浮世絵美人画葛飾応為
ART

葛飾応為とは?「北斎の娘」応為の生涯と代表作品について詳しく解説!

代表作「富岳三十六景」をはじめ独創的な作品で、日本のみならず世界的にその名を知られる浮世絵界の巨匠、葛飾北斎。

しかし、その娘である葛飾応為もまた天才絵師だったことをご存じでしょうか。

応為は父の影に隠れた存在でしたが、近年研究が進み、ドラマ化されるなど注目を集めています。

北斎の才能を受け継ぎ、父の画業を絵師として支え続けた北斎の三女、葛飾応為の生涯とその代表作を詳しくご紹介します。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

葛飾応為とは

江戸時代後期の浮世絵師

浮世絵師・葛飾北斎の三女として生まれた葛飾応為。

1801年頃に生まれ、1866年頃没したと言われていますが、詳しいことはわかっていません。

本名は栄(えい)、お栄と呼ばれていました。

幼い頃から画才があったお栄は父と同じ絵師の道を歩みました。

北斎がいつも「おーい!」と呼んでいたことから、画号を応為(おうい)としたという洒落た逸話があります。

口の悪い北斎は、栄の容貌から「アゴ」とも呼んでいたそうです。

 

葛飾北斎の三女として北斎の画業を支える

応為は、北斎が息を引き取るその時まで面倒を見て、画業を助けたことが知られています。

20歳の頃に一度嫁ぎますが、離縁して実家へ戻ると、父と共に画業に没頭しました。

応為の作品として認められているものは現存しているものでわずか十数点しかありませんが、北斎との共作や、北斎の作品とされるのものの中にも応為の作品があることが近年明らかになってきています。

 

浮世絵師や絵の教師として活動

絵師としての応為は、北斎も認めるほどの実力を持っていました。

当時の美人画の名手であった渓斎英泉も、「女子栄女、画を善くす、父に従いて今専ら絵師をなす、名手なり」とその力量を評しています。

さらりと描かれた下絵にも、そのセンスの良さと画力をうかがい知ることができるでしょう。

応為は父の画業を助けながら、自らも浮世絵師として活動しました。

そのかたわら、商家や武家の娘達に家庭教師として絵を教えたりもしていたようです。

 

葛飾応為の生涯

20歳頃 絵師のもとへ嫁ぐも離縁される 

応為は20歳頃に絵師の南沢等明に嫁ぎます。

しかし、衣服や食事にも全くこだわらず、思ったことをすぐ口にする父親ゆずりの性格。

自分よりも拙い夫の絵を鼻で笑ったことから、結婚後約3年ほどで「三下り半」を突き付けられてしまいます。

*三下り半…江戸時代において,離婚に際して,夫から妻へ交付される離縁状

上の絵は北斎が描いた応為です。女性の繊細さというよりも、男勝りな性格が伝わってきますね。

こうして離縁された応為は実家に戻り、父北・斎と暮らしながら画業にいそしむことになりました。

 

北斎が没するまで助手として支える

実家に戻った応為は、北斎が亡くなるまでの約20年間を共に暮らし、北斎の片腕として画業に専念します。

暮らしは豊かではありませんでしたが、応為は父親に似て、貧しさを全く気にしなかったようです。

絵を描くこと以外に無頓着だったため、家はごみだらけ。

そんなゴミ屋敷で父娘一緒に絵を描きまくっていたという弟子の証言も残っています。

応為は晩年の北斎をよく助け、北斎が80代の頃の作品には、応為の代筆が含まれているとも言われています。

 

「美人画の名手」として活動

美人画では父・北斎にも一目置かれていた応為。

「世の美人画は、阿栄におよばざるなり」という北斎の言葉が残っています。

応為は女性ならではの感性と細やかな描写で、北斎とはまた違った魅力の美人画を描きました。

応為の作品として名前が残っているものは十数点しかありませんが、近年の研究で、北斎の作品のかなりの数に応為が関わっていることが分かってきました。

北斎作「手踊り図」にも、応為の手が入っているといわれています。

 

