オディロン・ルドンとは?象徴主義を代表する画家の生涯と代表作品を解説
フランスの画家ルドンは、「孤高の画家」として知られています。
精神世界を芸術へと昇華させ見事に表現した彼の作品は多くの人々の心を惹きつけ、19世紀末には象徴主義と呼ばれる一大ムーブメントの代表的な存在となりました。
この記事ではルドンの作品をより深く楽しむために、彼の生涯を追いながら作品や鑑賞のポイントを紹介していきます。
「アート診断」
Q1.希望の価格帯は?
Q2.気になるジャンル・モチーフは?
あなたにおすすめの作品が
57件見つかりました!

煌めくカエルは上を目指す
¥8,800

Untitled PS-7(*Its title is within you.)
¥7,700

Jazz
¥9,900

Book street
¥8,000

Bluebranch
¥9,460

City, Night of Silence
¥8,800
あなたにおすすめの作品が
140件見つかりました!

アブストラクトなトカゲは上を気にする
¥10,500

words_4
¥14,740

Music.
¥27,500

Sky
¥15,400

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

japonisme 1
¥22,000

ブルーグラスのトンボは羽を大きく広げる
¥12,100

Untitled(nurses)
¥24,200
あなたにおすすめの作品が
171件見つかりました!

Deer of the colorful flowers
¥34,100

Whale3
¥110,000

words_5
¥90,090

Autumn colors
¥51,110

Sailing
¥30,800

meditation/magnolia
¥60,500

Jazzing/Embracing
¥55,000

寿。限。無。
¥66,000
あなたにおすすめの作品が
23件見つかりました!

_space
¥9,680

なでしこ
¥6,600

山桜
¥5,500

センに思う想い
¥7,700

LIFE XLVIII (48) – BLUE (Image Transfer)
¥3,850

LIFE X (Limited Edition 3/300)
¥3,300
あなたにおすすめの作品が
73件見つかりました!

白鶴の調べ
¥10,780

Sasanqua
¥12,100

曼殊沙華 (九)
¥13,200

桜(SM)
¥13,200

シマエナガ
¥22,000

水仙
¥16,500

LIFE XXII (Image Transfer)
¥16,500

日本画 ヒナゲシ畑 原画
¥14,300
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

枇杷鷹の図
¥37,400

曼殊沙華(十)
¥39,600

桜
¥30,800

藪椿 (やぶつばき)
¥66,000

Whale3
¥110,000

東京タワーは星に願う
¥27,500

meditation/anemone
¥82,500

桜桃と猫
¥110,000
あなたにおすすめの作品が
30件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
135件見つかりました!

コンポジション -コッパーフィルド-
¥27,500

エボシカメレオン
¥27,500

words_4
¥14,740

no.element
¥23,524

白い窓
¥11,000

Apples
¥11,000

カラー
¥28,600

ブドウ(クイーンニーナ)
¥22,000
あなたにおすすめの作品が
202件見つかりました!

The Red-Bar
¥44,000

An Apple on Blue Glass Plate
¥66,000

【F50号】金魚ー桜ー
¥77,000

バタールとシードレス
¥176,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

舞遊
¥33,000

溢れる華 Blooming flowers
¥39,600

かぐや姫 1
¥60,000
あなたにおすすめの作品が
94件見つかりました!

大好きなポピー No.6
¥9,600

路の草花(ろのくさばな)Roadside wildflowers
¥3,850

mite
¥2,497

月灯(額付)
¥7,700

春浅し
¥5,500

つなぐ者たち(ハンドウイルカ)
¥7,700
あなたにおすすめの作品が
177件見つかりました!

German iris
¥19,800

Wildlife Garden No.5
¥13,200

Voice of the mountain
¥22,000

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

White background#1
¥22,000

ミニバラ
¥11,000
あなたにおすすめの作品が
87件見つかりました!

癒しの花々
¥33,000

Whale3
¥110,000

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

ぐうたらタイムの秋田犬とチレコドン
¥44,000

水彩画原画 トスカーナの丘 イタリア #484
¥38,500

アンスリューム
¥34,100
あなたにおすすめの作品が
80件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
170件見つかりました!

