フランス映画のおすすめランキング15!「アメリ」「最強のふたり」など、フランス映画の名作を紹介
カンヌ国際映画祭が開催されることでも有名な、映画制作の長い歴史を持つフランス。
映画といえばフランスというイメージがある方も多いのではないでしょうか。
映画の技術は1895年にリュミエール兄弟によって発明され、フランスの技術は当時、世界一を誇っていました。
フランス映画のおしゃれで哲学的な独特の世界観は、一度ハマってしまうとなかなか抜け出せません。
今回はそんなフランス映画の中から、選りすぐりの15作品をランキング形式で紹介します。
15位 ぼくを探しに(2014)
幼い頃に両親を亡くしたショックで言葉と記憶を失った主人公「ポール」。
彼はある日、孤独で不思議な力を持つ女性と出会うことになり、人生の転機を迎えることになりますが……
\ ここがおすすめ /
フランスの有名アニメーションを手掛けてきた作家「シルバン・ショメ」が、初めて手掛けた実写長編作品です。
106分間という短い時間の作品でありながらも、フランスならではのオシャレな音楽や映像で五感をフルに楽しませてくれます。
14位 燃ゆる女の肖像(2019)
望まない結婚を控えた貴族の娘と、娘の肖像画を描くためにやってきた女性画家との禁断のラブストーリーです。
難航しながらも、あと一筆で娘の肖像画を書き終えてしまうところまできた女性画家。
しかし肖像画を描き終わるということは、二人の関係が終わってしまうという意味も持ち合わせています。
そして恋に落ちていた両者が関係を終わらせないために、最後にとった行動は意外なものでした…
\ ここがおすすめ /
切なさを掻き立てる、美しいフランス映画ならではの情景描写は必見です。
13位 世界で一番不運で幸せな私(2003)
ジュリアンとソフィーは小学校の同級生で、幼い頃から仲の良い幼なじみです。
そんな二人はある日、ゲームを一緒に始めます。
そのゲームは、相手が出した一つの“条件”をクリアするというものです。
そして、それを交互に繰り返し、相手が仕掛けるゲームに絶対に乗るというのが鉄則でした。
\ ここがおすすめ /
やがて大人になった二人がゲームに囚われているため、特別な思いを伝えきれないもどかしさは切ないです。
さらに、時折挟まれるコミカルなシーンが切なさを加速させます。
12位 レ・ミゼラブル(2020)
レ・ミゼラブルの舞台となった町「モンフェルメイユ」を舞台に、現代社会が抱える闇を細かに描いた作品です。
モンフェルメイユの警察署に派遣されたステファンは、同僚たちの市民への不適切な対応を目の当たりにし、疑問を感じていました。
そんな中、イッサと呼ばれる少年が起こした小さな出来事から、取り返しのつかない事件へと発展してしまいます。
\ ここがおすすめ /
悪意がない登場人物たちが、ずるずると現代社会の闇へとはまっていってしまう様子は、あまりにもリアルです。
11位 ベティ・ブルー 愛と激情の日々(1986)
海辺のバンガローに暮らしていた青年は、妖艶な女性「ベティ」と出会い、瞬く間に恋に落ちていきます。
一緒に暮らすことになった二人ですが、ベティの愛情表現が次第に過激になっていきました…
\ ここがおすすめ /
次第に過激さがましていくベティの猟奇的ぶりは、狂気じみてはいますが、次第に観ているあなたを虜にしていきます。
独特な世界観で語られていく、狂気じみたラブストーリーの意外な結末は、ぜひ自身の目で確かめてみてください。
10位 最強のふたり(2012)
全身麻痺の大富豪の男は、自分を介護してくれる人間を探していました。
平凡な人ばかりが集まってくる中、一人だけ異彩を放っていた男。
大富豪の男はその男を介護役として採用します。
そして、価値観も立場も全く違う二人の男の交流が始まりまることに……
\ ここがおすすめ /
身分が全く違うからこそ織りなせる、二人の魂の交流には涙することは必至なはずです。
さらに時折流れるソウルミュージックが、物語を盛り上げてくれます。
9位 ポンヌフの恋人(1991 )
パリのポンヌフ橋で暮らしている孤独な大道芸人「アレックス」は、失明の危機にある少女「ミシェル」と出会います。
やがて二人は恋に落ちていきますが、ミシェルにはなんと家族から捜索願が。
二人の関係が続くのは時間の問題でした……
\ ここがおすすめ /
心のどこかに孤独を抱えた男女の交流を描いた作品です。
作中の中でも、花火が上がる中でのダンスシーンは、美しくありながらも、どこか儚さを感じさせる本作を象徴したシーンといえます。
8位 シェルブールの雨傘(1964)
自動車修理工場に勤める青年「ギイ」と傘屋の娘「ジュリビエーブ」は、結婚を誓い合った仲でした。
しかし、ある日ギイのもとにアルジェリア戦争の徴兵令が届き、二人の人生は引き裂かれ始めますが……
\ ここがおすすめ /
ミュージカル映画の最高傑作として知られている本作は、全て歌で表現されたセリフの美しさを堪能できる作品。
1964年の作品でありながらも、現代の作品に引けを取らない映像美やミュージカルは観なければ損です。
7位 ニキータ(1991)
警察官を射殺して逮捕されてしまったニキータは、政府に所属する暗殺者になることを迫られます。
