だまし絵トリックアート
ART

だまし絵クイズ15選!あなたはいくつ見破れる?描き方や有名作家も紹介

平面のはずなのに立体的に見えたり、見る角度によって違うものに見える「だまし絵」。

「どうしてこう見えるの?」と驚かされたことはありませんか?

誰もが一度は目にしたことのある有名なだまし絵や、その作家をご紹介します。

絵の中に隠されたものを見破ることができるか、ぜひお楽しみください。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

だまし絵とは

目をだますという意味の絵画様式「トロンプ・ルイユ」

だまし絵というと多くの人が、エッシャーやダリなど20世紀の画家を想像するのではないでしょうか。

実は、だまし絵の歴史は古く、その起源は二千年前のギリシャにまでさかのぼることができます。

フランス語で「目を騙す、目の錯覚」を意味する「トロンプ・ルイユ」と呼ばれる表現技法は、実物と見まがうほど写実的に、現実と錯覚させるように描いた絵のこと。

ルネサンス直後の16~17世紀のヨーロッパでは、教会の天井画の装飾に効果的に使われています。

19世紀以降は多くの画家が「トロンプ・ルイユ」を用いた作品を残しており、シュルレアリスムの手法としてよく用いられました。

 

見る人によって解釈が変わる

これは、絵や図形の中に違う見え方が隠されている「多義図形」と呼ばれるだまし絵の一種。

隠し絵やダブルイメージとも言われます。

人によって違うものに見えたり、見続けているうちに見え方が切り替わったりする不思議な絵です。

同じ絵を見ているのに2人の向かい合った老人に見えたり、柱にもたれて座る帽子をかぶった2人の男に見えたり。

複数の見え方のうち一方を脳が選んでおり、一般的に自分が興味を持っている対象ほど見えやすいと考えられているため、こんな現象が起きるのだそう。

あなたの目にはどのように映っているでしょうか。

 

知育や脳トレにも効果大

同じ大きさなのに違って見えたり、同じ絵を見ているのに違うものに見えたり。

「そんなはずは…」という目の錯覚が、だまし絵の楽しさです。

だまし絵は、視点を切り替えて別の見方をすることを意識しないと、何が隠されているのかわかりません。

思い込みから抜け出して、違う見方をしてみようとする。それが脳の処理能力向上に結びつきます。

脳トレにも最適といわれ、認知症予防にも効果を発揮しています。

また、能力、才能、知能を教育する「知育」として幼児教育にも取り上げられ、だまし絵を扱った本は人気を呼んでいます。

 

有名なだまし絵作家と代表作品

マウリッツ・エッシャー

だまし絵の第一人者として日本でも人気が高いエッシャー。

「奇想の版画家」と呼ばれるエッシャーは、1898年オランダに生まれました。

エッシャーは版画にこだわり続け、生涯に残した400点以上の作品はすべて版画という徹底ぶり。

納得がいくまで妥協しない姿勢と粘り強さは芸術家というより職人に近いものでした。

エッシャーの作品で、だまし絵を知った人も多いのではないでしょうか。

緻密に構成された無限、迷宮の世界は、観る人を魅了し続けています。

 

サルバトール・ダリ

20世紀に入って、シュルレアリスムの画家たちは現実世界を表現するために、トロンプ・ルイユの技法を使いました。サルバドール・ダリもその一人です。

「ダブルイメージ」という、ひとつの形がふたつの物をイメージさせるように描かれただまし絵は、幻想的なダリ作品を象徴するものです。

また、映画「羊たちの沈黙」のポスターを見たことがある人も多いでしょう。

実はここにもダリの有名なだまし絵がコラージュされているんです。

ジョディ―フォスターの口元に止まっている蛾をよく見てください。

蛾の中央部分がドクロ模様になっているのにお気づきでしょうか?

 

福田繁雄

日本のエッシャーと呼ばれる福田繁雄。

エッシャーの影響を受け、平面に、立体としてはありえない空間をつくる面白さにとりつかれました。

「とにかく四六時中手を動かしていた」というアイデアの人。遊びゴコロにあふれた作品を数多く生み出しました。

代表作「男と女の足」は、下から見上げると男の足、上から見下ろすと女の足。

シンプルな作品ですがインパクトがあり、ユーモアを感じます。

 

だまし絵クイズ15選

水が湧いているところはどこ?

二つの塔をつなぐ水路を水が流れ、滝となって落ちていく。

一見普通の絵に見えますが、どこかおかしいと思いませんか?