NAVY BLUE
¥11,000

こころもよう No.14
¥16,500

Holy Land
¥18,700

Pressed plants black#1
¥12,100

盛夏
¥12,100

大好きなポピー No.16
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
166件見つかりました!

Yellow Field at Night
¥33,000

青龍 誉
¥165,000

Facade -corten steel-
¥165,000

Autumn colors
¥51,110

meditation/camellia
¥63,800

舞遊
¥33,000
あなたにおすすめの作品が
34件見つかりました!
あなたにおすすめの作品が
89件見つかりました!

燃えるポピー・5月
¥17,600

風を感じて・4月
¥19,800

レストラン SCANDIA
¥17,600

水彩画原画 富士山と鎌倉稲村ヶ崎 #483
¥27,500

月の音
¥26,400

お花畑 No.1
¥13,200
あなたにおすすめの作品が
55件見つかりました!

帆走ヨット・江の島沖 #465
¥49,500

丘の上の雲・4月
¥36,300

紅い雲・12月
¥33,000

京都 祇園祭
¥33,000

紅富士(赤富士)
¥38,500

white birch
¥88,000
ルドンとは
印象主義・象徴主義の画家
オディロン・ルドンは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家です。
ルドンは印象派の画家たちと同世代ですが、日常的風景を主題とすることが多かった当時の他の画家とは違い、無意識下の世界を描写したかのような幻想的世界観を描き続けました。
そのため、彼は独自の道を歩んだ孤高の画家として知られています。
同時期のギュスターヴ・モローと同様に象徴主義の代表的な画家として認知されており、シュルレアリスムの先駆的存在といえます。
木炭画やパステル画、油彩画など多彩な画法を使い分ける
ルドンは木炭画やパステル画、油彩画などの多彩な画法を使い分けることでよく知られています。
特に50歳を過ぎたあたりからは木炭画を離れ、パステル画、油彩画を中心に制作するようになり、その豊かな色彩表現が高く評価されています。
また、ルドンはリトグラフの技法も習得しており、1897年には初の版画集「夢のなかで」を出版しています。
ルドンは自身の画法や作風に固執することがなく、柔軟な姿勢をもっており、彼の作品は年代を追うごとに作風が大きく変化していくことがわかります。
ヒンドゥー教・仏教にも高い関心を寄せた
ルドンは、ヒンドゥー教や仏教へ高い関心を寄せていたことで知られています。
ルドンは若いころから、アルマン・クラヴォーという独学の植物学者から読書の手ほどきを受けており、アルマンは長年に渡ってルドンの精神的指導者でした。
アルマンから文学や最先端の科学、世界の様々な思想などの知識について手ほどきを受けました。
東洋の思想に関心を持ったのもアルマンの存在がきっかけだと言われています。
その関心は彼の作品にも表れており、20世紀最初の10年間には様々な宗教絵画が混ざり合ったような神秘的な作品を残しています。
ルドンの生涯
15歳から素描を始める
ルドンは1840年に南フランスのボルドーで生まれた後、寂しい田舎であるボルドー近郊の町ペイル=ルバードで育ちました。
15歳のときには、画家スタニスラス・ゴランから手ほどきを受け、素描を始めています。
子どものころから絵を描くのが好きでしたが、父親の意向で建築家になることを目指していました。
しかし、フランスの美術学校であるエコール・デ・ボザールの試験に合格することができず、建築家になることは諦めざるを得ませんでした。
パリへ移住
普仏戦争に従軍した後、素描家を目指すべくして1872年にパリへ移住をします。
当初は木炭による素描を世に広めようとしていましたが、出入りしていたサロンでリトグラフの技法を学び、1879年に初の石版画集「夢の中で」を刊行しました。
それ以降、ルドンは石版画集や単独の絵画作品を数多く制作するようになりました。
木炭画に加えてパステル画や油彩画も製作
画家として遅咲きのデビューを飾ったルドンは、ハイペースで作品の制作を進めていきました。
かねてから得意としていた木炭画に加えて、パステル画や油彩画へ表現方法を広げていきます。
これによってルドンの作品は、モノクロの作風から色彩豊かなものへ変貌を遂げていきました。
「象徴主義」を代表する画家に
1884年にジョリス=カルル・ユイスマンスの小説「さかしま」でルドンの作品が取り上げられたことにより、ルドンは世間から注目されるようになりました。
当時は文学の世界を中心に象徴主義の流れが生まれていました。
