110,000
Forest at night
¥36,300
夢の入口
¥49,500
Moonlight – 月光
¥35,200
霞の朝
¥41,800
4月のある日
¥49,500
虹の橋さんぽ
¥38,500
シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
spring
¥8,800
silver
¥8,800
wonder
¥6,600
雪の中で春を待つ
¥7,920
Colour line_S_NO.100
¥8,800
Oh My Rose No.1
¥8,800
水焔の縄文土器
¥8,800
LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!
偶然を運ぶ5
¥27,500
LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500
antelope canyon
¥27,500
Dancing flowers No.9
¥13,200
Harmony of colors No.114
¥27,500
Cherry blossoms – 桜
¥33,000
Aqua
¥19,800
Lakeshore Cottages
¥14,300
Precious junk
¥28,600
Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!
Autumn colors
¥51,110
meditation/osteospermum
¥60,500
Pilgrimage at Sunset
¥55,000
青と丸のコンポジション No,2
¥110,000
Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500
花びらのぬくもり
¥11,000
Earth
¥60,500
Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!
燃えるポピー・5月
¥17,600
月の音
¥26,400
あの日の記憶
¥16,500
冬の針葉樹林
¥19,800
空と月
¥16,500
夕焼けと花畑・10月
¥16,500
Window ー窓-
¥13,200
Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
1.水彩絵の具
「水彩絵の具」とは?
「絵の具」と聞いてまず水彩絵の具を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
水彩絵の具は、保育園から中学・高校といった幅広い教育機関で美術の教材として選択されている絵の具です。
顔料とアラビアガム水溶液を主な成分としており、顔料に対してアラビアガム水溶液の量が多いため透明感の強い絵の具になっています。
一度固形化しても水に触れると溶ける特徴があり、パレットの上で絵の具が固形化しても繰り返し使えるというメリットがあります。
使い方
紙の上に描かれることが多く、水で溶いて使います。
水分量を調節することで、独特の滲みや透明感のある表現が可能になります。
水彩絵の具の種類
● 透明水彩
● 不透明水彩
不透明水彩はさらに、ポスターカラーとアクリルガッシュの2種類に分かれます。
ここからは、水彩絵の具の種類と特徴について詳しくご紹介します。
2.透明水彩
「透明水彩」とは?
水彩絵の具の中でも特に、初心者の方におすすめなのが透明水彩です。
絵の具の中でも透明感がずば抜けており、気軽なイラスト・静物画から本格的な風景画まで、あらゆるシーン・モチーフを描くのに適しています。
デメリットとしては、不透明水彩と比べると耐久性は弱く、紙以外のものへの描画には適していません。
気軽なイラストやスケッチに向いている絵の具として有名ですが、写実的な表現にはある程度の技術が必要となるとも透明水彩の特徴です。
作品の仕上がりイメージ
透明水彩で描くときは無駄に色を塗り重ねたりせず、紙の白い下地を生かして光を意識して表現すると良いでしょう。
注目させたい部分はより細かく、それ以外は滲みを利用してぼんやりと描くことで、画面の中に心地よい緩急が生まれます。
透明水彩の種類
● チューブタイプ
● 固形タイプ
固形タイプはさらに、幼児教育に用いられることの多いケーキタイプと、より発色を重視したパンタイプの2種類に分かれます。
主なメーカー
初心者におすすめの透明水彩はこちら
高品質な絵の具といえば「ホルベイン」で有名なメーカーの透明水彩絵の具。
発色がバツグンに鮮やかで、耐光性が高いため、完成した作品も長くきれいな状態で保存できるようになっています。
重ね塗りやかすれさせたりなど、様々な表現を楽しみたい方におすすめですよ。
色の純度や鮮やかさを高めるために、単一顔料で作られている「ターナー色彩」の透明水彩絵具。
そのため、他の絵の具よりも混色した際の色の濁りが少なく、自然な深みを出すことができます。
扱いやすい色の種類なので、迷ったらこちらを選んでみてくださいね。
イギリスの最高品質のブランド「ウィンザー&ニュートン」の最高水準のこちらの商品。
透明感の高い発色や単一顔料の鮮やかさなどが抜群なので、自分が描きたいままの表現を可能にしてくれる絵の具になっています。
自分専用のパレットを作ろう
使うときに都度チューブから出して使っても良いですが、屋外スケッチなどで使用する場合は、あらかじめ区切りのついたパレットの上に絵の具をチューブから出して固形化させ、すぐ使えるようにして自分専用のパレットを作るのもおすすめです。
3.不透明水彩
「不透明水彩」とは?