手前の滝に注目してみましょう。

滝が流れ落ちたところから、水路はジグザグに画面奥へと流れ下りている…はずなのに、いつのまにか水は一番手前の高いところに。なんと元の滝に戻っているのです。

現実世界ではありえない、永久に廻り続ける不思議な水流。

「滝」と題されたこの作品は、マウリッツ・エッシャーの代表作です。

 

階段の一番上はどこ?

ヨーロッパの修道院を思わせる建物です。その屋上には階段。

階段を登る人下る人。頭巾をかぶった修道士のような人々の表情は見えません。

そして彼らはまるで修業のように、ひたすら階段を登り続け、降り続けているように見えます。

一体階段の一番上はどこなのでしょうか。

こちらもエッシャーの代表作のひとつ、「上昇と下降」です。

「不可能図形」として有名な「ペンローズの階段」の概念を応用したもの。

よく見ると下の階に修業をさぼっている修道士がいます。

見つけてみてくださいね。

 

有名な「ルビンの壺」

「だまし絵」といえば、真っ先に紹介されるほど有名な絵。一度は目にしたことがあるでしょう。

あなたには、この絵は何に見えますか。

「ルビンの壺」は、一枚の絵に違う見え方が隠れている「多義図形」の代表作です。

壺(盃)に見える時は、白い部分が「図」になり、黒い部分を背景と認識しています。

向かい合った人の横顔が見える時は、黒い部分が「図」、背景が白と認識します。

人間の脳は、同時にこの二つを認識することはできません。

切り替えてみることで、はじめて見え方が変わります。

 

ウサギとカモ、どっちに見える?

まずは、イラストをよく見てください。何に見えますか?
左に飛び出した部分がくちばしに見えれば、カモだと思いますよね。

長い耳に見えれば、ウサギと認識するでしょう。

この絵も2通り以上に解釈できる「多義図形」です。

不思議なことに、絵を目にした瞬間には「カモ」と「ウサギ」の両方を一度に認識することはできないそうです。

意識的に見方を変化させることで、脳が見え方を調整する。これを「リフレーミング」といいます。

 

描かれているのはどんな女性?

これも多義図形の有名なだまし絵。

見方によって、全く違った2通りの絵に見えるのですが、おわかりでしょうか。

若い女性に見えた人は、耳を目に、あごを鼻に、首飾りを口にしてみてください。

老婆の横顔が浮かんできませんか。

老婆にしか見えない人は、逆に目を耳に、鼻をあごに、口を首飾りとして見れば、左奥に顔を向けた若い女性が見えてくるでしょう。

この絵のポイントは「女性の耳」と「老婆の目」の部分。

ここに2つの意味をもたせることで、全体がだまし絵として成り立っているのです。

 

普通の風景画に見えるけれど…

水辺の木の下に立ち、二人で海を眺める若いカップル。

普通の穏やかな風景画に見えます。

でも、本当にそれだけでしょうか。じっくり絵を見てください。実はこの絵には、子宮の中の赤ちゃんの姿が隠されています。

ヒントは、最初に足を見つけること。

右端の木の、中央より少し上のほう、幹、枝の間に赤ちゃんの足がありませんか?

足が見つかったら岩の曲線をたどってください。赤ちゃんの背中です。

そうすれば赤ちゃん全体が浮かび上がってくるでしょう。

赤ちゃんが見えると近いうちに妊娠できるという幸運を呼ぶ絵だそうです。

 

アインシュタイン?それともマリリンモンロー?

さて、あなたには誰に見えるでしょうか。アインシュタイン?それともマリリン・モンロー?

これは、マサチューセッツ工科大学の研究者が開発した、2つの画像を組み合わせた「ハイブリッドイメージ」という画像です。

近距離では輪郭のはっきりした画像が見え、遠距離では輪郭のぼやけた画像が見えやすくなるという視覚特性を活かしたものです。

画像を近づけたり離したりして見てください。

視力がいい人はアインシュタインに、近眼の人はマリリン・モンローに見えやすいそうです。

 

顔かと思ったら… 歌川国芳の寄せ絵

日本の浮世絵にもだまし絵があります。

江戸の人気浮世絵師、歌川国芳の「みかけはこわいがとんだいい人だ」。

人物や動物を寄せて人の顔や字を描く「寄せ絵」といわれるだまし絵です。

こちらは、たくさんの人が集まって顔や手ができています。

いったい何人の人が組み込まれているのでしょうか?全員見つけられましたか?