そういった背景が後押しとなり、ルドンは同時期に活躍したギュスターヴ・モローとともに象徴主義の代表的な画家として知られるようになります。
若手画家たちとの交流を深める
1894年にはデュラン・リュエル画廊での個展が成功し、ルドンは象徴主義の画家として確固たる地位を築きました。
当時の象徴主義のムーブメントの影響から、ルドンの作品は若手画家たちから大きく歓迎され、新しい絵画の先駆者として認識されるようになります。
ルドンは若手画家たちとの交流を深め、その影響から室内装飾を手掛けるようにもなりました。
装飾絵画から抽象絵画へ移行
1899年にルドンは、ロベール・ド・ドムシー男爵からドムシー・シュール・レ・ヴォルト城のダイニングルームに飾る装飾絵画の注文を受けました。
このドムシー城へ納品する装飾絵画は、ルドンがそれまでに制作した作品の中で最も先進的なものとなり、彼が装飾絵画から抽象絵画へ移行する大きなきっかけになったといわれています。
晩年
芸術家として順風満帆な人生を築いていたルドンでしたが、激化していた第一次世界大戦に兵士として招集された次男アリが消息不明になってしまいます。
ルドンはアリの行方を捜すために、76歳の高齢でありながらも各地を訪ねて回りましたが、その過程で風邪をこじらせてしまい、1916年にパリの自宅でその生涯を終えました。
ルドンの作品の特徴
テーマは幻想の世界
ルドンの作品最大の特徴は、無意識下を投影したような幻想的な世界観を描いた点です。
精神世界を投影したようなルドンの作品は、心理学者フロイトによって無意識の存在が提唱された当時の世の中で広く受け入れられました。
また、彼の作風は19世紀後半にパリで起こっていた反物質主義的なムーブメントに後押しされ、写実主義や印象派に対するアンチテーゼとして語られることもあります。
退廃的な雰囲気の中に垣間見えるユーモア
ルドン作品は退廃的またはグロテスクな作風がよくみられます。
特にモノクロの版画作品をよく制作していた時期は、絶望感を感じさせる作品が多くありました。
しかしながら、人間の顔を具えたキャラクターや動物のような顔で笑う蜘蛛など、作品の中に垣間見えるどこか愛嬌のある描写から、人間としての温かみも感じられます。
神秘的・宗教的な世界観
ルドンの作品は、その幻想性に加えて神秘主義的な描写が多くみられたことも特徴としてあげられます。
内的な神秘体験を芸術に昇華させた彼のスタイルは、後のシュルレアリスムのきっかけになったともいわれています。
また、ルドンは仏教やヒンドゥー教などの様々な宗教に関心を寄せていたこともあり、それらの世界観を混ぜ合わせた作品も残しています。
代表的なものだと、1899年制作の「釈迦の死」、1906年制作の「釈迦」などがあげられ、東洋思想から強く影響を受けていたことがわかります。
ルドンの代表作品10選
眼=気球(1878)
この作品は版画集「エドガー・ポーに」の中にある1枚であり、ルドンの代表的な作品としてよく知られています。
大きな眼球がついた気球が、切断された人の頭部を運んでいるといったグロテスクな光景を描写した作品で、旧約聖書のサロメの物語を模しているといわれています。
このような風船についた眼球や切断された頭部は、私たちが過ごしている現実からの離脱を意味し、現実を超越した高みの精神世界へ向かおうとするものの象徴として描かれていると解釈できます。
夢の中でⅡ 発芽(1879)
「発芽」は1879年に発刊された「夢の中で」に収録されているリトグラフ作品です。
リトグラフによる光と闇にコントラストが見事な作品で、画面には切り離された人の頭部と種子のような白い球体が、暗い空間にいくつも浮かんでいる様子が描かれています。
内省的で憂鬱な雰囲気ですが、どこか明るさも含んでおり、神秘性を感じさせる作品です。
自画像(1880)
ルドンは自画像を何作か残していますが、1880年に描かれたこの自画像が最も有名です。
彼の内面を象徴するかのような幻想的なタッチと優しい眼差しがよく表現されています。
現在ではフランスのパリにあるオルセー美術館に所蔵されています。
泣く蜘蛛(1881)
「泣く蜘蛛」は1881年に制作された木炭画です。
画面には人の顔をした蜘蛛のようなものが描かれており、擬人化された奇妙な生き物が見るものに強烈な印象を与える作品です。
グロテスクな表現ではありますが、悲しい表情をしている人の表情がどこかユーモラスであり温かみを感じさせます。
釈迦の死(1899)
仏教に強い関心を持っていたルドンが1899年に制作したパステル画作品です。
ルドンは仏陀を主題にした作品を8点ほど制作しており、この作品はその一つです。
オリエンタリズムがルドン独特の世界観を通して表現されており、釈迦の神秘性とルドンの幻想的な精神世界が融合した傑作といえます。
オフィーリア(1901)
