ポーラ美術館「ピカソ 青の時代を超えて」展、9月17日から開催
20世紀を代表する芸術家、パブロ・ピカソ(1881-1973)。
ピカソは20代の頃、悲しみを抱えた貧しい人々をモチーフとして、青い絵具を使用した絵画シリーズ「青の時代」を制作していました。
2022年9月、国内屈指のピカソ・コレクションを持つポーラ美術館とひろしま美術館で、「青の時代」の作品を中心に、ピカソの画業を見つめなおす共同企画展が開催されます。
両館が欧米の美術館の協力を得て深めてきた作品研究を基に、ピカソの制作プロセスに主眼を置いた展示構成となっています。
絶えず強い制作意欲を持ち続けてきたピカソの91年の芸術家人生に迫る本展。
会期は 2022年9月17日~2023年1月15日 です。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥9,900

Sunday afternoon
¥11,000

Over the snap
¥8,470

silver #2
¥9,900

鄂
¥6,600

simimon
¥8,657

びゅう
¥6,600

Drawing No.3
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

煌めくトカゲは上を気にする
¥13,200

A study of the color blue ζ
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Black&Pink Butterfly
¥13,750

bear
¥12,100

風の色。
¥13,200

image
¥13,200

黒い薔薇
¥16,500

Harmony of colors No.114
¥27,500

affection
¥33,000

南
¥13,200

Aqua
¥19,800

Picture C
¥31,350

SATSUKI POP
¥19,800

Ineffable
¥33,000

盆栽
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

WILLY&SHOE
¥167,200

Jazz Sensation
¥66,000

Underground
¥66,000

Picture C
¥31,350

花びらのぬくもり
¥110,000

The composition of the color 04
¥38,500

Creative switch
¥110,000

Untitled #06
¥69,300

丸のコンポジション
¥60,500

meditation/osteospermum
¥60,500

Willow Glen
¥91,300

superstring theory 8
¥495,000

ななめのせん
¥132,000

Blue green land No.142
¥34,100

Museum
¥77,000

swim
¥285,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

桜桃と猫
¥110,000

季節の花 紫陽花
¥38,500

紅白牡丹
¥34,100

meditation/osteospermum
¥60,500
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

ブドウ(クイーンニーナ)
¥25,300

rose in tea cup
¥26,400

林檎
¥33,000

somethings(Twin flowers)
¥27,500

ネコ
¥27,500

Happy flower
¥28,050
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

生きる
¥143,000

Red Cup and Saucer and Candy
¥66,000

tokyo.shibuya
¥282,700

セーヌ川の畔
¥88,000

縁側の二匹
¥132,000

Landscape
¥66,000

林檎
¥33,000

swim
¥285,000

Vase of flowers
¥44,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

半分こ
¥15,400

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Positive Emotion
¥29,700

シンフォニー
¥13,200

紫陽花の輝き
¥13,200

5月の花畑
¥27,500

Rose Garden
¥17,600
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

Whale3
¥110,000

Forest at night
¥36,300

夢の入口
¥49,500

Moonlight – 月光
¥35,200

霞の朝
¥41,800

4月のある日
¥49,500

虹の橋さんぽ
¥38,500

シャーレーポピーの丘
¥36,300
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!

spring
¥8,800

silver
¥8,800

wonder
¥6,600

雪の中で春を待つ
¥7,920

Colour line_S_NO.100
¥8,800

Oh My Rose No.1
¥8,800

水焔の縄文土器
¥8,800

LIFE XLV (45) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

偶然を運ぶ5
¥27,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

antelope canyon
¥27,500

Dancing flowers No.9
¥13,200

Harmony of colors No.114
¥27,500

Cherry blossoms – 桜
¥33,000

Aqua
¥19,800

Lakeshore Cottages
¥14,300

Precious junk
¥28,600

Prism(No.1)
¥19,800
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Autumn colors
¥51,110