透明水彩とは反対に、不透明でマットな塗り心地の不透明水彩。
アラビアゴム水溶液の量に対して顔料の量が多く、下の絵の具が透けて見えにくい特徴があります。
透明水彩と比べて絵の具の層が厚いため耐久性は強く、塗り重ねに適している他、木材やガラスといった紙以外の支持体にも使用できます。
水を多めに使用すれば透明水彩のような表現も可能なことから、非常に汎用性が高く人気の絵の具です。
不透明水彩の種類
● ポスターカラー
● アクリルガッシュ
ポスターカラーとアクリル絵の具の違いは?
ポスターカラーは水溶性樹脂を使用しているので乾燥後も水に触れると溶けますが、アクリルガッシュはアクリル樹脂を使っているので乾くと耐水性になり、絵の具が水に溶けないという大きな違いがあります。
4.ポスターカラー
「ポスターカラー」とは?
中学校の美術教材として採用されることの多い「ポスターカラー」。
マットな塗り重ねができるのでデザインに適しており、アクリルガッシュと比べて低価格なことから学校の教材やアニメーションの作画にも用いられることの多い絵の具です。
乾くと落ちにくい性質を持つアクリルガッシュを比べると、水で簡単に落とせるポスターカラーは気軽にデザインを楽しめるというメリットがあります。
屋外のペイントには使用できませんが、学校でのデザイン構成や、大量に絵の具を使用する場合には一番適した絵の具です。
作品の仕上がりイメージ
ジブリをはじめとする多くのアニメーションの背景に、ポスターカラーが採用されています。
デザインの平面構成から、写真のようなリアリティのある風景画制作まで幅広いシーンで活躍します。
使い方
水に溶いて使用します。
支持体は紙以外にも、木材やガラスへの描画も可能です。
マットな色面を均一な色で塗るには、あらかじめ小皿の上で絵の具と水を多めに溶いておき、塗りやすい硬さにしておくと良いでしょう。
ポスターカラーの種類
教育用のポスターカラーには、一般的なチューブタイプと共同制作用の大容量タイプがあります。
また、アニメ作画用に塗りやすさと発色を追求したポスターカラーも存在します。
主なメーカー
初心者におすすめのポスターカラーはこちら
色を重ねて塗りつぶしても下の色が透けないので、はっきりとした色彩表現が可能です。
また、耐水性をもたせているのでわずかな水しぶきにも色が垂れることなく、後にも残りくくなっています。
マットに仕上がり、色ムラも出ないので絵の具をこれから始めたい方も鮮やかに作品を描くことができますよ。
万が一、色を間違えて塗ってしまっても上から一筆で、色を重ねることができるので安心ですね。
アニメの風景作画に特化したポスターカラー
長い間、プロにも愛用されている「ニッカー」の本格的なポスターカラー。
はっきりとした色彩と伸びがよく均一に塗ることができるのが特徴で、風景画やアニメーション画を描く際にもピッタリです。
本格的に始めたい方はぜひ、体験してみてください。描きやすいので、筆が止まらなくなりますよ。
5.アクリルガッシュ
「アクリルガッシュ」とは?
デザイン用の絵の具として用いられることの多いアクリルガッシュ。
ポスターカラーと同じく、マットで均一な塗り重ねに適した絵の具で、水で溶いて用いますが「乾くと耐水性になる」という大きな特徴があります。
耐久性が強いため屋外に貼るポスターや、木材・ガラスへの描画にも適しており、多くのイラストレーター・クリエイターから愛用されています。
使い方
水に溶いて使用します。
乾くと耐水性になるので、キャンバス・木材・ガラスなど紙以外の支持体にも使用できます。
透明水彩絵の具やポスターカラーと違って、パレットの上で固まると水で復元ができないため、都度使用する量を考えてチューブから出して使用する必要があります。
アクリルガッシュの種類
チューブタイプが一般的で色の種類も豊富ですが、ポスターカラーに比べて価格が高いというデメリットも。
共同制作や大型作品の制作用に、大容量タイプのものも存在します。
主なメーカー
初心者におすすめのアクリルガッシュはこちら
色の定着性がバツグンなため、どんな素材にも描き込めるのが特徴。
乾燥後は、マットな質感になり不透明になるので、重ね塗りも下の色がにじまずきれいに表現することが可能です。
さらに初心者の方が、始める際に色に困らないピッタリの本数なのも嬉しいですね。
耐水性に優れているため、乾いた後なら水がかかってしまっても色が落ちる心配がありません。
さらに、速乾性にも長けているため続けて描きたいときにも仕上がりが早くなり、重ね塗りも汚れずきれいに行えます。
色の接着性が優れているため幅広い素材に描くことができ、さまざまな表現を楽しめますよ。
乾燥後は耐水性がバツグンなので、水に流れず鮮やかなまま作品を保つことができます。
外に飾るポスターなどの作品を作成する際に使用するのもおすすめですよ。
6.アクリル絵の具
「アクリル絵の具」とは?