絵の左上の言葉も意味深いです。

大ぜいの人が よってたかって とおと いい人をこしらえた
とかく人のことは 人にしてもらわねば いい人にはならぬ

人の形を探しながら、この意味も探ってみてはいかがでしょうか。

 

3匹の動物を探そう

ランダムな黒い模様が、でたらめに配置されたデザインの絵です。

この中には、動物のイラストが5つ隠れています。

どこに、何が隠れているのでしょうか?まず3匹見つけられますか?

さて、答えです。

答えは、問題の図を180度回転させ、隠れていた「動物」を赤い線で囲ってみるとわかります。

「ペンギン」が2羽、「パンダ」が1頭、「黒ネコ」が1匹、それに「ウサギ」が1羽、全部で5つの動物が隠れていました。これは「主観的輪郭」の技法を応用しています。

 

動いて見える静止画像

この絵をよく見てください。

見ているうちに模様が波打って動いているように見えてきませんか?

動いて見えると悩みを抱えているといわれています。

しかし、これは「錯視」といわれる現象のひとつです。

輝度の差がある図形をのこぎり刃状に並べて描くと、並べたパターンが「暗→明」または「明→暗」の方向に動いて見えるという目の錯覚を利用しています。

また、無意識の急速な眼球運動が原因で静止画が動いて見えるという研究結果も発表されています。

 

ラクダはどこ?

ちょっと気味悪い絵ですが、動物を集めて人の顔を描いた「寄せ絵」です。

象やウサギ、孔雀やカンガルーなどさまざまな動物が描かれていますね。

では、ラクダはどこにいるでしょうか。

ラクダを見つける時間が早ければ早いほど、認知症になるリスクが低いといわれています。

他の動物と同じ大きさ、同じタッチなのだろうと先入観を持って見ていては、なかなか見つかりません。

口にあたる部分の右横をしっかり見てください。

小さな白いラクダがいませんか?

 

文字が傾いて見える不思議

何とも不思議な現象が起きているのにお気づきでしょうか?

実は各文字列とも平行に並んでいるのですが、傾いているように見えませんか?

試しに定規を当ててみてください。ほら、水平でしょう。

これは「文字列傾斜錯視」と呼ばれる錯視の一種。錯覚する原因は、文字の横棒にあります。

「十一月同窓会」の各文字の横棒は、右隣の文字にいくにしたがって、だんだん下がっていっています。

これが連続して並んでいるため、文字列が傾いて見えるのです。

文字の種類の多い日本語は、様々なタイプの文字列傾斜錯視をつくることができます。

 

横顔か正面か

正面から見た顔でしょうか?それとも横顔に見えますか?

「人の横顔はこんなもの」という判断を、脳が過去の経験から認識しようとすることで、思い込みが生まれます。

その思い込みで脳の混乱が起こるという仕組み。さあ、じっくり見てください。どちらが正しいでしょう?

そうです、これは正面の顔を横顔に見えるようにカットしただけです。

横顔であれば、瞳の位置と耳の形が違いますよね。

 

円を見つけてみよう

この図を見て下さい。

縦の棒と、正方形が組み合わさった、直線的な絵です。

この中に「円」があります。あなたにはわかりますか?

もし、わかったら、その「円」は全部でいくつあるかも考えてみてください。

上の回答図を見れば、一気にわかりますね!

図の中の青色の部分が「円」に見えますか。これは「図」として知覚されやすいものと、されにくいものが共存した絵なのです。

視覚は線などでまわりを囲んだ閉じた図形を認識しやすいといった傾向にあります。

この図においても、線で回りを囲んだ正方形が図として知覚しやすいといったことになります。

この「円」をよく見ると、まわりが線で囲まれているわけではありませんね。そのため、最初は見つけにくいという傾向にあるのです。

 

トラは何頭いる?

林の中にいる2頭のトラを描いたイラストですが、この絵の中には、まだ「トラ」が隠れています。さて、どこに、どんな「トラ」がいるのでしょうか。

注意深く見て、答えてください。

 

さて回答です。

解答図の赤い文字を見れば、わかりやすいですね。

トラの縞模様のなかに、英語で「TIGER」という文字と、カタカナで「トラ」という文字が隠れていました。

どちらか一方を見つけて「わかった!」と思うと、もうひとつの文字を見落としてしまうというワナもありますよ。

あなたは、2つ見つけることができましたか。

 

【番外編】浮いている横断歩道

アイスランドの小さな町では、細い道の横断歩道の前では自動車が自然と速度を落とすようにと、トリックアートを使って横断歩道にユニークな仕掛けをしています。

横断歩道に通常の白い塗料だけでなく、薄いグレーと濃いグレーをそれぞれ絶妙な場所に塗ることで、正面から走ってくる車から見ると白い立体の棒が宙に浮いているように見えるのです。

