1歳児の赤ちゃんにおすすめの絵本20選!「はらぺこあおむし」など人気のロングセラーをご紹介
少しずつ歩けるようになってきて、赤ちゃんから幼児へ移行し始める1歳児。
好奇心旺盛で、色々なことを「お話ししたい!」という意欲も出てくる年頃なので、絵本で親子のコミュニケーションの時間をたっぷり取っても良いでしょう。
今回は1歳くらいのお子さんが楽しんで読むことのできる絵本を選ぶポイントと、おすすめの絵本をご紹介します。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
1歳の子供にぴったりな絵本を選ぶポイント
好奇心が続くような、ワクワクするストーリー
1歳くらいのお子さんだと、絵本にすぐに飽きてしまうこともあるので、好奇心をくすぐるようなストーリーを選ぶと良いでしょう。
もちろん、お子さんが絵本の一部のシーンだけがとても好きで、そのページしか読まないという場合もありますが、「難しい話が理解できない」といった理由で飽きていることもあります。
そのため、このページをめくると次は何が起こるんだろう?と思わせるような単純なストーリーがおすすめです。
「しかけ絵本」など子供が能動的に参加できる構成
音が出たり、めくり窓がついていたりするしかけ絵本は、「次のページをめくってみたい!」と好奇心を刺激するので特におすすめです。
しかけ絵本を長く楽しむためには、しかけを予めテープなどで補強しておくのも良いでしょう。
それでもしかけが破れたり壊れたりするのに抵抗がある人は、押しボタンなどが描かれた絵本もあるので、そうした絵本を選ぶのも良いです。
身近なものをテーマとした内容
絵本の内容は、1歳のお子さんに身近なテーマを選ぶのがおすすめです。
例えば、遠い宇宙のお話しをしても、知らないから興味が持てないというお子さんも多くいることでしょう。
まずはお子さんが興味を持ちやすい食べ物やおもちゃなど、「これ知ってる!」とお子さんが思うような身近なテーマを選ぶと良いですよ。
厚手の紙で、子供がめくりやすい絵本
1歳くらいになると、絵本も自分でめくりたい、自分で触りたいという気持ちが出てくるので、絵本は薄い紙のものより厚手の紙で作られたものがおすすめです。
薄い紙だと手が切れることもあるので、そうした点からも厚手の紙の絵本がおすすめです。
1歳の子供向け絵本おすすめ20選
やさいさん
ご夫婦ユニット「tupera tupera」の絵本です。
Eテレの「ノージーのひらめき工房」なども手掛けているので、見たことがある絵だと感じる人もいるかもしれませんね。
やさいさんは、表紙の人参をはじめいろんなお野菜が出てきます。
横めくるだけではなく、上にめくって土の中に隠れた野菜を当てる内容なので、お子さんの好奇心をくすぐります。
くっついた
動物や魚など、登場する生き物のいろんなものがくっつく絵本です。
鼻だったり羽根だったり、大人がみても「そこがくっつくのか!」と感心してしまう内容なので、ぜひお子さんと一緒に絵を楽しんでください。
最後はお子さんと一緒に「くっついた」とほっぺをくっつけてみると、きっとお子さんも笑顔になりますよ。
もこ もこもこ
詩人の谷川俊太郎さんが文章を書き、絵本画家の元永定正さんが絵を描いた「もこ もこもこ」は、絵と文が見事にマッチしています。
もこもこと何かが誕生して消えていくお話しが非常に少ない文章で表現されていて、「絵が語っている」と感じる不思議な作りが魅力です。
「もこもこ」以外にも擬音がたくさん出てくるので、心地よく読めます。
あっぷっぷ
あっぷっぷはタイトルの通り、動物や人間がにらめっこする絵本です。
この本でにらめっこを覚えたというお子さんも多いので、にらめっこがまだわからないというお子さんでも楽しめますよ。
内容も簡単で「次は何が出てくるかな?」とワクワクしながらページがめくれる絵本です。
「あっぷっぷ」は発音しやすいので、1歳でも一緒に読めるかもしれませんね。
はらぺこあおむし
あおむしが、生まれてから蝶になるまでの物語です。
少し長い絵本ではありますが、穴が開いていたり、1ページの幅が少しずつ違ったりする仕掛け絵本なので、お子さんがページをめくるのに夢中になるかもしれません。
また、あおむしが日曜日に生まれて次の日曜日に蝶になるというストーリーから、曜日を覚えることもできます。
1歳だと曜日は難しいかもしれませんが、成長するにつれて理解できるでしょう。
ごあいさつあそび
動物や怪獣が出てきて「こんにちは」と頭を下げてごあいさつしてくれる絵本です。
ページをめくると、中に生き物の頭の形のページがあるので、そのページを下に下げると、ペコリと頭を下げている生き物が登場します。
まだ言葉が話せないお子さんでも、ペコリとあいさつを返してくれるようになるかもしれませんね。
はっはっはくしょーん
蚊のようなくしゃむしくんが、いろんな動物の鼻に止まって、はくしょーんとくしゃみをさせる絵本です。
絵本をめくるとくしゃむしくんがぶーんと飛んできて、動物の鼻に止まり、くしゃみが出るという3段構成になっています。
くしゃみをする様子がユーモラスに描かれているので、思わず笑ってしまうというお子さんが多いようです。
専門科と作ったスキンシップ絵本 ぎゅ