この作品は、シェイクスピアの戯曲「ハムレット」に登場する主要な人物オフィーリアを描いたものです。
ルドンはオフィーリアを主題とした作品を何点か制作していますが、その中でも特に代表的な作品です。
色彩豊かに描かれた晩年の作品であり、優しくて深みのある色使いと、目を閉じているオフィーリアの内省的な姿が印象的です。
グラン・ブーケ(1901)
「グラン・ブーケ」は晩年のルドンの傑作であり、彼の集大成ともいえる作品です。
この絵はドムシー城に飾られていた壁画の一つで、3年の制作期間を経て完成した、原画サイズが2メートル半もある巨大な作品となりました。
ルドンの作品の中でも最も色彩が豊かな作品ともいわれ、花という静物を描いているにもかかわらず躍動感と強い生命力を感じさせる作品です。
現在では三菱一号館美術館に所蔵されています。
花雲(1904)
「花雲」は1904年ごろに制作されたパステル画です。
二人の人物を乗せた帆船が浮かぶ様子を独自の色彩で豊かに描かれた作品で、幻想的な光に満ちた世界への航海という主題と全体から発せられる鮮やかな輝きは、ルドンの精神世界との強烈な共鳴を感じさせます。
トルコ石色の花瓶の花(1911)
「トルコ石色の花瓶の花」は、晩年のルドンによるパステル画です。
パステル画は淡い中間色のトーンが魅力の画法であり、グラデーションをきれいに描くことができます。
この作品はそのようなパステル画の魅力を最大まで発揮した作品であり、静物である花を主題としているにもかかわらず、鮮やかで動的な印象を感じさせます。
キュプロクス(1914)
「キュプロクス」は、「一つ目の巨人(キュプロクス)であるポリュペーモスに不運にも愛された水辺の妖精ガラテイア」を主人公とする神話を描いた作品です。
一見すると恐ろしい容貌をしているキュプロクスですが、その目はガラテイアへの優しさに満ちており、過去に他の美術家によって描かれてきた獰猛で凶暴な怪物としてのキュプロークスの描写とは正反対の作品となっています。
無意識下の世界を描いた象徴主義運動の代表的な作品とされ、のちのシュルレアリスムに大きな影響を与えました。
ルドンの作品を観ることができる美術館
オルセー美術館
フランスのパリにあるオルセー美術館にはルドンの初期から晩年まで数多くの作品を所蔵しています。
ルドンの展示室にはパステル画の名作が多くならんでいますが、描画材料が脆弱なパステル画の性質上、長距離の移動が難しいことから、これらを日本で鑑賞する機会は決して多くありません。
パリを訪れた際には、ぜひ一度行っておきたい美術館です。
オルセー美術館
開館時間:9:30~18:00
休館日:月曜日 1/1(祝)、5/1(祝)、12/25(祝)
入館料: 大人25$ 65歳以上および学生18$ 12歳以下無料
ボルドー美術館
ルドンの出生地であるボルドーのボルドー美術館には、「モルガの海(1883)」「小舟(1885)」「翼のある男(1890)」などの作品が所蔵されています。
ルドンが生まれ育った地であるため、彼の生い立ちを深く知るうえでもぜひ一度は訪れておきたい場所です。
オルセー美術館
開館時間:11:00-18:00
休館日:火曜・祝日
入館料: 常設コレクションは無料 特別展入場料:5ユーロ
岐阜県美術館
岐阜県美術館は、日本で最も多くルドン作品を所蔵している美術館です。
ルドン作品のコレクションは254点にも及び、国内のみならず海外でもよく知られている貴重な美術館です。
岐阜県美術館
開館時間:10:00~18:00
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日) 年末年始
入館料:一般/340円、大学生/220円 高校生以下無料
「ルドン」のおすすめ関連書籍
オディロン・ルドン―自作を語る画文集 夢のなかで
この本では、ルドンの作品を掲載するとともに、画家が残した手記や自作に対するコメント、芸術観を綴った文章などを選りすぐり紹介しています。
作品からだけではわからないルドンの人物像や背景などを深く理解するうえで最適な書籍であるといえます。
オディロン・ルドン作品集
ルドンの作品78点を収録した作品集です。
電子書籍版も販売されており、作品画像が縦横フレキシブルになっていることから、端末を横にすることで大画面での鑑賞が可能となっています。
まとめ
ルドンは彼の精神世界を芸術へと昇華させていました。
印象派の画家たちと同時期に活躍しながらも独自の作風を追求し、「孤高の画家」と呼ばれたルドンですが、幻想的な彼の作品からはその内的世界の深さを感じずにはいられません。
また、生涯を追っていくと劇的に変わっていく色彩表現も鑑賞ポイントの一つとしてあげられます。
これを機会に、ぜひ彼の作品に触れてみてはいかがでしょうか。
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