歩行者も宙に浮かんでいるように見えるので、この横断歩道に出くわすと、ドライバーはこの光景に思わず速度を緩めてしまうといったトリックです。

交通事故防止にも役立つなんて騙し絵はいろんな用途がありますね。

 

階段だまし絵の簡単な描き方を紹介

まずは土台となる部分を描いていく

様々なだまし絵を見ていると、自分で描いてみたくなりませんか。

だまし絵の基本、階段のだまし絵を描いてみましょう。

土台の上に階段が宙に浮いている絵をイメージしてください。

まず、土台となる壁と床を描いていきましょう。

上の図のように描いてください。この上に階段をのせていきます。

 

丁寧に階段を描く

次に階段を描き込みます。

左側の壁にくっつくように一段描いてみてください。

階段の大きさ、幅は自由。土台に収まっていればOKです。

2段目からは少しずつ右下に一段ずつずらして描いてください。

この時、間隔や大きさは均等でなくても大丈夫。

今回は5段描いてみました。間隔もちょっとずつ違います。

下の図のようになりましたか?

最後に影を描いて完成

 

いよいよ階段に影をつけていきます。

一番左の階段は、壁に影をつけることで、高い位置にあるイメージを出します。

影の色は高いところは薄く、地面に近いところは濃くグラデーションをいれていくと、高さを表現することができます。

完成です。

一番右の階段だけ影がないのは地面に置いてある、浮いていないイメージにしています。

 

アレンジを加えると、だまし絵の雰囲気をより楽しめます。

 

国内で楽しめるだまし絵のトリックアート美術館

高尾山トリックアート美術館

高尾山の玄関口、京王線高尾山口駅の目の前にある、遊び心いっぱいのトリックアート美術館。

エジプトをテーマにしたフロアや高尾山の天狗を題材にした作品もあります。

館内のあちこちに仕掛けられた「だまし絵」に、「これ、どうなってるの?」とびっくりすること間違いなし。

絵に触ったり、写真を撮ったり思う存分楽しんでください。

 

高尾山トリックアート美術館

開館時間:10時00分~18時00分

休館日:木曜日

入館料:(大人)1,330円(中高生)1,020円(小学生)720円(幼児)510円

住所:東京都八王子市高尾町1786

 

東京トリックアート迷宮館

お台場デックス東京ビーチにある「東京トリックアート迷宮館」は、トリックアートの名作はもちろん、日本らしさをフィーチャーした粋な「江戸エリア」や「愉快な忍者とお化けの屋敷」などが魅力。

撮影自由なのでぜひ不思議な写真を撮ってみて。

ここでしか撮ることのできない面白い写真を撮影できます。

 

東京トリックアート迷宮館

開館時間:11時00分~21時00分

休館日:不定休

入館料:(大人:高校生以上)1,000円(小人:4歳~中学生)700円 

住所:東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ シーサイドモール 4F

 

深山峠アートパーク

深山峠アートパークはトリックアート美術館を中心に、地元作家の作品を取り扱うギャラリー、バーベキューテラスがある物産館からなる複合観光施設です。

美術館には、上海出身のアーティスト陳西瑜のトリックアート作品が数多く並びます。

ゾウが額縁から飛び出す絵画の前でぜひ写真を撮ってみてください。

観覧車やアイス工房もあり、レジャーにはぴったりです。

 

深山峠アートパーク

開館時間:10時00分~17時00分

休館日:不定休

入館料:(大人)1,300円(中高生)1,000円(小学5年生以上)700円 ※小学4年生以下無料

住所:北海道空知郡上富良野町西8線北33号深山峠

 

熱海城トリックアート迷宮館

熱海城の別館、熱海トリックアート迷宮館には、海の生物や恐竜、猛獣などさまざまなトリックアートが約50点展示されています。

実際に触ってみたり、写真を撮ったり、巨人や小人になった錯覚を体験したり。

時間を忘れてワクワク体験してください。

無料Wifiも導入されているので、リアルタイムでSNSに投稿しやすくなったのも魅力です。

 

熱海城トリックアート迷宮館

開館時間:9時00分~17時00分

休館日:無休

入館料:(大人)1,000円(小・中学生)550円(4~6歳)400円

住所:静岡県熱海市熱海1993熱海城の敷地内

 

もっとだまし絵を楽しむ

M・C・エッシャー (ちいさな美術館)

だまし絵の巨匠、エッシャーの世界を堪能できるポストカードの画集。

31点の名作をポストカードとして収録しており、ミニサイズの画集としても楽しめる一冊です。

本を開くと、まさに「ちいさな美術館」。視覚が欺かれる感覚を存分に味わえるはずです!