「専門家が作った」とありますが、難しい内容ではありません。
登場する鳥と星は、ぎゅっとするだけではなく、頭をよしよしとなでたり、お腹をぐるぐるとなでたりといろんなスキンシップを取っているので、とても気持ちよさそう。
ぜひお子さんと一緒に、スキンシップしながら読んでください。
ねむねむごろん
動物たちが「ねむねむ」と目を閉じて、ページをめくると眠ってしまっているという絵本です。
とても気持ちよさそうに眠る動物たちの表紙を見るだけで、大人でも眠くなってしまいますよね。
この絵本は寝かしつけにピッタリです。
「この本を読んだら寝ようね」と言ってから読むと、お子さんの眠りの良いルーティーンができるという口コミも多くあります。
がたん ごとん がたん ごとん
真っ黒な汽車が走っていると「のせてくださーい」といろんなものがやってきて汽車に乗り込んでいく絵本です。
乗り込むものはリンゴなどの食べ物やスプーンなどの食器で1歳でも身近なものなので、きっと楽しみながら読み進められます。
きんぎょがにげた
有名な絵本作家、五味太郎さんの絵本です。
逃げたきんぎょは、ページをめくるたびにいろんな場所に隠れています。
隠れる場所はきんぎょにそっくりな形のキャンディが入った瓶だったり、きんぎょと形が似ているお花の隣だったりと、思わずクスッと笑ってしまいますよ。
ぜひ、お子さんと一緒にきんぎょ探しを楽しみましょう。
ねないこだれだ
「ねないこだれだ」は発売されてから50年以上経っているベストセラー絵本で、作者はせなけいこさんです。
夜遅くまで起きている子どもは、最後にはおばけのくにへ連れていかれるというお話しなので、絵本を読むとおばけに怖がるお子さんと、この先どうなったのかな?とワクワクするお子さんの両方いるかと思います。
くだものさん
「くだものさん」もtupera tuperaの絵本で「やさいさん」と同じような構成ですが、くだものさんはページが横だけでなく、下向きにめくれるようになっています。
くだものが重力に従って木から落ちる……というような自然の成り立ちを学ぶことも出来ます。
「やさいさん」と一緒に購入するのもおすすめです。
はみがきあそび
「はみがきあそび」は、「ごあいさつあそび」と同じ木村裕一さんの絵本で、同じような仕掛け絵本になっています。
動物や怪獣が順番に出てきて歯を磨くストーリーで、歯磨きを嫌がるお子さんが進んで歯を磨くようになった、うがいができるようになったといった声も多い絵本です。
ぜひ、歯磨きを嫌がるお子さんと一緒に読んでみてください。
ぼうしとったら
「ぼうしとったら」もtupera tuperaの絵本で、「やさいさん」と同じく横にページをめくったあとは、上にもめくれるようになっています。
「ぼうしとったら」に登場するのはほとんどが人間で、帽子の中は想像通りの髪型かと思いきや、思わぬ生き物がいたり、髪の毛がなかったり、1歳のお子さんでも読んでいて楽しくなる構成です。
もうねんね
眠そうにしている動物がたくさん登場して、ページをめくると「おやすみなさい」と書かれている構成が繰り返されます。
そのため「もうねんね」は、寝る前のルーティーン絵本としてもよく使われているんですよ。
動物たちが気持ちがよさそうに眠る絵を見ると、お子さんもきっと眠くなると思います。
ぺんぎんたいそう
「ぺんぎんたいそう」は、黄色の背景にくっきりと描かれたペンギンが、かわいらしい動きで体操をする絵本です。
体操の内容は難しい内容ではなく、1歳くらいでも真似ができるので、ぜひ立って体を動かしながら読んでください。
雨の日や、気分転換したいときにおすすめです。
ふわふわだあれ?
「ふわふわだあれ?」は、しっぽや体の毛、色のヒントから何の動物が隠れているのかを考えて、次のページで答え合わせをするという内容です。
まだ動物がわからないお子さんでも、毛がふわふわしていて気持ちがいいので、きっと絵本の虜になりますよ。
小さめサイズなので、お出かけのお供にもピッタリです。
ふたをぱかっ
いないいないばあのお鍋バージョンで「なべなべなあに?ふたを…ぱかっ」とお鍋のフタを開けると、いろんなお料理が登場します。
ぱかっとフタを開けるのをじらしたり、すぐ開けたりと、お子さんの反応を見ながらいろいろと読み方を工夫してみましょう。
食べることやおままごとが大好きなお子さんには、特におすすめです。
いちにのさんぽ
「いちに、いちに、いちにのさんぽ」というフレーズを繰り返しながらおさんぽが進んでいくストーリーです。
繰り返しのリズムがとても気持ちが良いので、1歳くらいでも一緒に「いちに、いちに」とリズムを取ったり、歩き出したりするかもしれませんね。
お散歩の途中ではいろんな動物たちと出会って、散歩仲間がどんどん増えていきます。
まとめ
「1歳で楽しめる」と書いてある絵本でも、お子さんによっては興味を示さなかったり、内容が理解しづらかったりすることもあります。
そんなときは焦らず、ぜひお子さんの個性に合った絵本を探してみてください。
この記事が、親子で絵本を楽しむきっかけになれば幸いです。
\ おすすめ記事 /
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