meditation/osteospermum
¥60,500

Pilgrimage at Sunset
¥55,000

青と丸のコンポジション No,2
¥110,000

Euphorbia globosa#04 No.121
¥49,500

花びらのぬくもり
¥11,000

Earth
¥60,500

Underground
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

月の音
¥26,400

あの日の記憶
¥16,500

冬の針葉樹林
¥19,800

空と月
¥16,500

夕焼けと花畑・10月
¥16,500

Window ー窓-
¥13,200

Red mountain top
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
「青の時代」を軸に、ピカソの画業を見つめなおす展示構成
本展は、ピカソが自身の芸術を初めて確立した「青の時代」の絵画を 、単なる初期作品としてではなく、ピカソの原点として捉え、厳選された名作約70点を通して、ピカソの画業に迫るものです。
スペイン・アンダルシア地方、マラガに生まれたピカソは、幼少期から絵の才能を発揮していました。
近代化が進んだバルセロナで10代を過ごしたピカソ。彼が15歳頃に制作した自画像には、当時パリで活躍していた印象派の画家たちの影響も伺えます。
1901年以降、青年になり気鋭の画家として頭角を現していた彼は、青を主調色とした深い精神性を纏う重厚な絵画シリーズ「青の時代」の制作を開始します。
青の時代(1901-1904年)
ピカソが20歳から23歳の頃に、青を主調色に生と死や貧困をテーマに制作した時代。
バルセロナとパリを往復しながら生活していたピカソは、 親友カサジェマスの自殺を経て、精神的な苦悩に向き合いっていました。
自身も生活に困窮しており、この時代に制作された絵画の多くは 、 同じカンヴァスに何度も描き直しがなされています。
ポーラ美術館とひろしま美術館は、ともに「青の時代」の最重要作である「海辺の母子像」(1902)と「酒場の二人の女」(1902)を各館の代表作として収蔵しています。
1904年以降はパリに拠点を移し、ジョルジュ・ブラックとともに幾何学的に対象を分析して再構成する「キュビスム」を発明。
前衛芸術を先導する芸術家として、絵画だけでなく、彫刻、版画、舞台装飾など幅広いジャンルで創作活動を行い、1937年には代表作となる大壁画「ゲルニカ」を発表しました。
第二次世界大戦後、南フランスに移住したピカソは陶芸にも着手し、制作活動を続けます。
晩年には自己の内面をみつめ、再び「青の時代」のような「生と死」のテーマに立ち返り、魂の表出というべき作品群を残しました。
最新のピカソ研究
ピカソの「青の時代」の作品は、制作当初ほとんど売れることがなく、完成作品の上からさらに別の絵を描き、キャンバスを再利用していました。
科学調査技術の進歩によって、この時期の多くの絵画の下層には、異なる構図の絵画が隠されていることが発見されており、肉眼では捉えられなかった制作の過程を可視化できるようになりました。
「海辺の母子像」ポーラ美術館蔵
ポーラ美術館はこれまで、東京文化財研究所、スペインのバルセロナ・ピカソ美術館、カナダのアート・ギャラリー・オブ・オンタリオ、アメリカのフィリップス・コレクション、ワシントン・ナショナル・ギャラリーなどの協力を得て、当館のコレクションである「海辺の母子像」の作品研究を進めてきました。
「海辺の母子像」の作品表面には、パリの日刊紙 「ル・ジュルナル」(1902年1月18日付)の紙面の文字が発見され、このことから、ピカソが本作品をパリで制作し 、絵具が乾ききらないうちに新聞紙で表面を覆い、バルセロナに持ち帰っていたことが分かりました。
「鼻眼鏡をかけたサバルテスの肖像」バルセロナ・ピカソ美術館蔵
バルセロナ・ピカソ美術館とワシントン・ナショナル・ギャラリーとの共同研究により、「鼻眼鏡をかけたサバルテスの肖像」の表面にも、同じ日付の新聞紙の文字が残されていることが判明。
この2点の絵画は、同じ足取りを辿っていることが分かりました。
本展は、近年のピカソ作品研究の成果をもとに「青の時代」の絵画に隠された制作プロセスとテーマの変容に迫る内容となっています。
若きピカソが「生と死」や「貧困」と向き合い、苦悩の中で制作した「青の時代」の絵画は、人々の心を捉え続けています。
「青の時代」の傑作と最新の研究成果を通し、若きピカソの葛藤に迫る本展。是非お見逃しなく。
ポーラ開館20周年記念展「ピカソ 青の時代を超えて」
会期:
2022年9月17日~2023年1月15日会場:
ポーラ美術館(神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285)開館時間:
9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)休館日:
会期中無休料金:
一般 1800円
65歳以上 1600円
大学生・高校生 1300円 中学生以下 無料
※9月17日~9月30日は24歳以下無料招待
ひろしま美術館
会期:2023年2月4日~5月28日
関連記事

草間彌生の回顧展「Yayoi Kusama: 1945 to Now」香港 M+ で開催!11/12から
2021年11月12日、香港西九龍文化区にオープンした美術館「M+」(エムプラス)。 同館の開館1周年を祝し、草間彌生の大規模個展「Yayoi Kusama: 1945 to Now」が開催されます。 日本国外ではアジア最大規模

藤田嗣治とは?レオナール・フジタの生涯と代表作品を分かりやすく解説!
藤田嗣治、あるいはレオナール・フジタという画家を皆さんはご存知ですか? 藤田はエコール・ド・パリを代表する画家として知られています。 猫や女性を多くモチーフに描き、その女性像は「乳白色の肌」と呼ばれフランスで大絶賛されました。

「六本木アートナイト2022」開催!村上隆らが「ドラえもん」をテーマに新作を発表
六本木の街を舞台に毎年開催されるアートの祭典「六本木アートナイト」。 3年ぶりの開催となる「六本木アートナイト 2022」の参加アーティスト、全プログラムが発表されました。 メインプログラムでは、現代アーティスト・村上隆がアーテ

ミケランジェロとは?代表作「ダビデ像」など西洋美術史に残る作品を解説!
ミケランジェロ・ブオナローティは、イタリアのルネサンス期の彫刻家。 彫刻家としての活動の他にも、画家や建築家、詩人など幅広い芸術活動を行っています。 ミケランジェロはどんな作品を生み出し、どのような人生を送っていたのでしょうか。

ゲルハルト・リヒターとは?ドイツ最高峰の画家の生涯と代表作品について詳しく解説
ドイツが生んだ現代美術の巨匠、ゲルハルト・リヒター。 リヒターは美術界で反絵画的な風潮が強まっていた1960年代後半に作家活動をスタートし、写実画・抽象画・写真の上にペイントしたオーバー・ペインテッド・フォトなど、様々なアプローチ