インスタレーション展覧会新宿東京美術館草間彌生
ART

草間彌生美術館「毎日愛について祈っている」展が開幕、10/7から

草間彌生美術館(東京都新宿)にて、開館から10回目となる企画展「毎日愛について祈っている」展が、2022年10月7日より開幕します。

新作を中心とした70点に及ぶ展示作品は、そのほとんどが世界初公開となり、草間彌生の創作の近況を知ることができます。

会期は 2022年10月7日〜2023年2月26日 までです。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

新作を含む約70点を公開

EVERY DAY I PRAY FOR LOVE

─昨年以降、草間彌生は絵画の裏面に、繰り返しこのセンテンスと詩を記すようになりました。

草間彌生は現在もこの新シリーズの制作に取り組み続けており、本展のタイトルは、その新作絵画シリーズに因んだものです。

 

展示会場では、この新作シリーズを含む、近年に製作された絵画作品を中心に公開。

70点を超える展示作品は、そのほとんどが世界初公開のものばかり。

草間彌生の思考と創作の到達点を体感できる展示となっています。

 

「わが永遠の魂」に続く絵画シリーズ「毎日愛について祈っている」

「わが永遠の魂」は、草間彌生が2009年から2021年にかけて800点以上を描き上げた、大型のアクリル絵画シリーズです。

本展で公開される「毎日愛について祈っている」シリーズは、草間彌生が自室で描いていたため、それより一回り小さいサイズで制作されています。

「わが永遠の魂」シリーズから引き続き、人物像や目、水玉などのモチーフとともに、短い詩のようなテキストも描かれています。

また、アクリル絵の具によるペインティングと、マーカーペンによるドローイングが一つの画面上に混在しており、ペインティングとドローイングの両方の特徴を合わせ持っています。

 

「水玉強迫」(1996/2022)

草間彌生 新作 毎日愛について祈っている

本展で新たに公開されるのは、1996年にピッツバーグのマットレス・ファクトリーでの個展で発表された「水玉強迫(1996,2022)」。

ピンクと黒の水玉模様のバルーンと円形ステッカーによるこのインスタレーション作品です。

同じ色と柄の水玉モチーフを多数集めることで、草間彌生が幼少期に体験した幻覚の世界に鑑賞者が迷い込むような作品となっています。

 

「天国へのぼった階段で見た宇宙の姿」(2021)

本展のもう一つの見どころは、ミラールームの最新作「天国へのぼった階段で見た宇宙の姿」(2021)。

鏡張りの作品の表面に空いた穴から鑑賞者が覗き込めるような、半没入型のインスタレーション作品です。

穴から内部を覗き込むと、色とりどりの水玉柄が中で反射し、目の前に無限に増殖していくような感覚が広がります。

 

他にもインスタレーション・彫刻・詩作を多数公開

他にも、草間彌生の視覚を体感できる体感型作品「I’m Here, but Nothing」(2000/2022)や、色鮮やかな彫刻作品「命」(2015)、2000年以降断続的に制作されていたマーカーペンによるドローイングの小品、草間彌生独自の文体で綴られた近年の詩作など、近年に製作された幅広いジャンルの作品が多数公開されます。

 

水玉模様の反復など、活動初期から一貫したモチーフや表現方法を繰り返しながら、今もなお新シリーズの制作に取り組み、新境地を開き続ける草間彌生。

草間彌生の思考と創作の到達点を、体感しに行ってみてはいかがでしょうか。

 

毎日愛について祈っている

会期:2022年10月7日(金)~2023年2月26日(日)

会場:草間彌生美術館

住所:東京都新宿区弁天町107

開館日:木・金・土・日曜日および国民の祝日

開館時間:11:00-17:30

休館日:月・火・水曜日

年末年始の休館日:2022年12月26日(月)~2023年1月6日(金)

料金: 

一般 1100円
小中高 600円

公式:https://yayoikusamamuseum.jp

 

 

関連記事

バンクシー作品の購入方法!本物と贋作の見分け方について詳しく解説

  バンクシー作品を購入する方法は? 知っておきたい、本物の見極め方 正体不明の人気アーティスト、バンクシー。 彼の人気は近年ますます高まっており、オークションでは常に落札価格が上昇しているため、オリジナル作品(原画)

グッチがメタバース上にアトリエを公開、クリエイティブディレクターもアバターとして登場

多くの高級ブランドがNFT(Non-Fungible Token=ノン ファンジブル トークン)の世界に参入し、成果を上げようと模索する中、老舗ブランド「グッチ」は革新的な方法でNFT界に参入しました。   ネット上に

アート・バーゼル香港2022|パンデミック以降に導入された新システムについて詳しく解説

2022年3月24日~26日に開催されるアジア最大級のアートフェア「アート・バーゼル香港 2022」。 昨年と比べ30社以上のギャラリーが出展を予定しており、フェアが延期された場合の対応策も発表されました。 28の国と地域から1

デューラーとは?画家の生涯と代表作について詳しく解説

「ルネサンス」といえばイタリアルネサンスが有名ですが、その北方、アルプスを越えた現在のオランダ、ベルギー、ドイツ、フランスにも「北方ルネサンス」と呼ばれる独自のルネサンスが興っていました。 「北方ルネサンス最大の画家」と呼ばれるの

おすすめ展覧会【2021年 秋】「ゴッホ展」「庵野秀明展」など注目の展示をご紹介

  芸術の秋。無事に緊急事態宣言も明けて、これから美術館に出かけようという方も多いのではないでしょうか? 10月は人気のゴッホ展から、庵野秀明展など話題の展示が続々とスタート。 写真・デザインその他の展示も芸術の秋に相応

TOP