インスタレーションコラージュ大竹伸朗現代アート
ART

16年ぶりとなる大竹伸朗の回顧展が東京国立近代美術館で開催!11月1日から

大竹伸朗 東京国立近代美術館

東京国立近代美術館では、大竹伸朗の回顧展「大竹伸朗展」が開催されます。

2006年に東京都現代美術館で開催された「全景1955–2006」以来、16年ぶりの開催となる大竹伸朗の大規模回顧展。

本展では、1982年の初個展開催から40周年となる、大竹伸朗の創作活動を象徴する約500点の作品が一堂に集結します。

会期は 2022年11月1日(火)–2023年2月5日(日)  。愛媛県美術館、富山県美術館に巡回を予定しています。

 

あなたの部屋に合うアートは?
「アート診断」

Q1.希望の価格帯は?

Q2.気になるジャンル・モチーフは?

国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
診断をやり直す
国内最大のアートギャラリーで
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!
診断をやり直す

現代アーティスト、大竹伸朗

大竹伸朗 東京国立近代美術館

©︎Shinro Ohtake, photo by Shoko

日本を代表する現代アーティスト・大竹伸朗(1955年東京都生まれ)。

彼は1980年のデビュー以降、絵画・版画・素描・彫刻・映像・インスタレーションなど幅広いジャンルで、エネルギッシュで膨大な数の作品を手がけ、日本の現代アートの先陣を切ってきました。

 

これまでに、熊本市現代美術館/水戸芸術館現代美術ギャラリー(2019)、パラソルユニット現代美術財団(2014)、高松市美術館(2013)、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(2013)、アートソンジェセンター(2012)、広島市現代美術館/福岡市美術館(2007)、東京都現代美術館(2006) などで個展を開催。

他にも、国立国際美術館(2018)、ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート(2016)、バービカン・センター(2016) などの企画展に出展しているほか、ハワイ・トリエンナーレ(2022)、アジア・パシフィック・トリエンナーレ(2018)、横浜トリエンナーレ(2014)、光州ビエンナーレ(2010)、瀬戸内国際芸術祭(2010、13、16、19、22) など多数の国際展にも参加しています。

 

ドクメンタ(2012)、ヴェネチア・ビエンナーレ(2013)にも参加し、日本の現代美術を代表するアーティストとして海外でも高い評価を得ている大竹伸朗。

近年では、「東京2020公式アートポスター展」、国指定重要文化財「道後温泉本館」の保存修理工事現場を覆う巨大なテント幕作品《熱景/ NETSU-KEI》など、精力的に活動を続けています。

 

今回、16年ぶりに開催される大竹伸朗の回顧展では、最初期の作品から近年の海外発表作、そしてコロナ禍に制作された最新作まで、およそ500点の作品が一堂に集結。

小さな手製本から巨大なインスタレーション、サウンド・パフォーマンスなど、モノと音が空間を埋め尽くす展示となっています。

 

7つのテーマで体感する大竹伸朗ワールド

今回の回顧展は、年代順に作品を紹介するのではなく、7つのテーマ「自/他」「記憶」「時間」「移行」「夢/網膜」「層」「音」で大竹伸朗のこれまでの作品を振り返る構成となっています。

各セクションのテーマと見どころを詳しくご紹介します。

 

「自/他」

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《ミスター・ピーナッツ》 1978-81年 91×72.5cm 個人蔵

1つ目のセクション「自/他」では、「全く0の地点、何もないところから何かをつくり出すことに昔から興味がなかった」と語る大竹伸朗が「既にそこにあるもの」と呼ぶ、既存のモノ、あるいは他者との共同作業によって完成した作品が紹介されます。

人物や風景など、アーティスト・大竹伸朗を形成してきたイメージの数々や、幼少期の作品から近年の大作が壁にひしめき合い、大竹伸朗を取り巻く世界を凝縮した展示となっています。

 

関東初公開となる「モンシェリー:自画像としてのスクラップ小屋(2012)」

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《モンシェリー 自画像としてのスクラップ小屋》 2012年 Commissioned by dOCUMENTA(13) Photo:山本真人