そうして暗殺者へと道を歩み始めたニキータは、三年間もの特訓を終えてプロの殺し屋になりました。
しかしニキータはある時、恋に落ちてしまいます。
平凡な人生を歩むことを望みますが、殺し屋であることが彼女を阻みます。
\ ここがおすすめ /
不良娘が教育を受けて成長し愛の美しさを知りますが、それゆえに愛の痛みを知るという切ないストーリーをセンシティブに描きます。
6位 アメリ(2001)
厳しい家庭のもとで育った結果、空想の中で遊ぶことと、こっそりイタズラするのが得意になった少女「アメリ」。
22歳になった彼女は青年「ニノ」と出会い、心がときめきますが、不器用な彼女はイタズラすることでしか愛情を伝えられませんでした。
\ ここがおすすめ /
その独特な世界観はさることながら、物語にもさまざまな工夫が凝らされていますので最後まで「アメリ」の世界に入り込めます。
さらに、作中には秀逸な音楽が使用されていますので、五感をフルに堪能できる作品になっています。
5位 大人は判ってくれない(1959)
パリの下町で暮らす少年「アントワーヌ」。
彼は学校では教師に叱られ、家庭では両親の口論が絶えないため、毎日息苦しい生活を余儀なくされていました。
そんなある日、アントワーヌは学校をサボり街に繰り出しますが、街中で母と知らない男性が抱き合っている現場を目撃してしまいます…
\ ここがおすすめ /
愛のない環境で育ってしまったアントワーヌの反抗心を描いた作品です。
含みあるエンディングについて考察するだけでも価値のある作品ともいえます。
4位 エール!(2015)
フランスの田舎町に暮らしているベリエ家は、長女のポーラ以外は全員聴覚障害でした。
そんなある日、ポーラに対してパリの音楽学校から誘いが届きます。
しかし、家族は聴覚障害がゆえにポーラの歌声を信じられずに、猛反対しますが……
\ ここがおすすめ /
障害者と健常者との間に生まれるギャップを繊細に描きながら、それを感動的に伝えきるフランス映画ならではの特色が出ている作品です。
そして、笑って泣ける作品ですので、観終わった後は多幸感に包まれること間違いありません。
3位 アデル、ブルーは熱い色(2014)
教師を夢見る「アデル」は、あることがきっかけで青い髪の画家「エマ」に魅了されてしまいます。
そして二人が恋に落ちるのも時間の問題で、次第に愛し合うようになりました。
そして数年後アデルは教師になり、このまま二人は幸せに暮らしていくかと思われましたが……
\ ここがおすすめ /
女性二人の切なくも純粋な恋模様を、ストレートに描いた作品です。
おとなしい展開の作品ですが、彼女たちの内からほとばしる熱い愛情を、落ち度なく描ききったことで当時話題を呼びました。
2位 死刑台のエレベーター(1958)
後世にまで語り継がれて、後にリメイクもされた傑作サスペンスです。
パリのとある企業の重役を務める「ジュリアン」は、その企業の社長夫人と不倫関係にありました。
そして二人の間を阻む社長をジュリアンが殺害しますが、犯行後のエレベーターにジュリアンは閉じ込められてしまいました。
\ ここがおすすめ /
狂気的な展開で、十分それだけで楽しめる物語でありながらも、作中流れるジャズの音楽が物語をさらにスリリングなものにしてくれます。
1位 レオン(1995)
家族を殺されて、寡黙な殺し屋「レオン」が住む部屋へと住むことになった少女「マチルダ」。
マチルダは殺された家族の復讐のために、レオンに暗殺技術を教えてもらおうとします。
最初こそ拒むレオンでしたが、マチルダの熱意に押されて暗殺技術を伝授することになりました。
\ ここがおすすめ /
殺し屋と少女の純愛を、過激な銃撃シーンと共に展開する本作。
本作でデビューを迎えたナタリー・ポートマンの、少女のようなあどけなさを残しながらも、時折魅せる哀愁漂う表情は堂々たるものです。
まとめ
ここまで独特の世界観を持つフランス映画を紹介しました。
オシャレな雰囲気を残しながらも、物語の本質を最後まで伝えきるフランス映画は、誰の心にも響く作品が多いともいえるはずです。
そんなフランス映画のジャンルは多岐にわたりますので、一つひとつゆっくり鑑賞しながら、あなたのお気に入りのフランス映画を探してみてください。
LINEで 無料診断!
アート作品を購入してみたいけど、
「どこで買えば良いかわからない…」
「どんな作品を購入すれば良いかわからない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、thisisgalleryの公式LINEアカウントから、気軽に相談できる 無料アート診断 サービスをリリースしました!
専門アドバイザーが、あなたに最適な作品をセレクト。
インテリアに合った作品のご提案や、オーダーメイドのご相談など、様々なお悩みを解決します。
\ こ ん な 方 に お す す め /
部屋に合った絵画・アート作品が欲しい
作品をどこで探したら良いかわからない
似顔絵・オリジナルのアートギフトを贈りたい
手軽な価格で絵画をオーダーしたい
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /

関連記事

中国映画の人気・おすすめランキング18!「ラストエンペラー」「レッドクリフ」など中国映画の名作をご紹介
ハリウッドにはない独特の世界観を持つ中国映画。 近年では他国の俳優が中国映画に出演するなど、中国映画のグローバル化は著しいものです。 グローバル化が進むにつれて、中国映画は世界からの注目を集めつつあります。 今回の記事ではそん

音楽のジャンルとは?押さえておきたい基礎知識や歴史を解説!
みなさんは普段、どのような音楽を聴いているでしょうか。 音楽には様々なジャンルがあり、世界中で1000種類以上もの音楽ジャンルがあると言われています。 この記事では、その中でも代表的なものや近年注目されているものを紹介していきます。

国宝とは?有名な国宝をジャンル別に詳しく解説
日本が誇る文化財には、国宝と位置付けられるものがあります。 美術館や博物館の展覧会などでは国宝が大きな目玉として展示されるので、一度は観たことがあるという方も多いでしょう。 国宝は寺社仏閣、仏像や絵画などの美術品から、歴史的古文

冬の和菓子にはどんな種類がある?花びら餅・うぐいす餅・酒まんじゅうなど人気の和菓子をご紹介
冬はお歳暮や年始のご挨拶、家族の集まりなど、何かと贈り物をする機会が多い季節。 自然の景色からだんだんと色が無くなり落ち着いていくのに対して、冬は華やかなモチーフや色合いの和菓子がたくさん出回ります。 大切な節目やご挨拶に欠かせない

3歳児におすすめの絵本20選!「ぐりとぐら」「おおきなかぶ」など、読み聞かせにおすすめの名作を紹介
「なんで?」「どうして?」と好奇心が旺盛な3歳児。 赤ちゃん用の絵本を卒業して、起承転結のある物語が楽しめるようになってきます。 絵本は子供の好奇心や想像力を高めるのにもうってつけです。 今回は、そんな3歳ぐらいの年齢のお子さんの