弟子を指導した時期も

型破りで絵を描くことしか頭になかった応為も、弟子に絵を教えることがあったようです。

裕福な商家や武家の娘の家を訪問して絵を教える、いわば家庭教師のような存在でした。

江戸時代は生け花や書、琴など、習い事が盛んになった時期でもあり、良家の子女は先生を招いて手ほどきを受けていました。

 

晩年は仏門に帰依

北斎の没後、応為は門人や親戚の家を渡り歩きました。

晩年の応為は、「筆一本あれば生きていける」と豪語していたと言います。

そして、北斎の没後から8年たったある日、「絵の仕事をするため出かける」と言い残し、そのまま家に帰ることはありませんでした。応為67歳の時でした。

晩年には諸説ありますが、仏門に帰依し、1855年頃に加賀前田家に扶持されて金沢で没したともいわれています。

 

葛飾応為の作品の特徴

「光と影」の表現

応為の作品の大きな特徴は、「光と影」の表現にありました。

当時の浮世絵は平面的で明るい画面のものがほとんどでしたが、応為は西洋の絵のように陰影をつけた立体感のある肉筆画を描いたのです。

当時の日本絵画において、「光と影」を描いた作品はほとんどありませんでした。

新しもの好きだった北斎のもとで、オランダ商館長やシーボルトの西洋画法を見て影響を受けたものと思われます。

西洋絵画から取り入れた光の表現を、日本独自の美の感覚によってさらに繊細に美しく描写した応為。

「光の浮世絵師」「東洋のレンブラント」として、近年その評価が高まっています。

 

「生きた女性」の表現

北斎が「自分の美人画はお栄には及ばない」とまで評した応為の美人画。

その特徴は、躍動感のある動きにありました。

応為の描く女性の真骨頂は、その「指先の描写」と「ほつれ髪」にあるといわれます。

細部に至るまで執拗とも思えるほど細かに描かれた手や細長い指。

筆をとる女性の妖艶な美しさや、琴を弾く女性の緊迫感などを見事に指先で表現しています。

また、整えた結い上げ髪のちょっとしたほつれ毛を描くことで、リアリティーを感じさせるのも女性ならではの視点。

応為特有の「動きのある生きた女性」の表現です。

 

豊かな色彩表現

鮮やかな色彩表現は、応為のもう一つの特徴です。

「唐獅子図」は北斎との親子共作。中の獅子は北斎、周りの花を応為が描いています。

他の浮世絵では見られない色鮮やかで細やかな色づかい。

これが応為の色彩です。

北斎が青を好んだのに対して、応為は赤を好みました。

応為は作品の中で、しばしば「赤」を効果的に意味を持たせるように使っています。

華やかで濃密な彩色は艶めかしいと言っていいほどで、浮世絵の中でも異彩を放つ存在です。

 

葛飾応為の代表作品7選

「月下砧打美人図」

月明かりの中、今まさに砧を振り下ろそうとしている女性。

振り上げた腕と、浮いている足からその勢いが感じられ、一瞬を鋭くとらえた傑作です。

地味な色合いの着物の袖から覗く朱色の襦袢と朱色の紐が、当時の女性の粋だったのでしょう。

残された作品のほとんどが肉筆浮世絵であった応為の作品の中では珍しい木版画で、応為の初期の代表作です。

 

「吉原格子先図」

暗闇の中に浮かび上がる別世界。

明るく輝く格子の中で、きらびやかな衣装を着けた遊女たち。

格子を取りまく客は、闇の影をまとっています。

光と影、明と暗、大胆な陰影を用いた幻想的な光景は応為ならではの画法で、「東洋のレンブラント」とも称されています。

応為の作品には無署名のものが多いのですが、この作品には提灯に画号の「應」「為」、本名の「栄」と、控えめながらはっきりと記されています。

 

「春夜美人図」

夜空には星が瞬き、灯篭の薄明かりで手紙をしたたためる女性。

ほんのり女性を照らす灯りと女性の袂、裾に襦袢の朱色が映え、桜咲く春の夜の幻想的な雰囲気を醸し出しています。

灯篭の人工的な光と、星空の自然の光。光を効果的に使った応為ならではの作品です。

白の顔料の上に様々な点の色をのせて表現した星は、位置や明るさまで正確に描かれています。

 

