パリフランス名和晃平彫刻
ART

名和晃平の新作「Ether(Equality)」パリのスガン島で公開開始、6/28〜

2023年6月28日、パリ・セーヌ川に浮かぶスガン島に制作された彫刻家・名和晃平の新作彫刻「Ether(Equality)」が公開されます。

本作はスガン島の文化再興を目的とした屋外彫刻モニュメントの建設プロジェクトのために企画されたもので、国際コンペティションから名和晃平が制作アーティストに選出されました。

高さ25メートルに及ぶ巨大彫刻は、名和晃平の作品の中でも最大級のものとなります。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

ルーヴル美術館に続き、パリで2作目のモニュメント制作

日仏修好通商条約締結から160周年にあたる2018年、フランスでは日仏合同プロジェクト「ジャポニスム 2018」を開催。

その一環として、ルーヴル美術館のシンボルであるガラスのピラミッドの下に、彫刻家・名和晃平の巨大な彫刻作品「Throne(スローヌ)」が、常設作品として設置・公開されました。

玉座をイメージして制作された、高さ10m以上、重さ3トンにも及ぶ黄金に輝く彫刻作品は、ガラスのピラミッドの真下で輝きを放ち、公開当時大きな話題を呼びました。

ルーヴル美術館での作品展示に続き、2023年6月、パリの西に位置するスガン島に名和晃平の新作彫刻が公開されることが発表されました。

 

20世紀のフランス史を象徴する「スガン島」

スガン島はセーヌ河の中洲の一つで、世界遺産にも指定された一角のやや下流に浮かぶ小さな島です。

20世紀のフランス史を象徴する場所で、1929年から「ルノー」の自動車工場があり、当時は国内最大の規模を誇る国の基幹産業のシンボルのような存在でした。

1992年に工場が操業停止となり、廃墟となった工場は解体されています。

 

2017年に「ラ・セーヌ・ミュジカル」をオープン

2009年、スガン島を文化の中心地として再興すべく、フランスの建築家、ジャン・ヌーヴェルをディレクターとした再開発計画が始動。

2017年には巨大なミラーボールのような近未来的なデザインの音楽堂「ラ・セーヌ・ミュジカル」がオープンしました。建築設計を手がけたのは日本の建築家、坂茂です。

 

名和晃平の新作彫刻「Ether(Equality)」

名和晃平 Ether

そしてさらに、この島に新たな彫刻モニュメントを建設するプロジェクトのために企画されたのが、名和晃平の彫刻作品「エーテル(平等)」です。

オードセーヌ県が2019年に主催した国際コンペティションにて、世界中から選出された35の候補作品の中から、名和晃平がグランプリを勝ち取りました。

 

「égalité(平等)」をテーマに制作された本作は、高さ25メートルにも及ぶ巨大モニュメントで、名和晃平の作品のなかでも最大級のものとなります。

今回、フランスのデジタルアートを牽引するプラットフォーム「DANAE.IO」とタッグを組み、コロナ禍の渡航制限などを乗り越えながら制作が進められ、2023年6月28日にいよいよお披露目となります。

 

水が地面に落ちて広がってゆく様子を表した彫刻

水滴をイメージした本作は、水が地面に落ちてゆっくりと広がってゆく様子を段階的に表しており、連続する様々なシルエットが配置されています。

全体は十二角形をベースとした多面体で構成されており、薄いシルバーピンクのステンレスが光を反射し、セーヌ川を流れる水や周りの風景と調和します。

 

パリ・セーヌ川に浮かぶスガン島の新しいモニュメントとなる本作。

坂茂設計のラ・セーヌ・ミュジカルの多面球ドームと調和しながら、パリの景観に新しい風を送り込んでくれそうです。

 

 

関連記事

草間彌生美術館「毎日愛について祈っている」展が開幕、10/7から

草間彌生美術館(東京都新宿)にて、開館から10回目となる企画展「毎日愛について祈っている」展が、2022年10月7日より開幕します。 新作を中心とした70点に及ぶ展示作品は、そのほとんどが世界初公開となり、草間彌生の創作の近況を知

日本大学芸術学部出身の著名な卒業生・芸能人まとめ

今回は、日本大学芸術学部出身の有名アーティストをご紹介します。 俳優、アナウンサー、声優、落語家、小説家、写真家、映画監督、お笑い芸人...など。 日大芸術学部、通称「日芸」は、実に幅広い分野で活躍する有名人を輩出してい

マルセル・デュシャンとは?現代アートの父と呼ばれた芸術家の生涯と代表作品を分かりやすく解説

ピカソ、マティスと並び「20世紀美術に最も影響を与えた芸術家の一人」と言われる芸術家、マルセル・デュシャン。 彼の遺した作品の少なさと、その難解さから、ピカソやマティスに比べ日本での知名度は高くありませんが、「レディ・メイド」をは

春画とは?北斎など有名な浮世絵作品を紹介

江戸時代の芸術、春画。 少し前までは知る人ぞ知るジャンルの浮世絵でしたが、近年の再評価によって多くの人が存在を知るようになりました。 とは言っても、まだまだ美術館で公開される機会の少ない春画。今回は春画の基礎知識から、代表的な作

【2021年】世界のアートニュースを振り返り!アート業界の動向を詳しく解説

パンデミックの影響により、オークションをはじめとする以前の販売システムが維持できなくなってしまった2020年。 「このままでは生き残れない」という強い危機感から、大きな変革を迫られたアート業界全体は、2021年に大きな変化を遂げる

S