アート投資オークション北斎浮世絵版画美術投資
ART

葛飾北斎「神奈川沖浪裏」が過去最高額の3億6000万円で落札、第14回アジア・ウィーク・ニューヨーク

2023年3月21日、第14回アジア・ウィーク・ニューヨークで行われたクリスティーズのオークションで、葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」が約3億6000万円で落札されました。

今回出品された作品は、コレクターから特に人気のある初期の浮世絵であったことから、当初の予想額を大きく上回り、北斎作品の中での過去最高額を記録。

中国からのアメリカへの入国検疫免除により旅行者が増加し、オークション全体の総額も1億3170万ドル(約175億5900万円)と、パンデミック以前のような好記録を残しました。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

第14回アジア・ウィーク・ニューヨーク

3月末に行われた「第14回アジア・ウィーク・ニューヨーク」には、26のギャラリーと6つのオークションハウスが参加。

クリスティーズ、サザビーズなどのオークションハウスは、対面とオンライン販売を実施しました。

全9日間の開催期間で、22のギャラリーと5つのオークションハウスが、合計1億3,170万ドル(約175億5900万円)の売上を記録しています。

過去の3回の売上総額は、

 

2017年 4億2370万ドル(約564億9,022万円)

2019年 1億5,050万ドル(約200億6,550万円)

2022年 9,860万ドル(約131億4,500万円)

 

となっており、パンデミック以前のような購買意欲が徐々に戻ってきている印象。

アジア・ウィーク・ニューヨークの委員長であるデッサ・ゴダード(Dessa Goddaed)氏は、世界的な旅行者の増加によるものだとコメントしています。

世界中のアート関係者やアートコレクターの海外旅行が増えています。

今回のオークション結果は、アジア・アートの分野において、ニューヨークが強力な磁石となっている場所であることを改めて証明しました。

 

今回のアジア・ウィーク・ニューヨークは、渡航禁止措置が解除されてから初の開催となりました。

特にアメリカは中国からの渡航者に対する検疫免除を認めたことで旅行者が一気に増加し、売上の大きな要因になったと考えられます。

 

3億6,000万円で落札された葛飾北斎「神奈川沖浪裏」

葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
今回、アジア・ウィーク・ニューヨークの目玉商品であった葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」は、クリスティーズのオークションで3億6,000万円で落札しました。

「神奈川沖浪裏」は、葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」のうち、富士山を背景に東京近海の荒波と船乗りを描いたもの。

北斎が経済的に困窮していた1830〜32年に制作を開始し、19世紀半ばにヨーロッパへ版画が渡りました。

制作された版画の総数は不明で、現存している枚数も分かっていません。

 

クリスティーズの責任者によると、当初の予想額を大きく上回り、北斎作品の中では過去最高額に達したとのこと。

また、ウォール・ストリート・ジャーナルによると、この浮世絵には当初、50万ドル(6,660万円)〜70万ドル(9,330万円)の値がつくと予想されていましたが、6人の入札者が13分間の争奪戦で価格を一気につり上げたとのことです。

北斎の近年のオークション記録としては、2021年に同じく「神奈川沖浪裏」の浮世絵が予想額15万ドル(2,000万円)に対して、159万ドル(2億1,998万円)で落札されています。

 

初期の浮世絵は希少価値が高い

今回出品された浮世絵が予想額を大きく上回った要因として、この作品が初期に刷られたもので、保存状態も良好だったことが挙げられます。

北斎の浮世絵の中でも特に人気があるのは初期のもので、希少価値が高く、コレクターからの人気が年々高くなっています。

初期の浮世絵はまだ木版が摩耗しておらず、線が鮮明で、ピンク色の空に薄い雲がかかっているといった特徴があります。

 

今回出品された浮世絵は、1993年にデンマーク・日本協会が主催したコペンハーゲンでの展覧会に出品されたもので、1830〜1832年の間に制作された18点のうちの1枚と云われています。

 

海外旅行者や海外を行き来するアートコレクターの増加により、パンデミック以前のような盛り上がりを見せるアート市場。

今後の動向にも目が離せません。

 

 

関連記事

有名な浮世絵師11人とその代表作を解説

浮世絵といえば、世界的な画家であるゴッホも心酔し、自らの作品にも取り入れた絵画。みなさんはそんな浮世絵についてどのくらい知っていますか? 江戸の時代に、多くの庶民の娯楽として親しまれた「浮世絵」。浮世絵師が人気の人物や話題の場所な

台風で破損した草間彌生「南瓜」が復活!直島で10/4から公開

瀬戸内海に浮かぶ「アートの島」、直島。 直島のシンボルとしても知られている草間彌生の屋外彫刻作品「南瓜」の展示が再開されました。 ベネッセアートサイト直島・敷地内の桟橋に設置されていた同作品は、2021年8月に発生した台風9号により

ヴィジブル・ストレージとは?オランダに誕生した巨大美術倉庫「Depot Boijmans Van Beuningen」について詳しく解説

オランダ、ロッテルダムにあるボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館は、所蔵作品の全てを一般公開するための巨大倉庫「Depot Boijmans Van Beuningen」(デポ・ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン)を2021年11月

曜変天目の「原寸大ぬいぐるみ」に予約殺到!静嘉堂@丸の内で販売

2022年10月1日に世田谷から丸の内へと移転オープンした静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)。 移転オープンに向けて新しく企画開発されたのは、国宝 曜変天目(稲葉天目)茶碗の「原寸大ぬいぐるみ」。 ぬいぐるみは美術館オープンの1

戦争画とは?「アッツ島玉砕」などの有名作品・戦争時代を生きた画家について詳しく解説

  戦時中において、美術作品は身分の高い人物の肖像画や戦争の記録などを描くことでプロパガンダとしての役割を担うことが少なくありませんでした。 日本では古来から戦争を描いた絵画が存在し、主に戦争賛美や記録の目的で描かれたと言わ

S