「三曲合奏図」

三味線、筝曲、胡弓の三曲合奏は浮世絵のモチーフとしてしばしば見られますが、応為のそれは他には見られない躍動感あふれる構図が魅力です。

ぎりぎりまで歪められた姿勢、手首の角度は、まるで三人が舞い踊っているかのようにも感じられ、音が聞こえてきそうです。

描かれている3人、花魁、芸者、町娘が実際に合奏するということは、当時の身分制度から現実にはありえないことでした。

 

「関羽割臂図」

「三国志」の一場面を描いた「関羽割臂図」は、応為の作品の中では最も大きな作品です。

毒矢で射られた腕を、名医華陀が切開して治療している間、関羽は碁を打ちながら平然と治療を受けたというエピソード。

中国画のような色使いや表現ですが、その中にも関羽の繊細な指の表現や碁盤の装飾、赤の効果的な使い方など、応為ならではの細やかな描写も目に留まります。

 

「百合図」

「百合図」は、長野県上高井郡小布施町の旧家の屏風に貼られた絹本着色の作品。

小布施は北斎が83歳の時に応為を伴って訪ねた町で、その後4度も訪れています。

享保の改革で贅沢禁止となった江戸での創作活動が難しくなり、交友のあった小布施の豪農で文化人でもあった髙井鴻山から招かれたからとも言われています。

小布施には北斎の晩年の大作が残されていますが、応為も多くの部分で制作に関わっています。

北斎も百合図を残していますが、応為の描いた百合図は、より繊細な線でリアルに描かれています。

 

「竹林の富士図」

純粋な応為の作品として最近発見された「竹林の富士図」。

絹本着色で、依頼により描かれたもののようです。

元々知られていた北斎と応為の合作と伝わる双幅の「竹林の富士図」とは別の作品になります。

浮世絵には富士山が多く描かれていますが、西に富士山を飾ると幸運が来るとされていたことが関係していると思われます。

 

葛飾応為の作品を観ることができる美術館

東京国立博物館(東京都)

明治5年(1872年)に開館した日本最古の博物館、トーハクこと東京国立博物館。

日本、東洋の数々のコレクションの中に、葛飾応為の初期の名作「月下砧打美人図」があります。

常設展や企画展などでしばしば展示されるので、展示スケジュールを確認して観に行くと良いでしょう。

 

東京国立博物館詳細

開館時間:9:30~17:00

休館日:月曜

入館料: 一般 1,000円、大学生 500円

 

 

メナード美術館(愛知県)

豊かな自然と落ち着いた雰囲気の中で、じっくりと美術作品を鑑賞できるメナード美術館。

メナード化粧品の創業者が20年にわたり収集した美術品を中心に、出身地である愛知県小牧市に1987年に開館しました。

葛飾応為の肉筆浮世絵「夜桜美人図」を所蔵しています。

 

メナード美術館詳細

開館時間:10:00~17:00

休館日:月・金曜日

入館料: 一般 900円 /高大生 600円/小中生 300円

 

太田記念美術館(東京都)

1980年原宿に開館した、都内でも数少ない浮世絵専門美術館。 

保険会社社長を務めた5代目太田清藏が収集したコレクションを中心に約14000点もの浮世絵を所蔵しており、浮世絵の個人コレクションとしては世界有数の規模を誇ります。 

数少ない葛飾応為の作品の中でも珠玉と評される「吉原格子先之図」は、ぜひ目にしておきたい逸品です。

 

太田記念美術館詳細

開館時間:10:30~17:30

休館日:月曜

入館料:一般 1000円 大高生 700円 中学生以下無料(展覧会により異なる)

 

ボストン美術館(アメリカ・ボストン)

世界的に有名な葛飾北斎ですが、北斎を初めてアメリカに紹介したのがボストン美術館でした。

「HOKUSAI AND HIS SCHOOL」展として、1892年~93年に特別展を開催。

所蔵する応為の肉筆画「三曲合奏図」も展示されました。

当時のキュレーターだったアーネスト・フェノロサは、「最も注目される作品」と絶賛しています。

北斎と応為の合作「唐獅子図」もボストン美術館に所蔵されています。

 

東京国立博物館詳細

開館時間:10:00~17:00

休館日:1月1日、7月4日、11月25日、12月25日

入館料: 大人 25$/7〜17歳 10$

 

