「鳥獣戯画」には何が描かれている?作者は?高山寺所蔵の鳥獣戯画について分かりやすく解説
京都の高山寺に伝わる「鳥獣戯画」。
鳥獣戯画と言えば、カエルとうさぎが戯れている絵画が有名ですよね。
ユーモア溢れるその姿からは親しみが感じられ、時代を超えて多くの人たちから愛されてきました。
誰もが知っている鳥獣戯画ですが、意外と知られていない鳥獣戯画のストーリーや特徴を解説していきながらその面白さに迫ります。
「鳥獣戯画」とは?
高山寺に伝わる国宝
京都・高山寺には、数多くの絵画や書物が保存されており、その数は1万2千点にも及びます。
国宝や重要文化財に指定されたものも多く、保存されている境内自体も世界遺産に指定されています。
保存されている作品の中で最も有名なのは「鳥獣戯画」。
鳥獣戯画が制作されたのは平安時代末期から鎌倉時代ですが、高台寺に伝来した経緯は分かっていません。
高山寺のアクセス
〒616-8295 京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
作者の謎
鳥獣戯画を描いた作者は、鳥羽僧正覚猷と言われています。
しかし他には絵仏師である定智が描いた可能性も挙げられています。
最近、描かれている動物のタッチや、使用されている紙に違いがあるため、作者は複数いたという説も出てきています。
確実な証拠は見つかっておらず、作者が誰なのかという問題は謎に包まれたままとなっています。
鳥獣戯画のストーリー
鳥獣戯画は甲・乙・丙・丁と4巻によってできており、4つのストーリーに分かれています。
甲は擬人化された動物たちが繰り広げる交流が、乙では実際に存在する動物や空想上の動物が生態図鑑的に描かれています。
丙では再び擬人化された動物たち、さらに人間も加わり、それぞれ娯楽に興じている様子を比べることができます。
最後の丁では動物は登場せず様々な人間の、勝負事を中心に活き活きとした姿が描かれています。
「鳥獣戯画」の面白さとは?
日本で最も古いマンガ作品
海外と比べても日本のマンガ文化はレベルが高く、注目を集めています。
実はそんな誇るべき日本のマンガ文化の始祖こそが鳥獣戯画とも言われているのです。
鳥獣戯画は平安時代末期から鎌倉時代に制作されたと言われていますが、もしそれが本当であれば、日本で最も古いマンガであるということです。
色彩や文字を使わず、見た人の心を掴む不思議な魅力を持った「鳥獣戯画」は、日本のマンガ文化含めエンターテインメントの先駆けなのかもしれません。
ユーモア溢れるカエルとうさぎ
甲に登場するカエルとうさぎに注目してみましょう。カエルとうさぎが甲のほとんどを占めています。
擬人化させる動物にカエルとうさぎが選ばれたのには理由があります。
平安時代、カエルは重大な出来事の前触れとなる存在として、うさぎは不思議な力で悪者を懲らしめる役割を持っているとされていました。甲ではカエルとうさぎ、猿も交えた動物が愉快に戯れているシーンが多く見られます。
つまり、不思議な能力を持った動物が遊んでいるのはめでたい事を意味しているのではないかと言われています。
また、鳥獣戯画の中で猿は権威の象徴とし、カエルとうさぎは庶民を表しているとされています。
「鳥獣戯画」の物語を解説
甲・カエルとうさぎの相撲
鳥獣戯画の甲は23紙あり、大きく5つ程の場面に分けることができます。
その中でも特に有名なカエルとうさぎの相撲場面に注目してみましょう。鳥獣戯画の中で最も有名な1枚です。この場面では、カエルがうさぎを投げ飛ばし、周囲のカエルはゲラゲラと笑っているかのように見えます。
うさぎを投げたカエルの口からは気のような、声のようなものを発しています。隣ではカエルがうさぎの耳にかぶりついています。
この時代、相撲節と呼ばれる、相撲人が相撲しているのを天皇が観戦する宮中の年間行事が行われていたそうです。
乙・動物たちの”生態図鑑”
乙では甲とは違い擬人化されていない動物が多数描かれており、その数は16種類に及びます。
前半では馬・牛・鷹・犬・鶏・鷲などの実際に存在する動物を中心に、後半からは玄武・麒麟・豹・山羊・獅子・青龍・象・貘などの空想上の動物を中心に登場します。
この巻では、植物や動物が中心になっていることから、物語というよりも絵師たちが手本とする生態図鑑としての役割が強く出ています。
実際、描かれている植物や動物は他の巻よりも筆のタッチが異なり、乙だけ技術が卓越しています。
丙・人間と動物の楽しい遊び
繊細で細かな筆使いが特徴的な丙。
丙ではようやく人間が登場します。といっても丙の前半部分だけで、囲碁や耳引きなどの勝負ごとをして楽しむ人間の姿が描かれています。
それに対し後半では、甲通じる擬人化された猿とカエルを中心に登場し、山車に見立てた荷車や、験競べをして遊ぶ様子が描かれています。
甲ではうさぎが登場していましたが、丙ではあまり出てきていません。どちらも娯楽を題材にした作品となっていて、人間と動物を重ね合わせたり、違いを比べたり、様々な方向から観察することができます。
丁・人間の勝負ごと
最後の巻となる丁では、僧侶や貴族、男女問わず様々な人間が登場します。
鳥獣戯画の中で唯一、動物が登場しない巻です。活き活きとした太い線が特徴的で、生命力が強く感じられます。
丙と同様に勝負ごとが多く、侏儒の曲芸や流鏑馬などの遊楽を楽しむ様子を躍動感あふれる筆使いで表現されています。相撲をしているシーンは、甲で紹介したカエルとうさぎが相撲をしているシーンと重なります。
このように他の巻の動物と人間を比べた見方も楽しめるのが丁となっています。
2021年に開催「国宝 鳥獣戯画のすべて」
国宝鳥獣戯画について紹介しましたが、やはり実際に見ないとその魅力は伝えきれません。
通常は京都に訪れないと見ることができない鳥獣戯画ですが、期間限定で東京国立博物館・平成館大講堂で見ることができます。
「特別展 国宝 鳥獣戯画のすべて」と題されたこの展覧会。甲・乙・丙・丁の4巻に加えて、4巻から分かれた断簡や、原本には存在しない場面を留めている模本まで公開されるのは、展覧会史上初めてとなります。
謎に包まれた鳥獣戯画を最もよく知ることができる、またとないチャンスですので、是非本物の鳥獣戯画を見に行ってみて下さい。
入場には事前に日時指定券の予約が必要です。
展覧会詳細
開館日:2021年4月13日(火)~5月30日(日)
休館日:月曜休館
※ただし5月3日(月・祝)は開館4月25日(日)より当面の間、臨時休館。再開未定です。
開館時間:午前9時-午後7時(最終入場は午後6時)
観覧料:大人2000円, 大学生1200円,高校生800円
アクセス
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
鳥獣戯画の絵を使った面白いサービス
フリー素材「ダ鳥獣ギ画」
ユーモアがあり、見るほど愛着が芽生えそうな鳥獣戯画の動物たち。
ダ鳥獣ギ画というサイトでは、鳥獣戯画の甲を中心に制作されたフリー素材を入手することができます。フリー素材なので、無料でブログや動画、本など多方面で使用できる便利なサービスです。
鳥獣戯画の特徴を捉えていて、かつ遊び心溢れるデザインは日本の国宝を身近に感じることができます。
巻物がつくれる「鳥獣戯画制作キット」
鳥獣戯画制作キットというサービスでは、自分だけの鳥獣戯画を作ることができます。
鳥獣戯画の様々なイラストパーツを自分の好きなように並べたり組み合わせて1つの巻物が作れるという仕組み。
操作は至ってシンプルで、イラストをクリックして移動させるだけなので、小さなお子さんでも操作ができます。
短時間でサクッと作れる上に、ギャグ風にもアレンジできるので鳥獣戯画制作キットはハマる人が多いようです。
まとめ
カエルとうさぎを初めとした多くの動物たちの姿が魅力的な鳥獣戯画。
そこに時代を象徴するものや文化といった要素が加えられたのもこの作品を有名にさせた理由に挙げられます。
今ではデジタルでも鳥獣戯画を楽しめるサービスやグッズなども豊富にありますので、ぜひオリジナルの鳥獣戯画の楽しみ方を見つけてみてくださいね。
おすすめ記事
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /

関連記事

ピカソ作品の新発見!「青の時代」作品の下に隠された絵が赤外線調査で明らかに
パブロ・ピカソの没後50年を迎える2023年を目前にして、アメリカとヨーロッパでピカソ作品の精密調査と修復作業が進んでいます。 作品の赤外線調査を行なったところ、ピカソの「青の時代」の作品群から、その下に別の絵が描かれていたことが

アブダビが2つの美術館を建設予定!「ルーブル・アブダビ」など主要美術館と芸術文化の取り組みについて詳しく解説
アブダビ文化観光局は、フランク・ゲーリーが設計を手がける「グッゲンハイム・アブダビ」(2025年完成予定)と、ノーマン・フォスター設計の「ザイード国立博物館」に加えて、2つの美術館を新しく建設する計画を発表しました。 アラブ首長国

「印象派」とは?モネなどの有名な画家と代表作品を分かりやすく解説
感じたままに時代を描く 印象派の画家たち 日本人にも人気の高い「印象派」。 1860年代にマネは、奥行きがない空間や陰影に乏しい人物をあえて描くなど、従来の描き方を大きく逸脱した作品を発表し、絵画の新時代を開きました。 同じ

エッシャーの作品11選!不思議なだまし絵の世界にひたってみよう
日本でも人気が高い奇想の版画家エッシャー。 一見緻密な写実画のようなエッシャーの作品は、よく見ると現実には存在しえない世界が表現されており、唯一無二の世界観を持っています。 私たちを不思議な世界に誘うエッシャーの生涯、そして版

大津絵とは?柳宗悦・ピカソも絶賛した風刺画の魅力について詳しく解説
「大津絵」をご存じでしょうか。 江戸時代、浮世絵と並ぶ二大民画と言われた大津絵は、軽くて持ち運びのしやすい土産物として東海道大津宿で人気を博しました。 大胆でのびのびとした筆遣いと鮮やかな彩色、ユーモラスで風刺のきいた絵柄は見る