切り絵のやり方を解説!初心者でも簡単にできる折り紙の花や図案を紹介
切り絵というと、何が思い浮かびますか? 「モチモチの木」は、小学校の教科書にも採用されているので、多くの人が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 今回は、切り絵の基礎知識から簡単な切り絵の作り方までご紹介。 いきなり

バンクシーの正体はあのミュージシャン?制作中の姿を激写!
ついに明かされる!? バンクシーの正体 世界が注目するグラフィティアーティスト、バンクシー。 彼はその作品だけでなく、正体を公にしていないことでも有名です。 現在に至るまで一切素性を明かさず、人目に触れることなく世界に作品を

クリムトとは?代表作品「接吻」や画家の人生を分かりやすく解説
「愛と官能の画家」 クリムトを解説 クリムトの描く女性像は妖艶な美しさをまとい、現在も多くの人々を虜にしています。 クリムトは、日本でも圧倒的に人気を誇る画家です。作品を所蔵する美術館も多く、近年は大規模な展覧会も開催されまし

2022年11月のおすすめ展覧会!大竹伸朗、名和晃平、冨樫義博など人気作家の展示が目白押し
thisismedia編集部から、2022年11月に開催するおすすめ展覧会をお届け。 東京国立近代美術館では大竹伸朗の16年ぶりの個展が開催、十和田市現代美術館(青森県)では名和晃平の最新作が公開されるなど、全国で注目の展覧会が目白押

ジャクソンポロックとは?壮絶な人生と代表作10選
抽象表現主義の代表格であり、戦後のアメリカ美術においてもっとも有名なアーティストの1人であるジャクソン・ポロック。 性格は気難しく、反骨精神に満ち溢れたその人生は、アルコールに溺れながら表現活動を続けるという壮絶なものでした。