展覧会現代アート福島
ART

福島県 帰還困難区域内の展示作品が初の一般公開へ「1/12 Don’t Follow the Wind: 小泉明郎+ノン・ビジターセンター」

福島県双葉町、東京電力福島第一原子力発電所周辺の帰還困難区域を会場に、2015年3月11日から開催されている国際芸術展「Don’t Follow the Wind」。

展示会場である帰還困難区域は、放射能汚染等により立入制限されていたため、作品鑑賞は不可能となっていました。

2022年8月に双葉町の一部の区域で避難指示が解除されたことを機に、本展の作家アーティスト・小泉明郎の作品が、「1/12 Don’t Follow the Wind: 小泉明郎+ノン・ビジターセンター」展と題し、再構成&一般公開されます。

会期は2022年10月22日~12月4日、土日祝日限定の16日間です。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

福島県帰還困難区域で開催中の「Don’t Follow the Wind」展

2011年3月11日に発生した東日本大震災。

その4年後の2015年3月11日に、依然として放射線が降り注ぐ、東京電力福島第一原子力発電所周辺の立入禁止区域内で「Don’t Follow the Wind」と題した国際芸術展が開催されました。

 

本展はアーティスト集団「Chim↑Pom」が発起人となり、国内外のキュレーター、アーティスト10数名と、この区域に住んでいた地元民の協力のもと開催が実現。

会場である帰還困難区域は放射能汚染等により立入制限されており、誰も会場に足を踏み入れることができないため、核汚染が除染され封鎖が解除される「未来」が来たときに初めて鑑賞可能となります。

参加アーティストの作品は、帰還困難区域内に住んでいた地元の所有者から、家屋や農場、倉庫、レクリエーションセンターなどの複数の会場に展示されており、各展示場所の詳細はプライバシー保護のため非公開となっています。

 

参加アーティスト・キュレーター

参加アーティスト・キュレーターは、

 

艾未未(アイ・ウェイウェイ)
グランギニョル未来(椹木野衣、飴屋法水、赤城修司、山川冬樹)
ニコラス・ハーシュ
ホルヘ・オテロ=パイロス
小泉明郎
エヴァ&フランコ・マッテス
宮永愛子
アーメット・ユーグ
トレヴァー・パグレン
タリン・サイモン
竹川宣彰
竹内公太

 

といった国内外からのメンバーで構成されています。

 

「1/12 Don’t Follow the Wind: 小泉明郎+ノン・ビジターセンター」

小泉明郎 don't follow the wind

震災から10年以上が経過した2022年8月。

双葉町の一部区域で避難指示が解除され、対象住民は帰町の選択が可能となりました。

これを機に、福島県双葉町内の会場でアーティスト・小泉明郎によるビデオインスタレーションとサウンドワークが一般公開されます。

 

小泉明郎

1976年群馬県生まれ、横浜市在住。
ロンドンのチェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン、オランダ・アムステルダムのライクスアカデミーで学ぶ。
パフォーマンスやシナリオに基づく映像インスタレーションを数多く制作し、日本文化に特有の領域である「私」と「公」の境界を探求する。

近年の個展には、「Battlelands」(マイアミ・ペレス美術館、2018)、「Portrait of a Failed Silence」(メキシコシティ近代美術館、2015)、「Project Series 99: Meiro Koizumi」(ニューヨーク近代美術館、2013)など。

グループ展では、あいちトリエンナーレ(2019)、シャルジャ・ビエンナーレ14(2018)、第12回上海ビエンナーレ(2018)、第9回アジアパシフィックトリエンナーレ、ブリスベン(2018)、国立現代美術館 果川本館(2017)、モントリオール・ビエンナーレ(2016)、ジャカルタ・ビエンナーレ(2015)、「Roppongi Crossing」森美術館(2013)などがある。

 

「Don’t Follow the Wind」の参加アーティストの作品が一般公開されるのは今回が初の試みで、公開は会期中のみとなっています。

「Don’t Follow the Wind」の他の作品については、帰還困難区域が依然として残っているため、一般公開は未定とのことです。

 

震災から10年。いまだ足を踏み入れることが許されない地域が多く残されている中、今回の一部区域での避難指示解除は、本展のゴールに向けた第一歩となります。

地元住民に寄り添うアーティストとその作品をぜひ現地でお確かめください。

 

1/12 Don’t Follow the Wind: 小泉明郎+ノン・ビジターセンター

一般公開:2022年10月22日~12月4日の土日祝(10月22日、23日、29日、30日、11月3日、5日、6日、12日、13日、19日、20日、23日、26日、27日、12月3日、4日)

会場:福島県双葉町内 

開館時間:10:30~17:30 ※最終受付は17:00まで 

料金:1000円
※特設サイトにて事前予約が必要。 
※全会場入場チケット:6000円(他会場の開催日時は制限解除後にお知らせ)

公式HP:www.dontfollowthewind.info

 

 

関連記事

「#夏のアートグランプリ」thisisgallery公式twitterにて開催!

  みなさんこんにちは!いつもthisisgalleryをご利用いただきありがとうございます。スタッフの武田です。 この度、thisisgalleryの登録作家様を対象に、thisisgallery公式twitterにて「

2022年9月開催のおすすめ展覧会「アンディ・ウォーホル・キョウト」「イッタラ展」など

2022年9月に開催する展覧会の中から、thisismedia編集部がおすすめの展覧会をお届け。 関東エリアではBunkamura ザ・ミュージアムで開催される「イッタラ展」。箱根のポーラ美術館「ピカソの青の時代」展など。 関西エリ

日本人コレクターがクリムトの風景画「Insel im Attersee」を約73億円で落札

2023年5月16日、サザビーズ・ニューヨークで行われたモダン・イヴニング・オークションにて、グスタフ・クリムトの風景画「Insel im Attersee」が、日本人の個人コレクターによって落札されました。 落札価格は予想価格4

「フリーズソウル2022」レポート!アジアアート市場の中心地として期待が高まる韓国のいま

近年、アート市場の次の中心地としての期待が高まる韓国、ソウル。欧米のメガギャラリーが、次々とソウルに支店を開設しています。   ロンドン発祥のアートフェア「Frieze(フリーズ)」はアジア初の開催地として、韓国・ソウ

「イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル」国立新美術館で開催、 9/20〜

世界的ファッションブランド「イヴ・サンローラン」の創業者であり、かつて「モードの帝王」「モードの革命家」と呼ばれた偉大なファッションデザイナー、イヴ・サン=ローラン(1936-2008)。 イヴ・サンローラン美術館パリの協力を得て、日

S