アクリルガッシュが不透明色なのに対して、透明色で乾くと耐水性になる絵の具を「アクリル絵の具」、または「アクリルカラー」と呼びます。
ポスターカラーやアクリルガッシュに比べて筆致が残りやすく、マットな厚塗りには不向きな面がありますが、水彩のような透明感と色の重なり、滲みを生かし、かつ耐水性の作品を作りたい場合にはおすすめの画材です。
使い方
水に溶いて使用します。
基本的には水彩と同じ感覚で使用できますが、水彩絵の具よりは絵の具の層が厚くなりやすい特徴があります。
メディウムとの併用でマットな色面を塗ることも可能です。
アクリル絵の具の種類
チューブタイプが基本で、他の絵の具と比べて販売メーカーは少ないです。
リキテックスは、同じシリーズの中に透明色と不透明色が混在します。
共同制作用の「イベントカラー」という大容量タイプも存在します。
主なメーカー
初心者におすすめのアクリル絵の具
初めてアクリル絵の具を使う方におすすめ。
水の量で油絵具や水彩絵の具の両方を使い分けることができます。
さらにさまざまな素材に描き込めるため、お子さんとの工作に使用してもよいですね。
必要な色が揃っているため、使用していて困ることがないのがうれしいですね。
さらに、水溶性に優れているため色ムラができず、速乾性・耐水性が揃っている高品質なアクリル絵の具になっています。
これからアクリル絵の具をはじめていきたい方におすすめです。
オランダ王室にも愛される文具メーカーの「ターレンス」。そんな伝統的なメーカーの優れた製品を、手軽に楽しむことができますよ。
それぞれのメーカーによって特徴が異なりますが、比較的扱いやすい絵の具になっているので、あまり使い慣れていない方にもおすすめです。
7.メディウム
「メディウム」とは?
アクリル絵の具に混ぜて絵の具の厚みを増したり、下地作成に使用したり、ザラザラした質感、艶や透明感を出したりと、種類によって様々な表現を可能にするメディウム(媒体)。
普段とは違う表現方法を見つけたり、重厚感のある作品を制作したいという方におすすめの画材です。
メディウムの種類や絵の具の重ね方によって表現の幅は無限に広がります。
使い方
アクリル絵の具もしくはアクリルガッシュに混ぜて使用します。
絵筆もしくはペインティングナイフで描画します。
メディウムの種類によって、得られる効果や推奨される支持体の種類が異なります。
メディウムの種類
ジェッソ
モデリング ペースト
グロス ポリマー メディウム
マット メディウム
ジェル メディウム
マット ジェル メディウム など
主なメーカー
初心者におすすめのメディウム
メディウムを上手く使うコツとしては、ただ使ってみるだけではなく、そのメディウムを使って自分がどういう表現をしたいかを考えることで、新しい表現を見つける可能性が広がります。
8.日本画絵の具
「日本画絵の具」とは?
「いつかは描いてみたい」と思いつつも、なかなか基本技法を学ぶチャンスの少ない「日本画」。
最近では気軽に日本画を楽しめる商品も増えてきましたが、日本画絵具の種類や特徴について、詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか?
一見難しいと感じる絵画ジャンルですが、基本的な絵具とそれぞれの特徴を知っておくことで、日本画は自宅でも簡単に制作できます。
作品の仕上がりイメージ
日本画の最大の魅力は、画材にあると言っても過言ではありません。
全て天然のものを使う日本画は、油絵やアクリルが主流の現代において、世界に類を見ない希少価値のある絵画ジャンルと言っても良いでしょう。
また、和紙も日本画においては大切な画材の1つです。和紙の種類によっても作品の仕上がりが違ってきます。
日本画絵の具の種類
● 胡粉
● 水干絵具
● 岩絵具
日本画で使う絵具はこの3種類。
全て膠(にかわ)という天然の接着剤と水で溶いて使います。
膠を使わないタイプの日本画絵具も
水彩絵の具のように出してすぐ使える「チューブタイプ」や、乾燥タイプの「顔彩(がんさい)」、同じく乾燥タイプで絵皿の上に乗った「鉄鉢(てっぱち)」など、すでに接着剤と混ざっている日本画絵具も存在します。
こちらは膠を毎回作って混ぜる必要が無いので、初心者の方や気軽に日本画を楽しみたいという方に特におすすめです。
ここからは、それぞれの絵具とその特徴について詳しくご紹介します。
9.水干絵具
「水干絵具」とは?