「葛飾応為」のおすすめ関連書籍

「北斎娘・応為栄女集」

浮世絵界のスーパースター葛飾北斎の娘であり、自らも浮世絵師であった葛飾応為。

北斎の片腕として北斎の多くの作品に携わってきた応為ですが、「応為の作品」と確認できるものはわずか数十点です。

可能な限りそれらの作品を集め、史資料を丹念に検証して応為の足跡を追った労作。

新たな視点で北斎を知ることができる書でもあります。

北斎娘・応為栄女集

2,200円 (税込)

出版社 ‏ : ‎ 藝華書院 (2015/4/30)

 

「北斎になりすました女 葛飾応為伝」

葛飾北斎の娘、葛飾応為の生涯を追うノンフィクション。

父の優れた助手であり、黒子であり、自らも美人画を描かせれば父を凌ぐといわれた実力の持ち主。

なぜ応為は表舞台に立つことなく、父の黒子として生涯を終えたのか。

残されたわずかな作品を丹念に追いながら応為の生き様を解き明かしていく、推理小説のような読み応えの作品です。

北斎になりすました女 葛飾応為伝

1,650円 (税込)

出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2020/3/13)

 

まとめ

北斎の影として父を支え続けてきた葛飾応為。

そんな彼女もまた光と影、色を操る天才でした。

数少ない応為の作品を見ていくと、彼女が常にいかに新しい技法を取り入れ、貪欲に絵に向かっていたかを感じ取ることができます。

それは北斎の絵に対する執念にも通じるものです。

応為の存在を感じながら北斎の作品を見れば、きっと作品の新たな一面が見えてくるでしょう。

 

\ おすすめ記事 /

 

 あなたの部屋に合うアートは?
 LINEで 無料診断!

アート作品を購入してみたいけど、

どこで買えば良いかわからない…

どんな作品を購入すれば良いかわからない…

という方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!

専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。

インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。

\ こ ん な 方 に お す す め /

部屋に合った絵画・アート作品が欲しい

作品をどこで探したら良いかわからない

似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい

手軽な価格で絵画をオーダーしたい

\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /

 

 

関連記事

フェルメールとは?画家の生涯と「真珠の耳飾りの少女」など代表作について分かりやすく解説!

17世紀を代表する画家の一人、ヨハネス・フェルメール。 「真珠の耳飾りの少女」や「牛乳を注ぐ女」などの作品が有名なフェルメールは、日本でも非常に高い知名度を誇ります。 しかし、その知名度に反してフェルメールの生涯はそれほど多く知られ

ロシアパビリオンの参加アーティストらが辞退を表明|ヴェネチア・ビエンナーレ2022

ロシア連邦によるウクライナへの攻勢が続く中、今年4月に開幕される「第59回ヴェネツィア・ビエンナーレ」では、ロシアパビリオンの閉鎖が正式に決定しました。 ロシアパビリオンに参加を予定していたアーティストとキュレーターが揃って辞退を

バンクシーの作品29選!ネズミ・風船と少女・シュレッダー事件など有名作品を詳しく解説

「芸術テロリスト」 バンクシーの代表作品29選 世界的に有名なグラフィティアーティスト、バンクシー(Banksy)は、ロンドンを中心に活動する正体不明の覆面アーティスト。 本名や顔、年齢など、彼の実態を知る人がいない、謎に包まれた

大津絵とは?柳宗悦・ピカソも絶賛した風刺画の魅力について詳しく解説

「大津絵」をご存じでしょうか。 江戸時代、浮世絵と並ぶ二大民画と言われた大津絵は、軽くて持ち運びのしやすい土産物として東海道大津宿で人気を博しました。 大胆でのびのびとした筆遣いと鮮やかな彩色、ユーモラスで風刺のきいた絵柄は見る

東京ビエンナーレ プレ展示「東京ビエンナーレ 2023 はじまり展」開催、10/6から

2023年7月から10月にかけて開催される「東京ビエンナーレ2023」。 翌年の開催に先駆け、2022年10月からプレイベント「東京ビエンナーレ2023 はじまり展」が開幕。 本展では、2023年の開催に向けた計画展示と、すでに

TOP