本展では、2012年にドイツ・カッセルで開催された「ドクメンタ13」で発表された「モンシェリー:自画像としてのスクラップ小屋」関東初公開となります。

「ドクメンタ13」に唯一日本人として参加した大竹伸朗。

ネオンサイン、トレーラー、舟、ギター、映像、巨大なスクラップブックなど、モノと音が凝縮された小屋型のインスタレーション作品は、ドイツで好評を博しました。

本展では、会場にあわせた再構成バージョンが展示されるとのことです。

 

「記憶」

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《憶景 14》 2018年 153×133×9.2cm

「記憶」と題されたセクションでは「時憶」「憶景」「憶片」など、記憶に関するテーマで制作された作品が展示されます。

大竹伸朗は、たわいもない印刷物やゴミとされるようなものまで、ありとあらゆるものを記憶に留めるように、作品に直接貼り付ける制作スタイルを貫いてきました。

記憶の痕跡とも言えるそれらの作品は、大竹伸朗個人の記憶にとどまらず、物質に刻まれた記憶の可能性を問いかけます。

 

「時間」

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《4つのチャンス》 1984年 162×162cm

「時間」と題されたセクションは、30年もの時間をかけて変化した素材を使用した作品や、わずか30分で無計画に描きあげた作品など、時間と物質の変化に焦点を当てた作品で構成されています。

大竹伸朗にとって「時間」は素材の一つであり、ときには不確定な偶然を呼び寄せてくれる道具でもあるのです。

 

「移行」

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《 ひねもす叫び 新宿/新潟/熊本 》 1999年 46.1 × 70.2cm

大竹伸朗は「時間」だけでなく「移行」をテーマに模写、コラージュなど、元々あった場から何かを移動させることで作品を完成させてきました。

このセクションは大竹伸朗が世界各地、日本全土から集めたローカルな図像によって構成され、作品に刻まれた「時間」と。様々な場所への「移行」によって彩られています。

 

「夢/網膜」

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《網膜 ワイヤー・ホライズン、タンジェ》 1990-93年 274×187×20cm 東京国立近代美術館

ポロライド写真と樹脂が重なり合う「網膜」シリーズ。

捨てられたポラロイド写真が、漠然と思い描いていた夢のようなイメージを「あまりに忠実に再現している」ことを発見した大竹伸朗は、その上に樹脂を重ねました。

樹脂の質感と写真の色彩は独立したまま重なり合い、鑑賞者の目の網膜や脳中で混ざり合うことで、作品が完成します。

 

「層」

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《Wallpaper》1978-79年 162×162.5cm

大竹伸朗の制作スタイルを象徴するキーワード「層」。

このセクションでは、印刷製本技術の粋を凝らした豪華本と、主に既製印刷物のカラーコピーを編集して綴じた手製本を一挙公開。

「覆われて消えながらも残る下層の気配こそが重要」だと大竹伸朗は語っています。

 

「音」

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《ダブ平&ニューシャネル》1999年 公益財団法人 福武財団

大竹伸朗にとって最も重要なテーマ、ライフワークである「音」。

このセクションでは、貴重な初期のサウンド・パフォーマンスや、ステージそのものを作品化した大作「ダブ平&ニューシャネル」(1999年)のほか、音に関連する作品が展示されます。

 

「残景」シリーズの最新作を初公開

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《残景 0》 2022年 212×161×16cm Photo:岡野圭

本展では、2019年から大竹伸朗が取り組んできた「残景」シリーズの最新作《残景 0》(2022年)が初めて公開されます。

その制作過程に迫るドキュメンタリー映像「21世紀のBUG 男 画家・大竹伸朗」(BS8K、2022年6月放送)も会場内で上映予定です。

 

スクラップブック全71冊を公開

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《スクラップブック #71 宇和島》 2018-21年 33×85.5×40.4cm 574 ページ/17kg Photo:岡野圭

スクラップブック全71冊を一挙公開。

大竹伸朗がライフワークとしてほぼ毎日制作しているスクラップブックは、ノートや既製本にあらゆる印刷物を貼り込み、インクや絵の具を塗り重ねたもので、中には895ページ、重さ28.9kgものボリュームにおよぶ作品もあります。

2013年のヴェネチア・ビエンナーレでは、当時の最新作66冊目までが出品され注目を集めました。

本展では1977年の1冊目から最新作の71冊目まで、全ての作品が展示されます。

 

東京国立近代美術館が「宇和島駅」に変身!?