「水干絵具」とは「泥絵具」とも呼ばれ、天然の土あるいは胡粉・白土と染料によって作られた日本古来の絵の具です。
土を原料とした天然のもの、化学染料を使用したものと2種類存在します。
水で溶いて水彩絵の具のように使用しますが、不透明でマットな質感があり、主に岩絵具を塗る前の下地作りとして主に使用します。
何回も薄い色を重ねて塗ることで、画面の重厚感や空気感を生み出します。
使い方
膠液と混ぜ合わせ、水で溶いて使用します。
瓶入タイプは粒子が塊になっているので、膠液と混ぜ合わせる前にすりつぶします。
溶いた後に乾いてしまった水干絵具は、劣化してしまうので使わないようにしましょう。
主なメーカー
初心者におすすめの水干絵具はこちら
色溶けが早く、鮮やかな色を楽しめる「顔彩」。
パレットの角が丸みを帯びており、色を余すことなく使用できる工夫が施されています。
さらに、国際安全基準を満たした製品なので、使用するときや完成した作品を送る際も安心ですね。
わざわざ膠で絵の具を溶く手間が省け、手軽に楽しめるため初めて使う方におすすめですよ。
チューブで描けるため、一般的な絵の具と扱い方は変わらないのも扱いやすいポイントです。
また、セットになっている膠液と合わせて使い、厚塗りや表面を仕上げる際に使うこともできます。
昔ながらの製法で作られているこちらの「水干絵具」。
一見、扱うのが大変そうですがすりつぶし、膠液でなじませればしっかりと鮮やかな色を楽しむことができますよ。
自分で濃淡の調節ができるのもおすすめのポイントです。
日本画をこれから始める、という方にはチューブタイプがおすすめ。
あらかじめ絵具に定着材が混ざっているので、水で溶いてすぐに使用できます
膠液をさらに加えることで厚塗りも可能です。
絵の具の感触に慣れてきたら、瓶入タイプを購入して絵具をすりつぶして膠と混ぜる方法もチャレンジしてみましょう。
10.岩絵具
「岩絵具」とは?
「岩絵具」とは、鉱石を砕いて作られた粒子状の絵の具です。
水干絵具と同じく、それ自体には固着力がないため膠液を用いて画面に固着させます。
岩絵具には、天然の鉱石から作られた「天然岩絵具」と、人工的に作られた「新岩絵具」「合成岩絵具」の3種類があり、中でも天然岩絵具は希少で高価な絵具として有名です。
下地〜制作の中盤までは水干絵具を使用し、最後は岩絵具を用いて画面全体に深みを出したり、盛り上がりをつけたりすることで1つの作品を完成させます。
使い方
膠液で丁寧に練り、水で溶いて使用します。
一般的な絵具とは異なり粒子が荒いため、筆で掬って画面に少しずつ置いていくようなイメージで描画します。
使い切れなかった絵具は「膠抜き(にかわぬき)」という作業をして再度使用することができます。
岩絵具の種類
岩絵具には、天然鉱物でつくられた「天然岩絵具(てんねんいわえのぐ)」。
化学成分を含む「新岩絵具(しんいわえのぐ)」「合成岩絵具(ごうせいいわえのぐ)」の3種類があります。
また、粒子の大きさによって5 番~ 15 番、白番(びゃくばん)という種類が存在します。
番号が小さいほど粒子が大きく、白番は最も細かい番手を表しています。
主なメーカー
初心者におすすめの岩絵具
岩絵具を使用した本格的な日本画の制作を体験することができます。
セット内容も充実しており、購入してからすぐに本格的な日本画を制作できるほか、解説書があるので手順に沿って基本的な絵具の使い方を学ぶことができます。
11.胡粉
「胡粉」とは?
牡蠣・蛤・ほたての貝殻から作られた白色の絵具を「胡粉(ごふん)」と呼びます。
染料系の水干絵具の原料としても使用されていますが、絵具の発色を良くしたり、絵具を盛り上げて画面に凹凸をつけたり、仕上げ塗りとして使用したりと、日本画においては非常に汎用性の高い絵具として知られています。
使い方
絵の具自体が小さな粒子の塊になっているので、乳鉢すりつぶします。
濃いめの膠液を用いて団子状に練り上げ、必要な量を水で溶いて使用します。
ひび割れや剥落を引き起こす可能性があるので、使い方によって膠液の濃度を変えたり、丁寧に練ることが大切です。
団子状になった状態の絵具えあれば、冷蔵庫で4~5日以内で再使用が可能です。
胡粉の種類
メーカーによって貝の種類が異なるほか、粒子の大きさや部位、精製方法によって種類が分かれています。
胡粉の質や粒子の大きさによって、それぞれ特徴や使用用途が異なります。
主なメーカー
12.油絵の具
「油絵の具」とは?