M・C・エッシャー (ちいさな美術館)

1,320円 (税込)

出版社 ‏ : ‎ 青幻舎 (2012/6/29)

 

トリックアート図鑑「だまし絵」

目の錯覚、逆さ絵、反転図形など、古典から最新作まで「だまし絵」をずらりと紹介。

写真やイラストが豊富で、漢字にはすべてよみがながふってありますので、小さなお子さんの知育にも適しています。

こどもだましと侮るなかれ。大人にも魅力的な一冊です。

トリックアート図鑑 だまし絵

1,650円 (税込)

出版社 ‏ : ‎ あかね書房 (2011/1/1)
発売日 ‏ : ‎ 2011/1/1

 

謎解き錯視 傑作135選

「謎解き錯視 傑作135選」は、錯視を利用した「だまし絵」を集めたアート本です。

時代を超え、世界中の人々を魅了してきた「だまし絵」の傑作135点を厳選し、クイズ形式の解説文を付しています。

ページごとに一枚の絵画が紹介され、子どもが見ても楽しめます。

何より美しい印刷で、絵画の質の高さが伝わってくる、作品集としても楽しめる本です。

謎解き錯視 傑作135選

1,650円 (税込)

出版社 ‏ : ‎ 創元社 (2015/5/21)
発売日 ‏ : ‎ 2015/5/21

 

だまし絵100(知育アルバム)

あらゆるトリックアートの技法を紹介した「トリックアート図鑑」。

歪んで見える、大きくなる、動く、などの不思議なだまし絵ばかり100点が紹介されています。

子どもたちに馴染みのある動物がたくさん登場。

見れば見るほど不思議な世界が楽しめます。

本文にはルビもふってあり、小さい子から大人まで、幅広い年齢が楽しめるのが魅力。

プレゼントにもおすすめです。

だまし絵100 (知育アルバム)

715円 (税込)

出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2009/10/29)
発売日 ‏ : ‎ 2009/10/29

 

まとめ

クイズのように誰もが楽しめるものから、絵に隠された意味を味わう哲学的なものまで、「だまし絵」の種類はさまざま。

子どもから大人まで幅広い世代が魅了される、とても奥深い世界です。

大人になった今、ぜひもう一度、だまし絵の世界を旅してみてください。

また違った光景がみえてくるかもしれません。

 

 

おすすめ記事

 

関連記事

岡本太郎とは?代表作品「太陽の塔」と画家の人生について分かりやすく解説

岡本太郎ってどんな人? 日本を代表する画家として有名な岡本太郎。 「芸術は爆発だ!」の名言でもお馴染みですね。 大阪万博の「太陽の塔」や奇抜な配色の絵画、奇妙な形のオブジェを連想する方が多いのではないでしょうか? ですが、彼を単

ナビ派とは?ボナール、ドニなど有名な画家と作品について分かりやすく解説

19世紀末のパリで活動した前衛芸術家グループ「ナビ派」。 ナビ派は、後期印象派の画家 ポール・ゴーギャンに影響を受けた若き画家たち、ポール・セリュジェ、ピエール・ボナール、モーリス・ドニ、エドゥアール・ヴュイヤール、ポール・ランソ

「Tokyo Gendai 2023」国内外から79のギャラリーが参加、主要ギャラリーとアーティストを紹介

2023年4月6日、日本初の国際的アートフェア「Tokyo Gendai」の参加ギャラリーが発表されました。 第1回となる今回はパシフィコ横浜を会場として、2023年7月7日〜9日の3日間開催されます。 国内外から79のギャラリ

プレゼントに似顔絵を贈ろう!人気の似顔絵師25選

人生の思い出を似顔絵とともに 大切な記念日、大好きな恋人や家族、友人に「似顔絵を贈りたい」と思った事はありませんか? 世界に一つだけの似顔絵は、結婚、出産、誕生日、卒業、退職など、特に出会いと別れのイベントで人気のプレゼントです

ミステリアスで夢のような世界。「ピーター・ドイグ展」レビュー

「画家の中の画家」 ピーター・ドイグの世界へ こんにちは。静物と申します。 ただの美術好きとしてTwitterで美術についての情報を呟いています。 今回は東京都近代美術館で開催中の「ピーター・ドイグ展」の個人的なレビュー

TOP