大竹伸朗 東京国立近代美術館

《宇和島駅》 1997年 各190×90×180cm Photo:岡野圭

愛媛県の宇和島駅舎のリニューアルにともない駅名の古いネオンサインをもらい受けた大竹伸朗は、これまでも個展開催の度に、会場にそのネオンサインを作品として設置してきました。

美術館の外壁に輝く「宇和島駅」(1997年) のネオンをお楽しみに。

 

グッズも要チェック

今回の回顧展では、展覧会オリジナルのニューグッズも多数登場します。

スナックの看板をモチーフにした代表作「ニューシャネル」(1998年)をはじめとした「大竹文字」Tシャツなどで人気を博す大竹伸朗グッズをチェックしてみてください。

グッズ詳細は公式SNSから近日発表予定となっています。

 

大竹伸朗展

会期:
2022年11月1日(火)– 2023年2月5日(日)

会場:
東京国立近代美術館1F 企画展ギャラリー、2F ギャラリー4

開館時間:
10:00–17:00(金・土曜は20:00まで)*入館は閉館の30分前まで

休館日:
月曜日(ただし1月2日、1月9日は開館)、年末年始(12月28日–1月1日)、1月10日(火)

美術館公式ウェブサイト:
https://www.momat.go.jp

展覧会公式サイト:
https://www.takeninagawa.com/ohtakeshinroten/

観覧料: 

一般

1500円

大学生 1000円
高校生以下

無料

*本展の観覧料で入館当日に限り、同時開催の所蔵作品展「MOMAT コレクション」も鑑賞可能。

巡回情報:
愛媛県美術館 2023年5月3日(水・祝)–7月2日(日)
富山県美術館 2023年8月5日(土)–9月18日(月・祝)[仮]

 

 

関連記事

香取慎吾3年ぶりの個展「WHO AM IーSHINGO KATORI ART JAPAN TOURー」が渋谷ヒカリエで開催、12/7から

4月26日に開業10周年を迎えた渋谷ヒカリエにて、香取慎吾の国内3年ぶりとなる個展「WHO AM IーSHINGO KATORI ART JAPAN TOURー」が開催。 本展のために制作された100点の新作を含め、約200点が一同に

アートオークションの出品・落札方法は?国内海外の有名オークションハウスを紹介

歴史的に価値の高い、自分の好きなアート作品を手に入れること。それは昔から続く人々の夢の一つでもあります。 海外のアートオークションの中にはひと晩で数百億円の金額が動くものもあり、そのようなオークションに参加できるのは、身元のしっか

フェルメール作「眠る女」から消された男の正体は?メトロポリタン美術館の調査により詳細が明らかに

フェルメール作「眠る女」(1656-57年頃)には当初、うたた寝をする女性のそばに男性や犬が描かれ、のちに塗りつぶされていたことが以前から知られており、男性の正体についてこれまで数多くの研究と議論が交わされてきました。 今回、この

一度は見たい!世界の有名絵画20選

  あなたは「名画」と聞いて、どんな作品が思い浮かびますか? ダヴィンチの「モナリザ」、ピカソの「ゲルニカ」、モネの「睡蓮」など、世界には数多くの有名絵画が存在します。 しかし「なぜこれが名画なのか?」と疑問に思っている

ポンピドゥー・センターが総額2,900億円の改修工事計画を発表、2025年から5年休館

欧州最大規模の近現代美術コレクションを保有し、ニューヨーク近代美術館 (MoMA) に次いで世界第2位の規模を誇るポンピドゥー・センター(フランス、パリ)。 2023年5月10日、フランスの文化大臣リマ・アブドゥル・マラクは、ポン

TOP