中学校、高校の美術教育でも取り扱われることの多い「油絵」。
西洋絵画の画材として長い伝統を持つ油絵の具は、写真のようなリアリティのある作品、または絵具のタッチを生かした抽象的な作品など、幅広い表現の可能性を持った画材です。
他の絵具と比べても色数が多く、色の種類によって顔料の成分(天然の鉱石や染料など)が異なります。
絵の具自体の耐久性が強く、きちんと調合した画用液を使用すれば、半永久的に保存が可能。
また、被覆力が強いので、描いた後から何度も上描きできるというメリットがあります。
作品の仕上がりイメージ
部分的に写実的にしたり、わざと背景をぼかしたりすることで、絵の世界観を自由に操作できるのが油絵の魅力。
自分の世界観を自由に表現したいという方におすすめの画材です。
使い方
油性の画用液で溶いて使用します。
チューブから出した絵具そのままでもキャンバス上に描くことができますが、ひび割れや剥離の原因となるため、きちんと調合された画用液を使用しましょう。
筆を用いて描くほかに、ペインティングナイフを用いて画面上に絵具を盛り上げることも可能です。
画用液によって乾燥時間は異なりますが、他の絵具に比べて完全乾燥までの時間が長く、季節によっても乾燥の早さが異なります。
一度服についてしまうと取れにくく、固まった絵具は完全に取り切るのが困難なため、物に付着した場合はすぐに専用のクリーナー等を使用して拭き取るようにしましょう。
油絵具に含まれている顔料は、成分によって人体に有害なものもあるため、使用前に必ずチューブ裏面に記載されている、警告や注意事項を確認しましょう。
主なメーカー
初心者におすすめの油絵の具
高品質な製品を扱う「ホルベイン」のベーシックな油絵具で、凹凸を残し、立体的な表現を楽しむことができますよ。
初めて使う方に嬉しい使いやすい色の種類と内容量になっています。
小さなお子さんと使用する際に安全性が心配になってしまいますが、この商品は安全基準をクリアしているので安心ですね。
24色セットなので油絵具で描く際に、色が足りなくなってしまうことがないのも嬉しいポイント。
本格的に始めたい方や小さなお子さんがいるご家庭で使用したい方におすすめです。
厳正な品質基準をクリアした「アーテック」の油絵具。
描く際に基本となる色がすべてそろっており、描き味もなめらかなためこれから油絵を始めたい方におすすめの商品です。
あなたのおすすめ記事
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事
「水彩絵の具」の種類と選び方!初心者におすすめの水彩絵の具をご紹介
ソース 自分にあった水彩絵の具を見つけよう! 水彩絵の具の選び方&おすすめ10選 にじみやぼかし、ムラといった独特な表現が楽しめる水彩。 学校の美術の授業でも多く取り入れられており、馴染みのある画材となっていますね。
佐藤可士和とは?ロゴ、ブランド戦略を得意とするクリエイティブディレクターの経歴と代表作品を紹介
セブン・イレブンや楽天など、有名企業のブランディングを多数手がけるクリエイティブディレクター、佐藤可士和(かしわ)。 佐藤の手がけたデザインを目にしない日は無いほど、日常のいたる所に彼のプロデュースしたロゴやプロダクトが溢れており、彼
NEW CREATOR,NEW INTERVIEW. vol.1高橋漠(ガラス作家)
こんにちは。thisismedia編集部の久保です。 「NEW CREATOR,NEW INTERVIEW.」は、注目のクリエイターにスポットを当て、その人のクリエイションの根源や物語を新たな角度から聞
Gペンのおすすめ7選!種類と選び方を初心者にも分かりやすく解説
漫画やイラストをアナログで描く際の代表的なアイテム・Gペン。 比較的細目の丸ペンとは違い、Gペンは太めのものが多く少年漫画のような動きのある表現が可能なため、漫画の作画では一番一般的に普及しているペンの種類になります。 デジタルのイ
シルクスクリーンとは?オリジナルTシャツ・グッズを簡単に作る方法
シルクスクリーンは、布などにロゴや文字を印刷し、簡単にオリジナルアイテムが作れる印刷技法。 「印刷」と聞くと難しそうだと思ってしまいますが、材料は安く簡単に手に入れられる他、初心者にも始めやすい印刷技法としてTシャツなどのグッズ作成に