カーラッピングとは?種類や基礎知識・DIYをするコツを解説!
車をお持ちの皆さんは「カーラッピング」をご存知ですか? カーラッピングとは、車のボディにカッティングシートやフィルムを貼ってルックスを刷新することです。 ボディ全体にラッピングするのはもちろん、ボンネットやルーフなど部分的にラッ

大人の暇つぶし28選、お家時間を充実させるアイディアを紹介
特に予定がない休日や、ふとした空き時間に「何もせずボーッとしている」のはもったいない!と感じる方も多いのでは? そんな時のために、「自分に合った暇つぶし方法」を見つけておけば、空いた時間を有意義に過ごすことができます。 今回は女性に

火焔型土器とは?特徴や使用用途、岡本太郎が再発見した土器の魅力について詳しく解説
燃え盛る炎をかたどったような、独特なフォルムを持つ「火焔型土器」。 縄文時代に作られた火焔型土器は、他の時代の土器には無い独特の文様や装飾が施され、その使用用途は今も大きな謎に包まれています。 芸術家・岡本太郎は、火焔型土器をは

本気で笑えるコメディ映画おすすめ20選!「ホーム・アローン」「マスク」など、コメディ映画の名作を紹介
気分が落ち込んでいる時や、腹の底から思いっきり笑ってストレス発散したい時に人におすすめの、コメディ映画。 笑いっぱなしの王道コメディから、笑いあり・涙ありのヒューマンコメディ、子どもにも大ウケの腹筋崩壊コメディなど、洋画・邦画ともにた

縄文土器とは?特徴や歴史を徹底解説!
縄文土器といえば縄の目の文様の入った土器を思い浮かべるのではないでしょうか。 その中で一番美しいとされているのが、国宝に指定されている、燃え盛る炎をかたどったような美しい独特なフォルムの火焔型土器です。 縄文土器は、造形が美しい